Amazonで「本日中にお届け」と表示された商品を心待ちにしていたのに、夜になっても届かないと不安になりますよね。
「一体何時まで待てばいいの?」「配達中にならないのはなぜ?」といった疑問や、お急ぎ便を指定したのに遅れている状況、さらにはAmazonの配達中なのに届かなかったのはなぜか、知恵袋で情報を探す方も少なくありません。
また、Amazonで商品が到着予定日に届かない場合どうしたらいいか、問い合わせやキャンセル、返金の保証についても気になるところです。
この記事では、Amazonで本日到着予定の荷物が届かない原因と、具体的な対処法を分かりやすく、より詳細に解説します。
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。
本記事の内容
- 「本日到着予定」の具体的な配達時間帯
- 荷物が遅延する主な原因と配送状況の確認方法
- ステータスが更新されない場合の問い合わせ先と手順
- キャンセルや返金など、万が一の際の保証について
本ページの情報は2025年9月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
Amazonで本日到着予定が届かない主な原因
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- 「本日中にお届け」の配達は何時まで?
- 「配達中にならない」知恵袋でのQ&A
- Amazonの配達中なのに届かなかったのはなぜ?
- Amazonのお急ぎ便でも届かないケース
- 配送状況が更新されない理由とは
「本日中にお届け」の配達は何時まで?
Amazonの「本日中にお届け」や「本日到着予定」と表示されている荷物の配達時間は、配送を担当する業者によって異なりますが、概ね21時から22時頃までが最終的な配達完了の目安となります。
一日の配送スケジュールは、その日の交通状況や荷物量、天候に大きく左右されるため、注文時に正確な到着時間を予測するのは困難です。以下の表は、主な配送業者ごとの一般的な配達時間帯をまとめたものですが、あくまで標準的な状況下での目安としてご参照ください。
配送業者 | 一般的な配達時間帯 | 備考・注意事項 |
Amazon(自社配送網) | 7:00頃 ~ 22:00頃 | AmazonデリバリープロバイダやAmazon Flexなどが該当します。地域や個々のドライバーのルートによって終了時間は大きく変動し、最も遅い時間まで配達される可能性があります。 |
ヤマト運輸 | 8:00 ~ 21:00 | 宅急便の最終の配達時間帯指定は「19時~21時」です。これ以降の配達は原則として行われません。 |
佐川急便 | 8:00 ~ 21:00 | こちらもヤマト運輸と同様に、最終の配達時間帯は21時までとなっています。 |
日本郵便 | 8:00 ~ 21:00 | ゆうパックなども含め、基本的には21時が夜間配達の終了目安です。 |
【重要】あくまで目安です
上記の時間は絶対的なものではありません。特にプライムデーなどのセール期間中や年末年始の繁忙期、または台風や大雪といった悪天候、大規模な交通規制が発生している場合は、これらの時間を超えて配達されることや、やむを得ず翌日の配達に繰り越されることがあります。21時を過ぎても届かない場合でも、22時頃までは状況を見守るのが現実的と言えるでしょう。
「配達中にならない」知恵袋でのQ&A
Yahoo!知恵袋や各種SNSでは、「本日到着予定なのに、ステータスが『発送済み』のまま『配達中』に変わらない」という投稿が頻繁に見られます。これは多くの利用者が一度は経験する現象で、その原因のほとんどはシステム上のタイムラグによるものです。
荷物の追跡ステータスは、配送の各工程で作業員が荷物のバーコードをスキャンすることで更新されます。「配達中」というステータスは、配達を担当するドライバーが、その日の配達に出発する際に営業所で荷物をスキャンした時点で初めて反映されるのが一般的です。

知恵袋などでは、「結局、配達中にならないまま夜にいきなり届いた」という経験談も数多く寄せられており、ステータスの更新が遅れているだけのケースがほとんどです。まずは慌てずに、その日の最終配達時間まで待ってみるのが賢明です。
Amazonの配達中なのに届かなかったのはなぜ?
注文履歴でステータスが「配達中」に更新されたにもかかわらず、その日のうちに荷物が届かない、という最も困惑するケースも残念ながら発生します。これには、配達現場で起こりうるいくつかのやむを得ない事情が関係しています。
「配達中」でも届かない主な理由
- 時間切れによる持ち戻り: 悪質な交通渋滞や予期せぬ車両トラブル、あるいは想定以上の荷物量や不在宅の多発などで、配達員が時間内に全ての荷物を配りきれず、営業所に持ち戻ることがあります。この場合、ステータスは「配達中」のまま翌日の配達に持ち越されることが多いです。
- 配送ルートの都合: 配達ルートの地理的な関係で、あなたの自宅がその日の最終盤に設定されている場合、日中の他のエリアでのわずかな遅れが積み重なり、結果として営業所の業務終了時間までに届けられないことがあります。
- 誤ったステータス更新(ヒューマンエラー): 非常に稀ですが、配達員が端末を誤って操作し、実際には営業所に残っている荷物を「配達中」としてスキャンしてしまうケースや、システムエラーで一時的に誤った情報が表示されることもあります。
重要なのは、「配達中」はあくまで「配達員が荷物を持って営業所を出発した」ことを示すステータスであり、「本日中に必ずお届けできる」ことを100%保証するものではない、という点です。
もし翌日の午前中になっても状況が変わらない、あるいは「ご不在のため持ち戻りました」といった表示に変わらない場合は、何らかのトラブルが考えられるため、問い合わせを検討しましょう。
Amazonのお急ぎ便でも届かないケース
Amazonプライム会員の大きな魅力である「お急ぎ便」や「当日お急ぎ便」は、迅速な配達を約束するサービスですが、これも絶対的なものではありません。優先的に処理はされますが、物理的な配送インフラに依存する以上、不可抗力による遅延は避けられないのが実情です。
お急ぎ便が予定日に届かない主な要因は、通常の配送遅延の理由とほぼ共通しています。
物流の2024年問題とECの課題
近年、特に「物流の2024年問題」が深刻化しています。これは、働き方改革関連法によりトラックドライバーの時間外労働に上限が設けられ、輸送能力の低下が懸念される問題です(参照:国土交通省「物流の2024年問題について」)。Amazonのような巨大な物流量を扱うプラットフォームもこの影響と無縁ではなく、サービスレベルを維持するために様々な効率化を進めていますが、それでも予期せぬ遅延は発生し得ます。
- 天候不良や自然災害: 台風や大雪、地震などが発生すると、高速道路の閉鎖や航空便・フェリーの欠航などにより、配送網全体が広範囲で影響を受けます。これはお急ぎ便も例外ではありません。
- 物流のキャパシティオーバー: プライムデーやブラックフライデーなどの大型セール期間中は、注文が爆発的に増加します。これにより、倉庫の出荷作業や配送業者の仕分け・配達能力が限界を超え、遅れが生じやすくなります。
- 住所情報の不備: 登録している住所に番地や部屋番号の抜け、郵便番号の間違いなどがあると、配達員が届け先を特定できず、荷物が営業所で保留(調査中)となり、大幅な遅延の原因になります。
注文時に表示されるお届け予定日は、あくまでも交通や物流が平常通り機能していることを前提とした最短の目安と捉え、特に悪天候の際やセール期間中は、ある程度の遅延を許容する必要があるかもしれません。
配送状況が更新されない理由とは
「発送済み」や「配達中」のステータスから、まる一日以上全く更新されない場合、荷物がどこかで物理的に、あるいは情報的に停滞している可能性があります。その理由は、単純なタイムラグから深刻な物流上のトラブルまで様々です。
ステータスが停滞する主な理由
- 中継地点での滞留: 荷物が大規模な仕分けセンター(ベース拠点)を経由する際、物量が多すぎると処理が追いつかず、コンベアの片隅で次の処理を待つ状態になることがあります。
- スキャン漏れ: 輸送の各工程で作業員がバーコードのスキャンを忘れると、荷物は物理的には次の拠点へ移動していても、追跡情報にはそれが反映されません。
- 海外からの発送と税関手続き: Amazonマーケットプレイスの商品で、出品者が海外から発送する場合、日本の税関での輸入通関手続きに予想以上の時間がかかり、ステータスが長期間「輸送中」のまま止まることがあります。特に、商品内容の確認や書類不備で保留されると、数日から1週間以上かかることもあります。
- 荷物の破損・ラベル剥がれ・紛失: 非常に稀ですが、輸送中に荷物が破損して配達不能と判断されたり、配送ラベルが剥がれて宛先不明になったり、最悪の場合は紛失したりするトラブルです。この場合、配送業者側で調査が行われるため、ステータスが更新されなくなります。
もしステータスに全く動きがない状態が2〜3日続くようであれば、何らかの問題が発生している可能性が極めて高いと判断できます。その場合は、次のセクションで解説する具体的な対処法に進むことを強くお勧めします。
Amazonで本日到着予定が届かない時の対処法
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- 商品が到着予定日に届かない場合の対処法
- カスタマーサービスへの問い合わせ方法
- キャンセル・返金・保証の条件について
- 配送業者への直接連絡は有効か
商品が到着予定日に届かない場合の対処法
Amazonで商品が到着予定日を過ぎても届かない場合、まずは慌てずに現在の正確な配送状況を、複数の情報源から確認することが最初のステップです。多くの場合、遅延の理由や新しいお届け予定日がシステム上に反映されています。
step.1: Amazonの注文履歴を詳細に確認する
Amazonの公式サイトまたはアプリにログインし、「アカウントサービス」から「注文履歴」を開きます。該当商品の「配送状況を確認」ボタンをタップすると、荷物の最新のステータスが表示されます。「悪天候のため遅延しています」といった具体的なメッセージや、更新されたお届け予定日が記載されていないか、まずはここを詳細に確認しましょう。
step.2:配送業者の公式追跡サイトで確認する
Amazonの配送状況画面に表示されている「トラッキングID(お問い合わせ伝票番号)」をコピーします。次に、配送業者(ヤマト運輸、佐川急便など)の公式ウェブサイトにある荷物追跡ページにIDを貼り付けて検索します。Amazonの表示よりも詳細な現在の荷物位置(例:「〇〇ベースを通過」)や、よりリアルタイムなステータス(例:「調査中」)がわかることがあります。これは非常に重要な確認作業です。
これらの情報を確認した上で、まだ状況が不明な場合(例:数日間更新がない)や、「配達完了」と表示されているのに手元にないといった場合は、次の問い合わせのステップに進みます。
カスタマーサービスへの問い合わせ方法
ご自身で配送状況を確認しても問題が解決しない、あるいは情報が不十分な場合は、Amazonカスタマーサービスに直接問い合わせるのが最も確実で効果的な方法です。
専門の担当者が、利用者からは見えない詳細な配送システムの状況を調査し、適切な対応策を提示してくれます。
問い合わせ方法は主にチャットと電話の2種類があり、原則として24時間365日対応しているため、いつでも相談可能です。
最もスムーズなチャットでの問い合わせ手順
- Amazonのアプリまたは公式サイトのヘルプページ(Amazonカスタマーサービス)にアクセスします。
- 「注文内容について」など、問い合わせ内容に最も近いトピックを選択します。
- 対象となる商品を注文リストから選びます。
- 問題の詳細(例:「荷物のお届け、受け取り」→「お届け予定日を過ぎても商品が届きません」)を選択していきます。
- 画面下部に表示される「カスタマーサービスへ連絡」をタップし、「今すぐチャットする」を選択すると、担当者とのリアルタイムチャットが開始されます。

問い合わせる際は、対象の注文番号を事前に準備しておくと、本人確認と状況把握がスムーズに進み、より迅速な対応が期待できます。
キャンセル・返金・保証の条件について
大幅な配送遅延によって商品が不要になった場合や、配送中に荷物が紛失したと判断される場合、購入者は注文のキャンセルや返金を求める正当な権利があります。
Amazonには「Amazonマーケットプレイス保証」という強力な購入者保護プログラムがあり、特にAmazon以外の出品者から購入した商品でトラブルがあった際に適用されます。
- 商品が届かない場合: お届け予定日の最終日から3日が経過しても商品が届かず、出品者に連絡しても解決しない場合に申請できます。
- 商品に問題がある場合: 届いた商品が説明と著しく異なる、または破損していた場合にも適用されます。
この保証を申請するには、まず出品者に連絡し、48時間の猶予を与える必要があります。それでも問題が解決しない場合に、Amazonに保証を申請する流れとなります。詳細はAmazonマーケットプレイス保証の公式ページで確認できます。
一方、Amazon.co.jpが発送する商品で遅延や紛失が発生した場合は、手続きはよりシンプルです。カスタマーサービスに連絡することで、担当者の判断のもと、商品の再送(在庫がある場合)または全額返金のいずれかの対応を迅速にしてもらえます。
商品の受け取りを待ち続けるか、キャンセルして返金を求めるかを選択できるので、ご自身の状況に応じて判断しましょう。
配送業者への直接連絡は有効か
状況によっては、Amazonカスタマーサービスを介さず、荷物を実際に運んでいる担当の配送業者に直接連絡する方が、話が早く、問題が即座に解決するケースもあります。
特に、以下のような場合には配送業者への直接連絡が非常に有効です。
「不在票が入っていたので、今から再配達してほしい」「ステータスが『配達中』のままなので、おおよその配達時間を知りたい」「住所不明で営業所に荷物が保管されている」といった、配達現場レベルでの確認や調整は、配送業者が最も正確な情報を持っています。Amazonのカスタマーサービスに聞くよりも、直接営業所に電話した方が早いことが多いですよ。
配送業者が「Amazon」の場合
注文履歴で配送業者名が「Amazon」となっている荷物(AmazonデリバリープロバイダやAmazon Flexによる配送)は、個々のドライバーや拠点への直接の連絡先が公開されていません。この場合は配送業者に連絡するという選択肢はなく、必ずAmazonカスタマーサービスに問い合わせる必要があります。まずは注文履歴で配送業者名を確認することが重要です。
Amazonで本日到着予定が届かない時の総括
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- 「本日到着予定」の配達は通常21時から22時頃までが最終目安
- 22時を過ぎても届かない場合は遅延や翌日配送の可能性が高い
- 届かない原因は交通事情、天候、繁忙期、システム上の遅延など多岐にわたる
- まずはAmazonの注文履歴から「配送状況」を詳細に確認することが第一歩
- トラッキングIDを使い配送業者の公式サイトでより詳しい情報を追跡する
- 「配達中にならない」のはシステム更新のタイムラグが主な原因で、慌てる必要はないことが多い
- ステータスが「配達中」でも時間内に配りきれず営業所に持ち戻ることがある
- お急ぎ便も絶対ではなくセール時や災害時には遅延する可能性がある
- 数日間ステータスが更新されない場合は紛失などのトラブルも視野に入れる
- 解決しない場合はAmazonカスタマーサービスにチャットか電話で問い合わせるのが確実
- 問い合わせ時には注文番号を準備しておくとスムーズに進む
- 状況に応じてキャンセルや返金の保証を申請できる(マーケットプレイス保証など)
- 不在連絡や配達時間の微調整は配送業者への直接連絡が有効なケースもある
- 最終的な配達時間は流動的なため、特に悪天候やセール期間中は余裕をもって待つことが重要
- 問題が発生した場合は慌てずに、まずは情報確認、次に適切な窓口へ連絡という手順を踏む
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。