Amazonの注文履歴で「問題が発生しました 発送済み」と表示され、商品が届かないと不安になりますよね。
「申し訳ありません。配送中に問題が発生しました。こちらに戻って更新してください」というメッセージの原因は何か、注文履歴の更新を待つべきか、荷物はどこへ返送されたのか。
多くの方が、配達不能になった場合、返金されないのではないか、その返金方法はどうなるのか、と疑問に思うでしょう。
この記事では、「アマゾンで配達不能になった場合、返金はされますか?」や「Amazonで配達に問題があった場合、どうすればいい?」といった疑問に答え、Amazonで問題が発生しましたと表示された際の、確実な返金手順と対処法を徹底解説します。
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。
本記事の内容
- 「問題が発生しました」と表示される具体的な原因
- 返金プロセスの流れと支払い方法別の期間
- 返金されない場合の具体的な問い合わせ手順
- 注文履歴の正しい確認方法と見るべきポイント
本ページの情報は2025年9月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
Amazon「問題が発生しました」返金の原因と状況確認
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- 「問題が発生しました」発送済みなのに届かない
- 「配送中に問題が発生しました」で更新を待つ原因
- 注文履歴で最新状況を確認する
- 配達不能になった荷物の返送先
- アマゾンで配達不能になった場合の返金は?
「問題が発生しました」発送済みなのに届かない
Amazonで注文した商品のステータスが、一度は「発送済み」となり安心していたにもかかわらず、その後「問題が発生しました」に変わり商品が届かないという事態があります。
これは、Amazonの倉庫から荷物が正常に出荷され、配送業者の管理下に入った後、購入者の元に届けられるまでの物理的な輸送過程で、何らかの予期せぬトラブルが発生したことを強く示唆しています。
多くの人は「発送されたなら、あとは待つだけ」と考えがちですが、巨大な物流ネットワークの裏側では、様々な問題が発生する可能性があります。具体的には、以下のような状況が考えられます。
発送済み後に問題が発生する主な理由
- 輸送中の荷物破損:最も一般的な原因の一つです。トラックへの積み込み作業中や輸送中の振動、他の重い荷物の下敷きになることで、商品の外箱が大きく損傷したり、中身の商品そのものが破損したりする場合があります。特に、近年増えている紙製の封筒型パッケージは、段ボールに比べて物理的な衝撃に弱い傾向があります。
- 配送ラベルの不備・破損:雨などの悪天候で伝票が濡れて印字が滲んでしまったり、何らかの理由でバーコードラベルが剥がれてしまったりすると、自動仕分け機や配達員が届け先情報を読み取れなくなり、配送プロセスが完全に停止してしまいます。
- 配送拠点での仕分けミス:大規模な仕分けセンター(ベース)では、膨大な数の荷物が高速で処理されます。その過程で、荷物が本来とは全く異なる方面のトラックに載せられてしまい、配送ルートから外れてしまうケースも稀に発生します。
- 輸送車両の事故など:非常に稀なケースですが、配達中のトラックが交通事故に遭うなど、輸送手段そのものに大きな問題が発生した場合も、荷物は配達不能となります。
これらのいずれかの問題が発生すると、配送業者は荷物を安全かつ確実に届けられないと判断し、その情報をAmazonのシステムに報告します。
その最初の通知が、利用者の注文履歴に表示される「問題が発生しました」というステータスなのです。
この段階では、残念ながら商品がそのまま手元に届く可能性は極めて低いと考え、次のステータス更新を待ちつつ、返金や再注文のプロセスに進む準備を始めるのが現実的な対応となります。
「配送中に問題が発生しました」で更新を待つ原因
注文履歴の詳細を確認すると、「申し訳ありません。配送中に問題が発生しました。こちらに戻って更新してください」といった、より具体的なメッセージが表示されることがあります。
このメッセージは、前述の通り配送業者側でトラブルが確認されたことを示しますが、なぜすぐに「配達不能」と確定せず、「更新してください」という、利用者に待機を促す表示になるのでしょうか。
その理由は、配送現場で発生した問題の情報が、Amazonの最終的な意思決定システムに反映されるまでに、複数の確認段階とシステム間の連携が必要で、タイムラグが生じるためです。
例えば、配達員が荷物の破損を発見した場合、まずその情報が手持ちの端末から所属する営業所に報告されます。次に、営業所の担当者が状況を確認し、Amazonの担当部署へ正式に「配達不能」として報告します。この一連の報告と確認作業が行われている間、Amazonのシステムは「問題は検知したが、最終確定ではない」という状態になり、それが「更新を待ってください」という表示として現れるのです。
この表示が出た場合、利用者としてはシステムが最終的な判断(配達不能と確定し、自動的に返金処理を開始するなど)を下すのを待つのが基本となります。このプロセスには通常、数時間から長くても1〜2営業日程度かかることが一般的です。
焦って何度も問い合わせるよりも、まずはシステムが自己解決する時間を与えるのが賢明です。
注文履歴で最新状況を確認する
「問題が発生しました」という不確定な状況において、最も信頼性が高く、常に参照すべき情報源は、ご自身のAmazonアカウント内にある「注文履歴」のページです。
Amazonからのメール通知は便利ですが、受信設定の問題で見逃す可能性もあります。憶測で判断せず、まずは注文履歴を詳細に確認する習慣をつけましょう。
確認すべき重要なポイントは、以下の3つに集約されます。
1. 最新のステータス文言を正確に把握する
「問題が発生しました」から「配達不能」「出品者へ返送中」「返金処理済み」など、ステータスの文言がどう変化したかを確認します。この一連の流れが、現在の状況を最も正確に示しています。
特に「返金処理済み」と表示されれば、あとはご自身の支払い方法に応じて入金を待つだけとなります。
2. 配送状況の詳細(トラッキング情報)を深掘りする
「配送状況を確認」というリンクをクリックすると、荷物がどの拠点をいつ通過したかの時系列の履歴(トラッキング情報)が表示されます。
「〇〇ベース(大規模中継拠点)を通過」「〇〇営業所に到着」といった記録の、どの段階の後に問題が発生しているかを見ることで、トラブルが起きた場所をおおよそ推測できます。
3. Amazonからの具体的な指示メッセージを読む
ステータス表示の近くに、「〇月〇日までに配達されない場合は、再度このページをご確認ください」や「返金処理が完了しました」といった、具体的なアクションを促すメッセージが表示されている場合があります。
この指示に素直に従うことが、問題を最もスムーズに、そして間違いなく解決する上で非常に重要です。システムからの案内を見逃さないようにしましょう。
配達不能になった荷物の返送先
配送中に何らかの問題が発生し、最終的に「配達不能」と判断された荷物は、購入者の手元に届けられることなく、原則として、発送元であるAmazonの物流拠点(フルフィルメントセンター)へと返送されます。
たとえ追跡情報で、自宅の最寄りにある配送業者の営業所まで荷物が到着していたことが確認できたとしても、一度「配達不能」というフラグがシステムに登録された時点で、その荷物は配達ルートから外され、発送元への返送ルートに乗せられます。
これは、商品の状態をAmazonが直接確認し、再商品化が可能か、あるいは廃棄すべきかを判断するための重要なプロセスです。
利用者が荷物を営業所などで直接引き取ることはできない
「近くの営業所にあるなら、自分で受け取りに行きたい」と考える方もいるかもしれませんが、残念ながらそれは不可能です。
安全管理上の理由、そして何よりAmazonの在庫管理システムとの一貫性を保つため、一度「配達不能」と認定された荷物を、利用者が途中で受け取ることは認められていません。
すべての荷物は、定められた正規のルートで返送処理が行われます。
この返送プロセスはシステムによって自動的に行われるため、利用者側で何か特別な手続き(返送依頼など)を行う必要は一切ありません。
返送が完了し、Amazonの倉庫側で荷物の受領確認が取れ次第、次のステップである返金プロセスが自動的に開始されます。
アマゾンで配達不能になった場合の返金は?
「アマゾンで配達不能になった場合、果たして返金はきちんとされるのか?」という疑問に対しては、明確に「はい、購入者側に住所間違いなどの帰責事由がない限り、支払った金額は配送料を含めて全額返金されます」とお答えできます。
Amazonは、利用者が安心して買い物できるよう、強力な購入者保護のポリシーを設けています。配送中の事故やトラブルによって商品が届かなかった場合、その金銭的な負担を購入者に負わせることは基本的にありません。返金の対象となるのは、以下の通りです。
- 商品代金
- 消費税
- 配送料(有料のオプションを選択した場合)
- ギフトラッピング料(利用した場合)
つまり、その注文を確定させるために支払った費用は、原則としてすべて返金対象となります。
Amazonのシステムが「配達不能」というステータスを検知すると、自動的に返金手続きがトリガーされる仕組みになっているため、基本的には何もしなくても返金が行われます。
この点は、Amazonを利用する上での大きな安心材料の一つと言えるでしょう。この返金ポリシーの詳細は、Amazon.co.jpの返金に関するヘルプページでも公式に説明されています。
Amazon「問題が発生しました」返金されない時の対処法
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- Amazonで配達に問題があった場合の対処法
- 配達不能で返金されない場合の返金方法
- 商品が届かない時のステータス確認
- 注文履歴のステータス更新を待つべきか
- Amazon「問題が発生しました」返金の総括
Amazonで配達に問題があった場合の対処法
Amazonで配達に問題が発生した場合、やみくもに行動するのではなく、順序立てて冷静に対処することが重要です。
基本的な対処法の流れは「①状況の正確な確認」→「②システム処理の待機」→「③最終手段としての問い合わせ」という3つのステップに分けられます。
配達トラブル発生時の具体的な3ステップ
step.1:状況確認
まずは慌てずに「注文履歴」を開き、表示されている最新のステータスと配送の詳細情報を隅々まで確認します。「配達不能」や「返送中」といった確定的な表示に更新されていないか、Amazonからの特別な指示(「〇日まで待ってください」など)がないかを最優先でチェックします。
step.2:待機
「問題が発生しました」や「更新してください」という表示の場合、前述の通りシステムが情報を処理している最中である可能性が高いです。多くの場合、24時間から48時間以内にはステータスが更新され、自動的に返金処理が開始されます。まずはシステムが自己解決する時間を与え、少し時間を置いて様子を見ましょう。
step.3:問い合わせ
48時間以上経ってもステータスに全く変化がない、あるいは注文履歴上は「返金済み」と表示されているのにご自身の口座やカード明細に入金が確認できないなど、明らかにおかしい場合に限り、Amazonカスタマーサービスに問い合わせを行います。
この手順を踏むことで、不要な問い合わせの手間を省き、問題がシステムによって自動的に解決するケースでは、スムーズに処理を任せることができます。
それでも解決しない場合にのみ、最終手段として専門の担当者に助けを求めるのが最も効率的なアプローチです。
配達不能で返金されない場合の返金方法
通常、「配達不能」とステータスが確定すれば自動的に返金プロセスが開始されますが、稀にシステムの不具合や特殊な注文(例:複数のサービスが絡む注文)などで、返金処理がうまく進まない、または返金されないケースがあります。
その場合の返金方法は、Amazonカスタマーサービスへ直接連絡し、状況を説明した上で、手動で返金処理を依頼することになります。
問い合わせの前に、返金にかかるおおよその期間を支払い方法別に把握しておくと、いつまで待つべきか冷静に判断できます。
支払い方法 | 返金方法 | 返金がアカウントに反映されるまでの目安期間 |
クレジットカード | カード会社経由での請求取り消し、または返金処理 | Amazon処理後1~3営業日(カード会社の締め日をまたぐと、一度請求された後、翌月以降の明細で相殺される場合も) |
Amazonギフトカード | アカウントのギフトカード残高への返還 | 最短(Amazon処理後、数時間~1日程度) |
コンビニ・ATM・ネットバンキング払い | Amazonギフトカード残高への返金 | Amazonでの返送品確認後、通常1~3日程度 |
代金引換 | Amazonギフトカード残高への返金 | Amazonでの返送品確認後、通常1-3日程度 |
上記の期間を大幅に過ぎても返金が確認できない場合は、注文番号を準備してカスタマーサービスに連絡しましょう。状況を説明すれば、担当者が内部システムを調査の上、速やかに手動での返金手続きを行ってくれます。
もしマーケットプレイス商品で出品者との間に問題が生じている場合は、購入者を保護するためのAmazonマーケットプレイス保証を申請する権利があることも覚えておきましょう。
商品が届かない時のステータス確認
前述の通り、商品が届かないという問題に直面した際は、注文履歴に表示されるステータスを正しく理解し、自分の状況がどれに該当するのかを正確に見極めることが不可欠です。
「問題が発生しました」という深刻な表示以外にも、いくつかの「届かない」状況を示すステータスがあります。
- 発送済み:まだ配送プロセスの初期段階です。ここから数日間は、特にアクションを起こさず様子を見るのが一般的です。
- 配達中:配達員が荷物を持ち出していますが、交通事情や配達件数の多さにより、その日の最終配達時間(21時~22時頃)まで届かないこともあります。
- お届け予定日を過ぎています:これは単純な配達遅延を示します。大きな問題が発生しているわけではなく、通常は1〜2日以内に届くことがほとんどです。
- 配達不能:本記事で詳しく解説している通り、配送が正式に中止され、商品が届くことはなく、返金対象となる深刻なステータスです。

ステータスの意味が分からない場合や、長期間同じ表示のまま全く変わらない場合は、一人で悩み続けずに、迷わずカスタマーサービスに確認するのが最善の策です。
注文履歴のステータス更新を待つべきか
「問題が発生しました」と表示された後、一体どのくらいの期間、ステータスの更新を待つのが適切なのでしょうか。これは多くの方が悩むポイントです。
一つの目安として、最大で48時間(2営業日)は待ってみるのが現実的です。配送業者からAmazonへの正式な報告、そしてそれがシステムに反映されるまでには、特に土日祝日を挟む場合や、プライムデーなどの繁忙期には相応の時間がかかることがあります。
しかし、消費者として不利益を被らないためにも、以下のような場合は、長く待たずにすぐに行動(問い合わせ)を起こすべきです。こういったトラブルは、日本の国民生活センターにも多くの相談が寄せられる事例です。
48時間待たずにすぐに問い合わせるべきケース
- 注文したのが高額商品である場合:金銭的な不安を早く解消するためにも、早めに状況を確定させることが精神衛生上も推奨されます。
- 使用予定日が迫っている必需品の場合:例えば、イベントで使用する機材や、旅行に持っていく物品など、返金を待って再注文するのでは間に合わない可能性があるため、状況を早く確定させる必要があります。
- ステータスが「配達完了」になっているのに手元に届いていない場合:これは単なる配送トラブルではなく、誤配送や盗難の可能性も考えられる緊急性の高い事態です。直ちにAmazonと配送業者に連絡すべきです。
基本的にはAmazonの自動処理システムを信頼して待つ姿勢が大切ですが、ご自身の注文の重要度や状況に応じて、柔軟に対応を判断することが、問題をこじらせずに解決するコツと言えます。
Amazon「問題が発生しました」返金の総括
※画像はイメージです:kamiani作成
この記事では、Amazonで「問題が発生しました」と表示され、商品が届かない場合の返金について、その原因から具体的な対処法までを詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをリスト形式で簡潔にまとめます。
ポイント
- 「問題が発生しました」は配送中の破損や紛失を示唆する表示
- 最終的にステータスは「配達不能」となり商品はAmazonへ返送される
- 購入者に責任がなければ商品代金や配送料は原則として全額返金される
- 返金処理はシステムで自動的に開始されるため基本は待機でOK
- 返金までの期間はクレジットカードやコンビニ払いなど支払い方法で異なる
- 最も早く返金が反映されるのはAmazonギフトカードでの支払い
- 注文履歴のステータスと詳細情報が最も正確な情報源である
- ステータスの更新は最大48時間ほど待つのが一つの目安
- 期間を過ぎても返金されない場合はためらわずにカスタマーサービスへ連絡する
- 問い合わせはチャットか電話が迅速で確実な解決に繋がりやすい
- 連絡の際は対象の注文番号を準備しておくと話がスムーズに進む
- 利用者側でキャンセル操作を行う必要はなく、システムの自動処理に任せるのが安全
- マーケットプレイス商品のトラブルはAmazonマーケットプレイス保証も利用できる
- 商品を再注文する際は必ず前の注文の返金完了を確認してから行う
- 再注文時にはお届け先住所に誤りがないか再度念入りに確認する
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。