Amazon Prime

Amazonのゆうパック利用ガイド!追跡・返品・置き配を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonからの荷物がゆうパックで届くのか、それとも別の配送業者なのか気になったことはありませんか。また、ゆうパックの配送が遅いと感じたり、荷物が届かない場合の追跡方法に困ったりすることもあるでしょう。巷では日本郵便のゆうパック撤退の噂も聞かれます。

この記事では、Amazonのゆうパックに関するあらゆる疑問にお答えします。代引きや置き配の可否、さらにはゆうパックは不在時に置き配できますか?といった具体的な質問から、Amazonの返品をゆうパックで送るには?という手順まで、詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

 

本記事の内容

  • Amazonでゆうパックが使われる条件と配送日数の実情
  • 荷物が届かない場合の追跡方法と具体的な対処法
  • ゆうパックでの置き配や代引き、返品の可否と正しい手順
  • 日本郵便の現状とゆうパック撤退の噂に関する背景

 

本ページの情報は2025年9月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

 

amazonのゆうパック配送サービス解説

amazonのゆうパック配送サービス解説

※画像はイメージです:kamiani作成

ポイント

  • Amazonの荷物がゆうパックで届く条件
  • ゆうパックの配送が遅いと感じる理由
  • 日本郵便のゆうパック撤退の噂とは
  • ゆうパックの荷物の追跡方法を解説
  • 荷物が届かない場合の対処法

Amazonの荷物がゆうパックで届く条件

Amazonで注文した商品がゆうパックで届くかどうかは、注文のタイミングや商品の種類、配送先の地域など、様々な要因によって決まります。

Amazonは複数の配送業者と提携しており、その中で最も効率的なルートを自動的に選択するため、購入者が配送業者を特定して指定することはできません。

一般的に、Amazonの物流センター(フルフィルメントセンター)の所在地と届け先の距離、荷物のサイズや重量、そして各配送業者のその時々の荷物量などから、最適な業者が選ばれます。

特に、Amazonの倉庫から比較的遠い地域や、他の提携業者の配送エリア外である場合に、全国を網羅する日本郵便のゆうパックが利用される傾向があります。

 

発送通知メールで確認

自分の荷物がどの業者によって配送されるかは、Amazonから送られてくる「発送通知メール」に記載されています。メール内に「配送業者:日本郵便」「お問い合わせ伝票番号」といった記載があれば、その荷物はゆうパック(またはゆうパケット)で配送されます。

 

また、コンビニ受け取りを指定した場合や、一部の特定商品においても日本郵便が担当することがあります。どの業者になるかは発送されるまで確定しませんが、発送通知メールを確認することが最も確実な方法です。

 

ゆうパックの配送が遅いと感じる理由

「Amazonからの荷物がゆうパックだと届くのが遅い」と感じる方がいるかもしれません。これにはいくつかの理由が考えられます。

第一に、ゆうパケットとの混同が挙げられます。Amazonが利用する日本郵便のサービスには、対面手渡しの「ゆうパック」の他に、ポストに投函される「ゆうパケット」があります。

ゆうパケットは配送料金が安い分、基本的に陸送で運ばれるため、遠距離の場合はゆうパックよりも日数がかかります。発送通知メールをよく確認したら、実はゆうパケットだったというケースは少なくありません。

第二に、物流業界全体の問題です。EC市場の拡大により物流量が急増し、特にセール期間中などは配送センターや郵便局の処理能力が追いつかず、遅延が発生しやすくなっています。これはゆうパックに限らず、すべての配送業者が直面している課題です。

 

追跡情報の更新ラグ

ゆうパックの追跡情報は、荷物が中継郵便局を通過するたびに更新されますが、ゆうパケットの場合は「引受」「到着」「お届け済み」といった主要なステータスしか表示されないことがあります。そのため、数日間ステータスが変わらず、遅れているように感じてしまうこともあります。

 

もし本当に遅延している場合は、交通事情や天候の影響も考えられますので、まずは追跡情報で状況を確認することが大切です。

 

日本郵便のゆうパック撤退の噂とは

近年、一部で「日本郵便がゆうパック事業から撤退するのではないか」という噂が囁かれることがあります。この背景には、物流業界が直面する深刻な人手不足やコスト増、いわゆる「2024年問題」があります。

結論から言うと、現時点で日本郵便がゆうパック事業から撤退するという公式な発表はありません。ゆうパックは郵便事業の収益の柱の一つであり、簡単に撤退することは考えにくい状況です。

しかし、国土交通省による監査で日本郵便の運行管理体制に不備が見つかり、一部のトラックが使用停止になるなどの行政処分を受けたことは事実です。これにより、自社での輸送能力に影響が出ていることは間違いありません。

 

アニちゃん
アニちゃん
この状況を受け、日本郵便は自社での配送網だけに頼るのではなく、他の物流企業との連携を強化したり、非効率な部分を見直したりする可能性があります。事業の「撤退」ではなく、事業構造の「改革」や「再編」が進められていると捉えるのがより正確な見方と言えるでしょう。

 

私たち利用者にとっては、サービスの質が維持されるかどうかが最も重要です。今後の動向を注視していく必要があります。

 

ゆうパックの荷物の追跡方法を解説

Amazonからゆうパックで発送された荷物の追跡は、Amazonのサイトと日本郵便のサイトの両方から行うことができ、非常に簡単です。

 

1. Amazonの注文履歴から確認する

最も手軽なのは、Amazonのアプリまたはウェブサイトの「注文履歴」から確認する方法です。

  1. Amazonにログインし、「注文履歴」を開きます。
  2. 該当する商品の「配送状況を確認」ボタンをクリックします。
  3. 現在のステータスと、これまでの配送履歴が表示されます。

ここには配送業者名として「日本郵便」、そして「お問い合わせ伝票番号」が記載されています。この番号が追跡に必要です。

 

2. 日本郵便の追跡サービスで詳細を確認する

より詳細な情報を知りたい場合は、日本郵便の公式追跡サービスを利用します。

  1. Amazonの注文履歴で確認した12桁の「お問い合わせ伝票番号」をコピーします。
  2. 日本郵便の「郵便追跡サービス」サイトにアクセスします。
  3. コピーした番号を入力し、「追跡スタート」ボタンを押します。

 

日本郵便のサイトでは、「〇〇郵便局 通過」といった中継情報も確認できるため、今荷物がどこにあるのかをより詳しく把握できますよ。

 

荷物が届かない場合の対処法

配達予定日を過ぎてもゆうパックの荷物が届かない場合、まずは慌てずに以下の手順で状況を確認しましょう。

 

  1. 郵便追跡サービスで最新状況を確認する
    まずは前述の方法で、日本郵便の追跡サイトを確認します。ステータスが「ご不在のため持ち戻り」などになっていないかチェックしましょう。
  2. ポストに不在票が入っていないか確認する
    配達時に留守だった場合、ポストに「郵便物等ご不在連絡票」が投函されます。連絡票があれば、記載の指示に従って再配達を依頼してください。
  3. 家族や同居人が受け取っていないか確認する
    自分は受け取っていなくても、同居している家族が代わりに受け取っているケースもよくあります。念のため確認してみましょう。
  4. 届け先の住所に間違いがないか確認する
    Amazonの注文履歴で、登録した「お届け先住所」に間違いや不備がないか再確認します。

 

上記をすべて確認しても荷物の所在が不明な場合は、追跡情報に表示されている担当の郵便局に直接電話で問い合わせるのが最も確実です。「お問い合わせ伝票番号」を伝え、状況を説明しましょう。

 

それでも解決しない場合は、最終手段としてAmazonのカスタマーサービスに連絡してください。「注文した商品が届かない」旨を伝えれば、Amazon側で調査や返金、再送などの対応を行ってくれます。

 

amazonのゆうパック利用時のQ&A

amazonのゆうパック利用時のQ&A

※画像はイメージです:kamiani作成

ポイント

  • 代引きでゆうパックを利用する注意点
  • ゆうパックの置き配は可能か?
  • ゆうパックは不在時に置き配できますか?
  • Amazonへの返品方法を解説
  • Amazonの返品をゆうパックで送るには?

代引きでゆうパックを利用する注意点

Amazonでは支払い方法の一つとして代引き(代金引換)を選択できますが、配送業者がゆうパックになった場合にはいくつかの注意点があります。

まず、ゆうパックの代引きでは、原則として現金での支払いのみとなります。クレジットカードや電子マネーでの支払いはできないため、事前に合計金額ちょうどの現金を用意しておくとスムーズです。もちろん、お釣りは出してもらえます。

また、代引き手数料として別途330円(税込)がかかることを覚えておきましょう。商品代金と送料に加えて、この手数料が請求されます。

 

受け取りは対面のみ

当然ですが、代金の支払いが必要なため、置き配や宅配ボックスでの受け取りはできません。必ず配達員と対面して商品を受け取る必要があります。不在の場合は不在票が投函され、再配達を依頼することになります。

 

もし長期間不在にするなどで保管期間(初回配達から7日間)を過ぎてしまうと、荷物はAmazonに返送され、注文は自動的にキャンセル扱いとなってしまいます。代引きを利用する際は、確実に在宅している日時を指定するなどの工夫が必要です。

 

ゆうパックの置き配は可能か?

Amazonでは便利な置き配指定サービスがありますが、配送業者がゆうパックの場合、その扱いは少し異なります。

結論として、Amazonの注文画面で「置き配」を指定していても、配送がゆうパックになった場合、原則としてその指定は適用されず、対面での手渡しとなります。

これは、Amazonの置き配サービスが、主に自社の配送ネットワーク(Amazonデリバリープロバイダなど)を対象としているためです。

しかし、全く置き配ができないわけではありません。日本郵便が独自に提供しているサービスを利用することで、ゆうパックを置き配のように受け取ることが可能になります。

 

「指定場所配達」の利用

事前に最寄りの郵便局に「指定場所配達に関する依頼書」を提出しておくことで、ゆうパックを含む配達物を玄関前や宅配ボックス、車庫など、指定した場所に置いてもらうことができます。一度手続きをすれば、それ以降の配達物に適用される便利な制度です。詳しくは日本郵便の公式サイトで確認できます。

 

ゆうパックは不在時に置き配できますか?

ゆうパックは不在時に置き配できますか?」という疑問は多くの方が持たれています。前述の通り、Amazonのシステムで置き配を指定していても、ゆうパックでは自動的に適用されません。

不在時に配達があった場合、ゆうパックは不在票をポストに投函し、荷物を郵便局へ持ち帰るのが基本のルールです。そのため、何の申請もしていない状態で、配達員が自己判断で玄関先に荷物を置いていくことはありません。

不在時に置き配で受け取りたい場合は、やはり「指定場所配達に関する依頼書」を郵便局に提出しておく必要があります。この依頼書を提出しておけば、不在時には依頼書で指定した場所に荷物を置いてもらえます。

状況置き配の可否備考
Amazonで置き配指定(依頼書なし)不可原則対面手渡し。不在時は不在票対応。
郵便局に「指定場所配達依頼書」を提出済み可能不在時に限り、指定された場所に配達される。
代引き・セキュリティサービス付きなど不可依頼書を提出していても、対面での受け取りが必須。

このように、ゆうパックで置き配を利用するには、Amazonのアプリ上での設定とは別に、日本郵便への直接の申請が必要であると覚えておきましょう。

 

Amazonへの返品方法を解説

Amazonで購入した商品に不具合があったり、自己都合で返品したくなったりした場合の手続きは、注文履歴から簡単に行うことができます。ゆうパックを利用して返送する際も、基本的な流れは同じです。

 

返品手続きの基本的な流れ

  1. 返品申請を行う
    Amazonの「注文履歴」から返品したい商品を選び、「商品の返品」ボタンをクリックします。返品理由を選択し、画面の指示に従って手続きを進めます。
  2. 返送方法を選択する
    手続きの最後に、返送方法を選択する画面が表示されます。ここで、自分で配送業者を手配するか、集荷を依頼するかなどを選びます。
  3. 商品を梱包する
    商品を元の梱包材に戻し、返品受付ID(バーコードが印刷された紙)を同梱します。返品受付IDは返品手続き画面で印刷できます。プリンターがない場合は、返品ID番号をメモした紙を同封するだけでも構いません。
  4. 商品を発送する
    準備した荷物を郵便局やコンビニに持ち込むか、集荷を依頼して発送します。

 

Amazon.co.jpが発送した商品の多くは、商品到着後30日以内であれば返品・交換が可能です。ただし、自己都合の返品の場合、開封済みだと返金額が減額されたり、返送料が自己負担になったりすることがあります。

 

Amazonの返品をゆうパックで送るには?

Amazonの返品をゆうパックで送るには?」という疑問について、具体的な手順を解説します。手続きは非常にシンプルです。

 

1. 返品ラベルを準備する

Amazonでの返品手続きを進めると、「返品用ラベル」を印刷する画面が表示されます。このラベルには、返送先の住所(Amazon返品センター)と、商品を識別するためのバーコードが記載されています。

 

2. 郵便局またはコンビニへ持ち込む

商品を梱包し、印刷した返品用ラベルを貼り付けた箱を持って、お近くの郵便局またはゆうパックを取り扱っているコンビニ(ローソンなど)に行きます。

窓口で「ゆうパックで送りたい」と伝え、荷物を渡します。初期不良などAmazon側の都合による返品(着払い)の場合は、青色の「着払伝票」に必要事項を記入します。自己都合の返品(元払い)の場合は、ピンク色の「元払伝票」を使用します。

アニちゃん
アニちゃん
伝票の「お届け先」欄には、印刷した返品ラベルに記載されているAmazonの返送先住所を正確に書き写してくださいね。 

 

3. 集荷を依頼する

重い荷物などで持ち込みが難しい場合は、ゆうパックの集荷サービスを利用することもできます。Amazonの返品手続き画面から集荷を依頼することも可能ですし、日本郵便のサイトや電話でも申し込めます。

いずれの方法でも、発送後に受け取る伝票の控えは、返金が完了するまで大切に保管しておきましょう。

 

総括:amazonのゆうパック利用ガイド

総括:amazonのゆうパック利用ガイド

※画像はイメージです:kamiani作成

ポイント

  • Amazonの配送業者は自動選択されゆうパックの指定はできない
  • 発送通知メールでゆうパックで届くかどうかが確認可能
  • ゆうパックが遅いと感じる原因は物流量の増加やゆうパケットとの混同がある
  • 日本郵便のゆうパック撤退の公式発表はなく事業再編の可能性が高い
  • 荷物の追跡はAmazonと日本郵便の両方のサイトで可能
  • 届かない場合は追跡確認、不在票チェックを行い、最終的には郵便局へ問い合わせる
  • ゆうパックの代引きは現金払いのみで置き配は利用できない
  • Amazonで置き配を指定してもゆうパック配送では適用されない
  • ゆうパックで置き配を利用するには郵便局への「指定場所配達に関する依頼書」の提出が必須
  • ゆうパックは不在時に置き配できますか?という問いの答えは事前の依頼書提出が条件
  • Amazonへの返品は注文履歴から手続きを開始する
  • Amazonの返品をゆうパックで送るには郵便局やコンビニから発送できる
  • 着払い返品の場合は青色の伝票、元払いならピンク色の伝票を使用する
  • 返品・返金が完了するまで発送伝票の控えは必ず保管しておく
  • 配送に関するトラブルはまず追跡情報を確認し冷静に対処することが重要

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Prime