Amazon Kindle Unlimited

kindleの70オフクーポンの使い方とセールについて解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

kindleで70オフって見かけると、マンガ好きとしては「おっ!」てなりますよね。私も、これでまとめ買いできたら最高だな…なんてすぐ考えちゃいます。

でも、いざそのクーポンの使い方を調べると、「上限3,000円ってどういうこと?」とか、「Kindle Unlimitedにも使えるの?」とか、色々疑問が出てきませんか?

それに、初めて使うはずなのにエラーが出たり、そもそもクーポンが使えない…なんて声も聞きます。じゃあ、Kindleの端末本体が70%オフになるセールはいつ来るの?ブラックフライデーは?と、知りたいことが次々出てきます。

私自身が気になったので、その辺りの情報をしっかり調べて整理してみました。この記事では、特に初回クーポンの使い方から、万が一使えない時の対処法、そして端末セールの真実まで、私の知ってることを全部お話ししますね。

 

30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる

※クリックすると公式サイトに飛びます。

期間内に解約すると料金はかかりません

 

本記事の内容

  • 初回70%オフクーポンの詳しい使い方と条件
  • クーポンが使えない・エラーが出る時の原因
  • Kindle Unlimited割引との決定的な違い
  • Kindle端末が本当に70%オフになるのかという真実

本ページの情報は2025年11月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

kindleの70オフクーポンの使い方

まず、この「kindle 70オフ」というキーワードで検索する人の多くが、この「初回購入限定クーポン」の情報を探しているんじゃないかなと思います。私もこれを使って、気になっていたマンガを一気に揃えました!

ただ、これ、誰でもいつでも使えるわけじゃなくて、いくつかの大事なルールがあるんです。その使い方から、しっかり見ていきましょう。

初回限定クーポンの使い方

このクーポンの一番大事な、そして唯一の条件は、「Amazonアカウントで初めてKindleの電子書籍を購入する人」だけが対象だということです。

Amazonプライム会員かどうかとか、Amazonで他のもの(例えば紙の本や家電)を買ったことがあるかとかは関係ありません。あくまで「Kindleの電子書籍」の購入履歴が「0(ゼロ)」であることが条件です。

このクーポン、対象者にはキャンペーンページなどで表示されるようになっているみたいですね。

クーポンの使い方ステップ

  1. まず、AmazonのKindleストアで、自分が対象かどうかを確認します(キャンペーンページが表示されることが多いです)。
  2. 欲しいKindle本(マンガ、小説、ビジネス書など)をカートに入れていきます。
  3. レジに進むと、自動的に割引が適用されるか、クーポンコードの入力欄が出ることがあります。
  4. 注文内容の最終確認画面で、合計金額から「70%オフ(上限3,000円)」が引かれていることをしっかり確認して、購入を確定します!

特に難しい操作は必要ないのが嬉しいところ。ただ、「対象商品」が細かく決まっている場合もあるので、「70%分のクーポン割引が表示されている商品」を選ぶのが一番確実かなと思います。

上限3,000円とまとめ買い

このクーポンの「キモ」であり、賢く使うための最重要ポイントが、「割引上限が3,000円まで」という点です。

70%オフって聞くと、いくらでも割引されるような気がしちゃいますが、そうじゃないんですね。例えば、合計10,000円分の本を買っても、割引されるのは70%の7,000円ではなく、上限の3,000円まで、ということです。

じゃあ、このクーポンを一番お得に、ムダなく使い切るにはどうすればいいか?答えはカンタンな計算で出ますね。

購入金額 × 70% = 割引上限 3,000円

これを計算すると、購入金額はだいたい4,285円くらいになります。(4,285円 × 0.7 = 2,999.5円)

つまり、合計で約4,285円分の電子書籍を買うと、割引額がほぼ上限の3,000円に達して、支払いは実質1,285円くらいで済む…というわけです。これが最大の割引効果を得るラインですね!

例:440円のマンガを「まとめ買い」するなら…

  • 9冊(合計3,960円)買うと → 70%オフで2,772円引き(支払い1,188円)
  • 10冊(合計4,400円)買うと → 割引は上限の3,000円引き(支払い1,400円)

このクーポン、なんと冊数に制限がないのが本当にスゴイところ 。だからこそ、中途半端に1冊だけ買って数百円の割引で終わらせちゃうのは、すっごくもったいない!

どうせなら、この「初回限定」という一度きりのチャンスに、気になっていたマンガやラノベ、ちょっと高めのビジネス書などを「まとめ買い」するのが、一番賢い使い方だと私は断言します!

クーポンが使えない時の原因

いざ使おうとしたら「あれ?割引が適用されない!」と、クーポンが使えないケースもあるみたいです。その場合、慌てる前にいくつかチェックすべき原因が考えられますね。

クーポンが使えない主な原因チェックリスト

  • ① すでにKindle本を買ったことがある(最重要)これが一番多い原因かなと思います。自分では忘れていても、昔、1冊だけでも無料の本を「購入(0円)」した場合でも、システム上の購入履歴が残っていると「初めて」と判定されず、対象外になる可能性があります。
  • ② クーポンの有効期限が切れているクーポンには有効期限が設定されている場合があります 。自分が対象者になってから、使うまでに時間が空いていないか確認が必要です。
  • ③ 対象外の商品を選んでいる全てのKindle本が対象とは限らず、「70%分のクーポン割引が表示されている商品」 じゃないとダメな場合があります。
  • ④ 別のキャンペーンと併用しようとしている他の割引(ポイントバックなど)と一緒には使えないことが多いです。

まずは、自分が本当に「Kindle本を初めて買う」のかどうか、Amazonのアカウントサービスにある「コンテンツと端末の管理」から、過去の購入履歴(0円のものも含む)を厳密に確認してみるのがいいと思います。

初めてなのにエラーが出る場合

「購入履歴をどう見ても、絶対に初めて買うのに!なぜかエラーが出る!」という場合は、ちょっと焦りますよね。この場合、システム側の何らかの問題か、あるいはさっきの「使えない原因」の①に、自分でも気づいていないパターンが考えられます。

「無料(0円)の電子書籍」を過去にダウンロードしたことはありませんか?

これが本当に意外な落とし穴で、価格が0円でもAmazonのシステム上は「購入」という扱いになって、「初めて」の権利が消滅している可能性があります。これがエラーの原因になっているかもしれません。

もし「本当に何一つ買った覚えがない!無料本もダウンロードしてない!」という場合は、自分で悩んでいても解決しないので、一度Amazonのカスタマーサービスに問い合わせてみるのが一番確実ですね。アカウントの状況を直接調べてもらえるはずです。

「正確な情報は公式サイトをご確認ください」としか言えませんが、泣き寝入りする前に一度聞いてみる価値は絶対にあると思います!

Unlimited割引との違い

これも、すっごく大事なポイントです。この初回70%オフクーポンと、Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)を混同しているケースが結構あるみたいです。

結論から言うと、この「初回70%オフクーポン」は、Kindle Unlimitedの月額料金には一切使えません

「購入」と「読み放題」は別物です

  • 70%オフクーポン → 本を「購入」するための割引。一度買えば、その本はずっと自分のもの(アカウントに紐づく)。
  • Kindle Unlimited → 本を「レンタル(サブスク)」するサービス。月額料金で対象の本が読み放題だけど、解約したら読めなくなる。

Kindle Unlimited自体も、たまに「3ヶ月99円」とか「2ヶ月199円」みたいな、独自の新規登録キャンペーンをやっていますが、それはこの初回70%オフクーポンとは全く別物のキャンペーンです。

なので、私の一番のオススメの使い方は、「Unlimitedの読み放題対象外になっているマンガや本(例えば最新刊とか)」を、この初回70%オフクーポンで一気に「購入」するというやり方です。

これで、読み放題のサービスと、購入する本の割引、両方の良いとこ取りができますよ!

kindleの70オフセールの真実

さて、ここまでは主に「初回クーポン」の話でした。でも、「kindle70オフ」という言葉には、もう一つの意味があります。それは「既存ユーザー向けの電子書籍セール」と、多くの人が期待してしまう「端末(本体)のセール」の話。

この二つ、結構ゴチャゴチャになりやすいので、ここでスッキリさせましょう。

電子書籍の70%オフセール

「初回クーポン使い切っちゃった…」という、私のような既存ユーザーの方も、ご安心ください!既存ユーザー向けにも、「70%オフ」の電子書籍セールは頻繁に開催されています!

Kindleストアを日常的にパトロールしていると、「【無料&最大70%OFF】主婦と生活社・11月新刊 コミック・原作ラノベフェア」 みたいな、出版社ごとのキャンペーンを本当によく見かけます。

それどころか、「70%オフ」は天井じゃありません。私が見た中では、

  • 最大80%OFF:「Kindle本年末年始セール」 や「双葉社コミックSALE」
  • 75%オフ:「An American Marriage」などの洋書
  • 88%オフ:「The Inheritance Trilogy」
  • 最大90%オフ:「The Great Divide」

なんていう、もう値段がバグってるみたいな、紙の本ではあり得ないレベルのセールも実在するんです。

大規模セール以外にも、Kindleストアは常に何かしらのセールをやっています。

Kindleストアは「セール」の宝庫

  • 日替わりセール:毎日0時に更新。小説や単行本が多いかな 。
  • 月替わりセール:毎月1日に更新される、比較的規模の大きいセール。
  • 出版社別・テーマ別セール:「スクウェア・エニックス 最大50%オフ」 や「コミック77円」 など、テーマや新刊に合わせて開催されます。

なので、「70%オフ」は初回限定じゃなくても、チャンスはたくさん転がっているってことですね!

端末(本体)は70%オフ?

これが、一番の「ウソ」というか、「壮大な誤解」かなと思います。結論から言うと、Kindle PaperwhiteやKindle Scribeといった、Kindle端末(本体)が単体で70%オフになったことは、私の知る限りありません

「え、でも"Amazonデバイス最大70%オフ"って広告を見たよ!」…はい、私も見ました。あの広告のカラクリは、Kindle「以外」のAmazonデバイスが70%オフになっているということです。

例えば、2025年のプライムデー の広告では、確かに「up to 70% off」と書かれています。でも、その内訳をよく見ると、「Echo Autoが73%オフ」「Echo Budsが68%オフ」といった商品がその「最大70%オフ」の数字を作っていたんです。

じゃあ、そのセールの時、Kindle端末はどうだったのか?

Kindleモデルセールイベント割引率(実績)
Kindle (16GB)Prime Day 202523% オフ
Kindle Paperwhite (16GB)Prime Day 202522% オフ
Kindle Colorsoft Sig. (32GB)Prime Day 202536% オフ
Kindle Colorsoft Sig. BundlePrime Day 202542% オフ
Kindle Scribe (16GB)Prime Day 202535% オフ
[認定整備済み] PaperwhiteEarly Black Friday 202525.7% オフ
[認定整備済み] ScribeEarly Black Friday 202531.1% オフ

このように、実績データを見ても、Kindle端末の割引率はだいたい20%〜40%の範囲に収まっています。せいぜい、バンドル(セット商品)で42%オフ とかが最大級です。

「$70 off(70ドル引き)」 という表記を「70%オフ」と見間違えちゃうケースもあるかもしれませんが、端末(本体)の70%オフは期待しない方がいい、というのが私の結論です。

端末が安くなるセールはいつ

じゃあ、端末を一番安く買えるのはいつなの?というと、これはもうハッキリしています。

Kindle端末が安くなる2大セール

  • プライムデー(例年7月頃)
  • ブラックフライデー(例年11月下旬頃)

この2つの大型セールが、Kindle端末の最大の買い時です。さっきの表 を見ても分かる通り、このタイミングで20%〜40%の割引が期待できます。

2025年の例で言うと、Amazonの公式発表(アマゾンジャパン合同会社プレスリリース)によれば、ブラックフライデーは11月24日(月)0時から12月1日(月)23時59分まで開催されました。こういうタイミングを狙うのがベストですね。

主なセールカレンダー(2025年実績など)

  • 初売りセール:1月3日(金)~1月7日(火)
  • 新生活セール:2月28日(金)~3月4日(火)
  • スマイルSALE:ほぼ毎月開催
  • プライムデー:7月11日(金)~7月14日(月)
  • プライム感謝祭:10月7日(火)~10月10日(金)
  • ブラックフライデー:11月24日(月)~12月1d日(月)(予想含む)

※セールの開催時期は年によって変動することがあります。この記事の情報はあくまで2025年11月時点での傾向ですので、最新の情報は必ずAmazon公式サイトで確認してくださいね。

「スマイルSALE」など、他のセールでも安くなることはありますが、一番割引率が高いのは、やっぱりプライムデーとブラックフライデーかなと思います。

セール情報の通知設定方法

「セールのタイミングは分かったけど、当日忘れたら意味ない!」…ですよね。私もよくやります。そうならないために、Amazonアプリの「通知設定」をしておくのがおすすめです。特に「ほしい物リスト」を活用するのが便利ですよ。

ステップ1:Amazonアプリ自体の通知をオンにする

まず、Amazonアプリが「セール情報送っていいよ」という設定にします。

  1. Amazonアプリ右下の「≡」メニューをタップ
  2. ずーっと下にスクロールして「設定」をタップ
  3. 「プッシュ通知」をタップ
  4. 「セールとおすすめ」の中にある「割引やセール」のスイッチをオンにします

ステップ2:スマホ本体(OS)の通知を許可する

次に、スマホ本体が「Amazonからの通知OK!」という設定になっているか確認します。

  • iPhoneの場合:「設定」アプリ→「通知」→「Amazon」と進み、「通知を許可」をオン
  • Androidの場合:「設定」アプリ→「アプリ」→「Amazonショッピング」→「通知」と進み、通知をオン

ステップ3:「ほしい物リスト」に登録する(最重要)

これが一番大事かも。欲しいKindle端末や、セールになったら買いたい電子書籍を、どんどん「ほしい物リスト」に追加していきます。商品ページの「リストに追加する」ボタンを押すだけですね。

こうしておくと、その商品がタイムセールの対象になった時に、スマホにプッシュ通知が飛んでくることがあります 。私もこれでセールの開始に気づくことが多いです。

通知に関する大事な注意点

この「ほしい物リスト」の通知、残念ながら100%全てのセールで通知が来るわけじゃないみたいです。あと、以前は「ウォッチリスト」という機能があったんですが、これは今、アプリなどからは事実上使えなくなっている(廃止された?)ようです。

なので、通知設定を「保険」としつつ、セール時期が近づいたら自分でもリストを見に行く のが一番確実ですね。

kindle70オフ情報の総まとめ

最後に、ここまでお話ししてきた、ごちゃごちゃしやすい「kindle 70 オフ」に関する情報を、スッキリ整理してまとめますね。

kindleの70オフで本当に覚えておくこと

  • 初回クーポン(70%オフ)→ Kindle本初めての人が対象 。上限3,000円まで 。欲しい本を「まとめ買い」するのが最強の使い方
  • クーポンが使えない/エラー初めてじゃない(0円の無料本を含む)か、Unlimitedの月額割引と勘違いしている 可能性大。
  • 電子書籍セール(70%オフ)これは頻繁に実在します! 既存ユーザーもOK。むしろ80% や90% オフも狙えます。
  • 端末(本体)セール(70%オフ)これは実在しません。「最大70%オフ」はEchoなど他のデバイスのこと。端末(本体)はブラックフライデー やプライムデー での20%〜40%オフを狙いましょう。

目的に合わせて、この「70 オフ」の情報を賢く使い分けて、お得なKindleライフを楽しみたいですね!

30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる

※クリックすると公式サイトに飛びます。

期間内に解約すると料金はかかりません

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Kindle Unlimited