Amazon Audible

本を読むのが苦手な大人の特徴とは?読書を克服する方法を解説

困っている人
困っている人
本を読むのが苦手です。読書を克服するにはどうすればいいですか?

 

上記お悩みにお答えします。

 

本記事の内容

 

「本を読もうと思っても、気がつくと他のことに気が散ってしまう…」

 

そんな経験はありませんか?忙しい日々に追われると、読書に集中するのはなかなか難しく、大人になってからこそ本が遠い存在になりがちです。

 

でも、少しの工夫で、あなたも読書を楽しめるようになるかもしれません。

 

本を読むのが苦手な理由を紐解き、その原因に合った克服法を見つければ、きっと新しい世界が開けるはず。

 

この記事では、大人が読書を苦手に感じる理由と、今日から実践できる読書を楽しむコツをお伝えします。

 

30日間無料でAmazonオーディブルを試す

※無料期間内に解約すると料金は一切かかりません。

 

本を読むのが苦手な大人の特徴

本 読む 苦手

 

本を読むのが苦手な大人には、いくつかの共通した特徴があります。

 

以下に、具体的な10の特徴とその背景を詳しくまとめました。

 

本を読むのが苦手な大人の10の特徴

 

順番に解説します。

 

集中力が途切れやすい

 

集中力が途切れやすい人は、本を読み始めてもすぐに気が散り、なかなか内容に没頭できないことが多いです。

 

特にSNSやスマホの通知が気になってしまい、読書に集中するのが難しくなりがちです。

 

また、現代は常に新しい情報が流れてくるため、脳が別の刺激を求めやすく、一つの本に集中して読み進めることが苦手と感じやすいのも一因です。

 

このような外部要因や情報過多も、集中力を阻む要素となっています。

 

まとまった読書時間を確保しづらい

 

忙しい仕事や家庭の用事に追われ、読書のためのまとまった時間を確保するのが難しい人は多いです。

 

そのため、なかなか読書の習慣が定着せず、読書は「余裕があるときにするもの」という先入観が根付いてしまいがちです。

 

また、読書に時間を割くより、他のことを優先してしまうことが多く、時間不足が常態化しているため、気軽に本を手に取れなくなりがちです。

 

こうした状況が、読書を遠ざける原因となっています。

 

読書中にすぐ眠くなる

 

本を開くとリラックスしすぎて、すぐに眠くなってしまう人は多いです。

 

このため、「読書=睡眠のきっかけ」となり、本を読むたびに眠気が襲ってくる悪循環に陥ることもあります。

 

特に夜の読書では、体が自然と休息モードに入りやすく、さらに眠気が強まります。

 

また、普段から十分な休息が取れていないと、読書の静かな環境がより一層眠気を誘い、ページが進まない原因になることも少なくありません。

 

難しい語彙や専門用語に挫折しやすい

 

難しい語彙や専門用語に出会うと、理解に時間がかかり、読書への意欲を失いやすくなります。

 

自分の知識に馴染みのない言葉が頻繁に出てくると、内容が頭に入りづらく、スムーズに読み進めることが難しくなり、途中で挫折してしまうこともあります。

 

また、理解に苦労することで読書が「難しいもの」と感じられ、読書体験そのものへの意欲が低下してしまうことも少なくありません。

 

こうした要因が重なり、読書が続かなくなる原因になります。

 

読書スピードを気にしすぎる

 

読書スピードを気にしすぎると、「もっと速く読まなきゃ」と焦り、リズムが崩れてしまいます。

 

この焦りが逆効果となり、内容を理解する余裕がなくなり、余計に疲れてしまうことがあります。

 

また、スピードを追い求めるあまり、読書が「義務感」に変わり、楽しむことができなくなってしまうこともあります。

 

結果として、読書がストレスの源となり、持続的に読むことが難しくなってしまいます。

 

「読まなきゃいけない」とプレッシャーを感じる

 

読書を「読まなければならない」と感じてしまうと、楽しさが失われ、プレッシャーを感じることがあります。

 

義務感から本を開くようになり、読むこと自体がストレスに変わってしまうことも少なくありません。

 

このような気持ちが続くと、読書が「やらなければならないこと」として捉えられ、気軽に楽しむことができなくなります。

 

結果として、読書の楽しみが薄れ、続けることが難しくなることがあります。。

 

映像や音声メディアを好む

 

映画やYouTubeなどの視覚・聴覚から得る情報に慣れていると、文字だけの情報には興味が湧きにくくなります。

 

映像や音声は瞬時に多くの情報を与えてくれるため、視覚や聴覚に直接的に訴えかける魅力があります。

 

文字だけの読書はその分、集中力や想像力を必要とし、最初は物足りなさを感じることがあります。

 

このような傾向が続くと、読書よりも映像や音声メディアを選んでしまうことが多くなりがちです。

 

興味のあるジャンルが見つからない

 

自分が本当に興味を持てるテーマやジャンルがわからないと、読書自体が苦痛に感じることがあります。

 

興味がない内容を無理に読もうとしても、なかなか集中できず、読む意欲が湧かないことが多いです。

 

その結果、読書が「つまらないもの」と感じられ、次第に手に取らなくなってしまいます。

 

自分に合ったジャンルを見つけることができれば、読書が楽しさや学びの源となり、自然と習慣として続けやすくなります。

 

内容の理解や記憶に自信がない

 

読んだ内容がなかなか頭に残らない、または理解が追いつかないと感じることが多くなると、読書が億劫に感じられます。

 

理解できない部分があると、ページをめくるたびに不安やストレスが積み重なり、次第に読む気力が失われていきます。

 

記憶に自信が持てないと、内容を繰り返し確認する必要が出てきて、効率的に読み進めることが難しくなります。

 

このような状況が続くと、読書を楽しむことが難しくなり、さらに遠ざかってしまいます。。

 

読書の価値や目的が見えない

 

読書の価値や目的が見えないと、「今さら読んでどうなるのか?」という疑問が強くなり、読書へのモチベーションが低くなります。

 

何のために読むのか、どんなメリットがあるのかが明確でないと、読書をする意味を感じにくくなり、楽しみも薄れてしまいます。

 

結果として読書が無駄な時間に感じられ、手を伸ばすことが少なくなります。

 

読書の目的や得られる知識、感動などを再認識することで、その価値を見出すことが重要です。

 

これらの特徴を理解し、一人ひとりに合った対策を見つけることができれば、きっと読書のハードルが下がり、より気軽に本の世界を楽しめるようになるはずです。

 

本を読むのが苦手な人におすすめの方法

本読む 苦手 おすすめ

 

本を読むのが苦手!克服したい!という方に向けて、おすすめの方法を10選お教えします。

 

おすすめの方法10選

 

順番に解説します。

 

聴く読書(オーディオブック)を活用する

 

読書が苦手な人にとって、オーディオブックは非常に便利な方法です。

 

目を使わず耳で物語や情報を楽しむことができ、移動中や家事の合間など、時間を有効に活用できます。

 

音声で聞くことで、集中力を維持しやすく、リズムよく内容を進められるため、読書へのハードルが下がります。

 

また、ナレーションの声や効果音で感情や情景が伝わり、視覚以外での楽しさを発見できるかもしれません。

 

通勤時間や運転中などの隙間時間にオーディオブックを取り入れて、少しずつ読書習慣を身につけていきましょう。

 

Amazonオーディブルだと、初回30日間無料体験があるので、お試しで始めてみてはいかがでしょうか。

 

30日間無料でAmazonオーディブルを試す

※無料期間内に解約すると料金は一切かかりません。

 

Amazonオーディブル 登録
参考Amazonオーディブルの会員登録方法と解約や注意点を解説

続きを見る

 

Amazonオーディブル以外だと、Audiobookがおすすめです。

 

Audiobook Audible 比較
参考AudibleとAudiobookを比較!おすすめはどっち?

続きを見る

 

電子書籍を使う

 

電子書籍は本を読む際の抵抗を減らす有力なツールです。

 

紙の本に比べて軽量で持ち運びが簡単なので、どこでも手軽に読書を楽しむことができます。

 

さらに、文字の大きさを調整できるため、目の負担を減らすことができ、視覚的なストレスも軽減されます。

 

タブレットやスマートフォンにインストールされたアプリを使えば、すぐに新しい本にアクセスできるため、時間や場所を選ばず読書を楽しめます。

 

また、付属の辞書機能を活用すれば、難しい語彙やわからない言葉をその場で調べることができ、理解度も高まります。

 

有名どころで言うと、月月額980円で対象作品が読み放題になるAmazonの電子書籍サービス「Kindle Unlimited」がおすすめです。

 

30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる

※クリックすると公式サイトに飛びます。

※初回30日間無料

 

Amazon kindleは、読み放題の他に単品購入も可能です。

 

お得に本を読みたい方は、DMMブックスもおすすめしています。

 

初めて購入する方は、90%オフクーポンが貰えるので、この機会にぜひ。

 

DMMブックス 購入方法
参考DMMブックスの購入方法とアプリで読む手順を解説!

続きを見る

 

短時間で読める本を選ぶ

 

本を読むのが苦手な人におすすめなのは、まずは短時間で読める本を選ぶことです。

 

短編小説やエッセイ、ノンフィクションの簡潔な内容などは、読了感が得られやすく、達成感を味わうことができます。

 

最初から長編小説や専門書に挑戦すると挫折しやすいので、少しずつ自信をつけるために、短めの本から始めるのが効果的です。

 

また、読書に対するモチベーションを高めるために、一冊を終わらせることを目標にするのも良い方法です。

 

成功体験を積み重ねることで、読書が楽しく感じられるようになります。

 

目次を先に確認する

 

本を読んでいると、時々「どこを読んでいるのか分からなくなる」ことがあります。

 

そんなときに役立つのが、最初に目次を確認することです。

 

目次をざっと見て、どの部分が自分にとって興味深いか、どんな流れで物語が進んでいくのかを理解してから読み始めると、読み進めやすくなります。

 

目次を見ることで、内容がどのように構成されているかの大まかなイメージが掴めるので、安心して読み進めることができ、途中で投げ出すことが少なくなります。

 

自分のペースで読む

 

本を読むことが苦痛に感じる理由の一つは、無理に速く読まなければならないというプレッシャーを感じることです。

 

自分のペースで読むことが大切で、焦らずに少しずつ読み進めていくことが、読書の習慣を続けやすくします。

 

「もっと早く読まなければ」という思いは、読むこと自体が義務になってしまい、逆に苦痛に感じてしまいます。

 

自分のスピードで読み進めることで、理解度も高まり、読書が楽しいものへと変わっていきます。

 

読書の時間を決める

 

毎日少しの時間を読書に充てることで、読書習慣を自然に身につけることができます。

 

例えば、毎晩寝る前の15分を読書の時間にする、朝起きたら10分だけ本を開くなど、毎日の生活に取り入れる時間を決めると効果的です。

 

読書を習慣化することで、無理なく続けられ、読書に対する抵抗感も減ります。

 

最初は短時間でも、少しずつ読む時間を増やすことで、自然に本を手に取ることができるようになります。

 

読書記録をつける

 

自分の読んだ本を記録することは、読書を続けるモチベーションを保つために非常に効果的です。

 

読書ログをつけることでどれだけ本を読んだか、どんな内容だったかを振り返ることができ、達成感を感じることができます。

 

最近では、読書記録を簡単に管理できるアプリやウェブサイトもあります。

 

これを使うと、自分の読書ペースを把握でき、次に読む本を選ぶ楽しみも増します。

 

自分の成長を実感できるため、読書がより楽しく感じられるようになります。

 

読書の目的を見つける

 

読書に対して「何のために読むのか?」という目的が不明確だと、続けるのが難しくなります。

 

まずは、自分にとっての読書の目的を見つけることが大切です。

 

知識を得たいのか、リラックスしたいのか、ストーリーに没頭したいのか、それぞれに合った本を選ぶことで、読書の楽しさが広がります。

 

目的が明確になると、読書に対するモチベーションが高まり、積極的に本を開くようになります。

 

読書の前に小さな目標を立てる

 

本を読むときに、いきなり「一冊読み切る」といった大きな目標を立てるのではなく、小さな目標を設定するのが効果的です。

 

例えば、「今日は10ページだけ読む」とか、「この章を読み終わらせる」といった目標を立てることで、達成感を得やすくなります。

 

目標が達成できると次の読書に対する意欲も湧き、読書のペースが自然と上がります。

 

少しずつクリアしていくことで、最終的に一冊を読み終わることができるようになります。

 

視覚的な楽しみを取り入れる

 

本を読むことに対する興味を引き出すためには、視覚的な要素も取り入れると良いでしょう。

 

カラフルな表紙やイラストが豊富な本、写真集や図解の多い本など、視覚的に楽しめる本を選んでみてください。

 

視覚的な刺激があると、文字だけの本よりもリラックスして読むことができ、徐々に読書に対する抵抗感が薄れていきます。

 

また、内容が理解しやすく視覚とともに情報を整理しやすいため、自然に読書が楽しく感じられるようになります。

 

どうしても本が読めない!頭に入らない場合

どうしても本が読めない!頭に入らない場合

 

本を読んでも頭に入らないと感じる場合、以下の方法を試してみると効果的です。

 

本を読んでも頭に入らない場合

 

順番に解説します。

 

読書環境を見直す

 

静かな場所で読書をしても集中できない場合、周囲に音がある環境で集中できる人もいます。

 

カフェなどの背景音が心地よい、あるいはリラックスできる音楽を流しながら読むのも効果的です。

 

自分に合った環境を見つけることで、読書が捗ります。

 

ノートを取る

 

読書中に気になったポイントや感想をノートにメモすることは、理解を深め、記憶に残りやすくなります。

 

自分の言葉でまとめることで、さらに内容が頭に定着し、繰り返し読む際にも役立ちます。

 

要約を読む

 

本を読む前にその要約を確認すると、全体的な構造をつかみやすくなります。

 

概要を理解してから本を読めば、内容をより効果的に吸収しやすく、無駄なく本の中身に集中できます。

 

読書の時間帯を見直す

 

自分の集中力が最も高い時間帯を見つけ、読書に充てると効果的です。

 

例えば、朝のすっきりした時間帯や昼の休憩時間を活用することで、読書に必要な集中力を維持できます。

 

ペースをゆっくりにする

 

読書を速く進めることに焦ってしまうと、逆に内容が頭に入らないことがあります。

 

無理に速く読もうとせず、1ページ1ページじっくり読むことを心がけると、理解が深まります。

 

自分に合ったジャンルを見つける

 

興味が持てない本を無理に読んでいると、内容が頭に入らなくなります。

 

まずは自分が興味を持てるジャンルから読み始め、楽しく読書を進めてみることで、自然に読書の習慣が身につきます。

 

意識的に休憩を取る

 

長時間続けて読書をしていると、集中力が途切れやすくなります。

 

定期的に休憩を取ることで、集中力を維持し、効果的に読書を進めることができます。

 

休憩後にリフレッシュした状態で続けると良いでしょう。

 

身体を動かす

 

長時間座っていると集中力が低下します。

 

読書前に軽いストレッチや散歩をすることで、身体がリラックスし、集中力が高まりやすくなります。

 

体を動かすことで、読書により深く没頭できます。

 

理解できない部分は飛ばしてみる

 

本を読んでいて理解できない部分があった場合、無理にその部分に固執せず、先に進むことも一つの方法です。

 

後でその部分に戻ると、理解が進んでいる状態で読み直すことができ、よりスムーズに理解できます。

 

アウトプットしてみる

 

読んだ内容を他の人に説明することで、理解が深まります。自分なりに要点をまとめて話すことは、記憶の定着にもつながります。

 

さらに、他人に説明することで新たな視点を得ることができ、読書の効果が高まります。

 

本を読むことについてよくある質問

 

本を読むことにについてよくある質問を下記にまとめました。

 

よくある質問

 

順番に回答します。

 

本を読む人が少ない理由は何ですか?

 

本を読む人が少ない理由には、さまざまな要因があります。

 

まず、デジタルメディアの普及により、スマートフォンやインターネットの利用時間が増え、手軽に情報を得られる環境が整ったため、読書に時間を割く人が減っています。

 

また、現代社会は忙しさが増し、仕事や生活の優先順位が読書に向かないことも一因です。

 

さらに、短いコンテンツや映像メディアが好まれ、集中して長時間本を読むことに対する抵抗感も影響しています。

 

若者の読書離れはなぜ?

 

若者の読書離れには、デジタル化と社会環境の変化が大きな影響を与えています。

 

スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、短時間で情報を得られる手軽な方法が主流になり、読書にかける時間が減少しています。

 

また、学生生活の忙しさや学業、アルバイトなどで長時間の読書が難しくなり、読書が趣味として根付く機会が減少していることも一因です。

 

加えて、映像や音声メディアが好まれ、文字で情報を得ることへの魅力が薄れている可能性もあります。

 

読書はストレスを低下させますか?

 

英・サセックス大学の研究によると、たった6分の読書がストレスを68%も削減する効果があり、音楽鑑賞や散歩、コーヒー、ゲームよりも効果的であるとされています。

 

特にフィクションの読書は、現実から一時的に離れて心をリラックスさせる手段として有効です。

 

読書は心を落ち着け、リラックスした状態を作り出すため、心拍数やストレスホルモンの分泌を抑えることが示されています。

 

また、読書によって異なる視点や価値観に触れることができ、感情的な癒しにも繋がります。

 

読書する人は減っていますか?

 

全体的に見ると、確かに読書する人は減少傾向にあると言えます。

 

特に若年層を中心に読書の習慣が薄れ、デジタルメディアが主流となっています。

 

しかし、一方で読書を楽しむ層も存在し、自己啓発や学びのために本を読む人は引き続き増えている傾向もあります。

 

デジタル化に伴い、電子書籍やオーディオブックなど新しい形態の読書も増えており、読書の形態が変化しているとも言えます。

 

まとめ:読書が苦手な大人は聴く読書を活用しよう

 

読書が苦手な大人にとって、聴く読書は新たな扉を開く素晴らしい方法です。

 

目で読むだけではなく、耳で物語を楽しむことで、忙しい日常でも読書の楽しさを感じることができます。

 

移動中や家事の合間など、隙間時間を有効に使いながら、気軽に知識や物語に触れることができるため、読書が習慣化しやすくなります。

 

もし、従来の読書に苦手意識を持っていたなら、まずは聴く読書から始めてみることをおすすめします。

 

新しい方法で、本との関わり方が変わるかもしれません。

 

30日間無料でAmazonオーディブルを試す

※無料期間内に解約すると料金は一切かかりません。

 

今回は以上です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

これまで、U-NEXT、Netflix、Amazon Prime、Disney+、Huluを利用。
その経験をもとに、各動画配信サービスの内容について詳しく紹介しています。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Audible