Amazon Prime

Amazon発送されない時の完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonで「ポチっ」とした後、注文履歴を眺めながら「まだかな?」と待つ時間、そわそわしますよね。でも、そのステータスがずっと「未発送」のままだったり、「お届け予定日を過ぎても発送されない」状態になると、そわそわが不安に変わってしまいます。

私も「あれ、もしかして忘れられてる?」と焦った経験が何度もあります。

注文履歴に「支払い方法の変更が必要です」なんていう赤文字が表示されたり、ふと「そういえば最近引っ越したけど、住所変更したかな?」と不安になったり。はたまた、人気商品で在庫切れや入荷待ちになっていて遅いのか...。考えられる原因は本当に様々です。

この記事では、Amazonで商品が発送されない時に考えられる主な原因と、私たちがすぐに確認できる対処法をパターン別にできるだけ詳しく整理してみました。慌ててカスタマーサービスに連絡する前に、まずは落ち着いてひとつずつ確認していきましょう!

 

本記事の内容

  • 発送されない原因が自分でチェックできる
  • 支払い方法や住所変更のやり方がわかる
  • 「発送準備中」から動かない時の意味がわかる
  • 出品者やカスタマーサービスへの連絡方法

本ページの情報は2025年11月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

Amazonで発送されない主な原因とは

まず、なぜ発送が止まっているのか、その原因を探ることが一番大切です。原因は大きく分けて、「私たちユーザー側にあるもの(支払い・住所ミスなど)」と、「Amazon・出品者側にあるもの(在庫・物流など)」の2つに分けられます。

意外と「自分側」の簡単な設定ミスだったり、Amazonプライムデーなどのセールで物流がパンクしていたりと、原因は多岐にわたります。主な原因をチェックリスト感覚で一緒に見ていきましょう。

「支払い方法の変更」が必要な時

注文履歴を見て「お支払い方法の変更が必要です」という赤文字の警告が出ていたら、これが100%原因で発送がストップしています。

これは、Amazon側が「お金を払ってもらえない(決済が承認されない)から発送できませんよ」というサインです。

主な支払いエラーの原因

  • クレジットカードの問題:登録しているカードの有効期限が切れている 、利用限度額を超えている 、カード番号やセキュリティコードの入力ミス 、などが考えられます。
  • あと払い(ペイディ)の問題:ペイディ側で行われる与信審査が承認されなかった場合も、この表示が出ます 。
  • 前払いが完了していない:コンビニ払いやATM払い、ネットバンキング払いを選んだ場合、私たちが実際に入金・支払い手続きを完了させるまでは、当然ながら発送されません 。

特にクレジットカードやペイディのエラーが出ている間は、商品は発送されないどころか、放置してしまうと一定期間後に注文自体が自動的にキャンセルされてしまう ので、急いで対処が必要です。

対処法:支払い情報の更新

慌てずに「注文履歴」から該当の注文を選び、「お支払い方法を変更する」のボタンをタップ(またはクリック)しましょう 。

そこで、有効なクレジットカード情報に更新するか、別の支払い方法(例えば代金引換や、別の有効なカード)を選び直します。決済が承認されれば、再び発送プロセスが開始されます。

変更ボタンが押せない時は注意

もし「お支払い方法を変更する」のボタンが押せない、または表示すらされていない場合、それはすでに商品が「出荷準備中」に移行してシステムがロックされた可能性があります。

この段階になるとユーザー側では支払い方法を変更できず、多くの場合、その注文は最終的に支払いエラーで自動キャンセル扱いになってしまいます。その場合は、一度カスタマーサービスに相談するのが早いかもしれません。

住所変更忘れや入力不備の確認

支払いと並んで非常に多い「うっかりミス」が、配送先住所の不備です 。決済がちゃんと通っていても、物理的に「どこに届ければいいか分からない」状態では、Amazonも発送しようがありません。

  • 引っ越し前の古い住所が「既定の住所」になっていて、そのまま選んでしまった 。
  • マンションやアパートの建物名は入れたのに、一番肝心な「部屋番号」が抜けている
  • 郵便番号や市区町村、番地などの情報が間違っている 。

特に初めてAmazonを使う方や、私のように引っ越しが多い人間は要注意ですね。この住所不備が原因で、システムが自動的に発送を保留にしてしまうんです。

対処法:ステータスが「未発送」のうちに変更する

ステータスがまだ「未発送」であれば、間に合います! 「注文履歴」から該当の注文を選び、「注文内容の表示と変更」をクリックします。

そこに「お届け先の変更」というオプションが表示されていれば、正しい住所を選択(または新しく追加)して保存しましょう。

「出荷準備中」になったら住所変更は不可

これも支払い方法と同じで、一度ステータスが「出荷準備中」に進んでしまうと、システムがロックされてAmazonのサイト上からは住所変更ができなくなります。

もし発送されてしまった後に気づいた場合は、かなり面倒ですが...商品が発送された後に発行される「追跡番号(お問い合わせ伝票番号)」を確認して、ヤマト運輸や佐川急便などの配送業者に直接連絡し「転送依頼」ができないか相談するしかありません。

在庫切れや入荷待ちで遅いケース

「在庫あり」と表示されていたのに、注文した直後に発送されない...という場合、いくつかの商品・在庫関連の原因が考えられます。

原因1:注文のタイムラグによる在庫切れ

これはもう「運が悪かった」としか言えないのですが...。カートに入れて手続きをしている間に、最後の1点が別の人に買われてしまい、システム上の在庫表示が更新される前に注文が通ってしまったケースです。

Amazonの巨大なシステムでも、コンマ数秒の「売り切れ」の反映は間に合わないことがあるんですね。

この場合、Amazonからの次の入荷を待つか、入荷の目処が立たずに注文がキャンセルされてしまう可能性もあります。

原因2:「入荷待ち」または「予約商品」

注文した商品が、そもそも「入荷待ち」や「予約商品」だったパターンです。注文時の確認メールや、注文履歴に「この商品は(日付)に発売予定です」 や「入荷予定日」 が記載されていないか、もう一度確認してみましょう。

当然ですが、入荷日や発売日を迎えるまで発送されません。

原因3:「できるだけまとめて発送」を選んでいる

複数の商品を一度に注文した際、「できるだけまとめて発送」というオプションを選んでいると、送料は節約できますが、大きな落とし穴があります。

それは、注文したすべての商品の在庫が揃うまで、発送が一切保留されてしまうことです。例えば3点注文して、2点は在庫あり、1点が入荷待ちだった場合、在庫のある2点まで入荷待ちの1点に付き合わされて発送されなくなるので、注意が必要ですね。

お届け予定日過ぎても未発送の理由

注文履歴に表示されている「お届け予定日」を過ぎたのに、ステータスが「未発送」のままピクリとも動かない...。これは最も不安になるパターンだと思います。

この場合、考えられるのは「在庫切れ・入荷待ち」の状態がずっと続いている(例:新商品の発売日が延期になった 、入荷予定が未定になった )か、あるいは「マーケットプレイス出品者」が発送処理を忘れていたり、何らかのトラブルが起きている可能性が高いです。

特にマーケットプレイス出品者の場合、稀なケースですが、発送したのに「出荷通知」をAmazonのシステムに送信するのを忘れていて、システム側が「発送されていない」と判断し、一定期間後に注文を自動キャンセルしてしまう...なんていう複雑なトラブルもあるようです。

対処法:キャンセルも検討する

いつまでも「未発送」のまま動かないのであれば、無期限に待つよりも注文をキャンセルする方が賢明かもしれません。

「注文履歴」から該当の注文を選び、「商品をキャンセル」または「注文をキャンセル」というボタンが押せるか確認してみましょう。

セールや天候などその他の原因

自分には何のミスもないし、商品も「在庫あり」のはず。それなのに発送が遅い場合、以下のような外的要因が影響しているかもしれません。

  • 大規模セールによる物流の混雑
    プライムデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーなどの大型セール期間中は、注文が殺到してAmazonの物流センター(倉庫)の処理能力を超えてしまいます 。これはもう「お祭り」なので、プライム会員のお急ぎ便であっても、通常より遅れることは仕方ないと割り切るしかないかも...。
  • 天候や災害による配送トラブル
    台風、大雪、地震などの自然災害が発生すると、高速道路が閉鎖されたりして、配送業者のトラックが物理的に動けない場合があります 。これは配送業者の公式サイトなどで情報が出ていることが多いですね。
  • Amazon側のシステムエラー
    ごく稀ですが、商品はもう物理的に発送されているのに、注文ステータスが「未発送」や「発送準備中」のまま更新されていない、というパターンもあります 。ステータスの反映が1〜2日遅れることもあるようです 。
  • 配送業者の変更・トラブル
    Amazonが利用する配送業者が変更になったり(例えばデリバリープロバイダへの振り分け )、特定エリアの配送業者でトラブルが発生している場合も、遅延の原因になります。

Amazonで発送されない時の対処法

さて、原因がだいたい特定できたところで、次は具体的な「どうするか」を見ていきましょう。ここで最も重要な概念は、Amazonの物流プロセスにおける「不可逆な壁」の存在です。

注文のステータスが「未発送」からある段階に進むと、私たちユーザーによる介入(支払い変更、住所変更、キャンセル)が一切できなくなります。その運命の分岐点が、まさに「出荷準備中」というステータスなんです。

ステータスが「発送準備中」の意味

注文ステータスが「未発送」から「発送準備中」に変わると、「お、やっと動き出した!」と嬉しくなりますが、ここが注意点。これは、Amazonの巨大な倉庫(フルフィルメントセンター)で、あなたの注文データが物流システムに送られ、商品のピッキング(棚からの取り出し)や梱包作業が物理的に開始されたことを示しています。

そして、ここが最も重要な「変更・キャンセルの最終ライン」です。

「発送準備中」= 変更・キャンセル不可の壁

一度「発送準備中」のステータスになると、注文データは倉庫の自動化された物流ラインに乗ってしまいます。そのため、支払い方法の変更、配送先住所の変更、そして注文のキャンセルが、システム上一切できなくなります

「さっきまであったキャンセルボタンが消えた!」「変更ボタンが押せない!」というのは、まさにこの「ロック状態」に入った証拠です。この段階でカスタマーサービスに連絡しても、物理的に動いている荷物を止めることはほぼ不可能です。

「まもなく発送」から動かない時

「まもなく発送」というステータスも、基本的には「発送準備中」とほぼ同じ意味、あるいはそれより一歩進んだ状態です。

倉庫内での梱包作業が終わり、あとは配送業者のトラックに荷物を引き渡すのを待つばかり、といった最終段階を示していることが多いですね。

この状態から「発送済み」に変わるまで、通常は数時間~1日程度ですが、セール時などは物流が混雑して、ここからが長い...ということもあります。

「発送済み」なのに「配達中」にならない?

これもよくある疑問ですが、「発送済み」はあくまで「Amazonの倉庫から荷物が出ました(配送業者に引き渡しました)」という状態です。

それに対して「配達中」は、その荷物が配送業者の営業所(拠点)に到着し、スキャンされて「配達に出発します」となってから表示されます。

特にマーケットプレイス出品者が夜間に「発送済み」にした場合、配送業者の集荷やスキャンは翌日になるため、タイムラグが生まれるんですね。

キャンセルできない場合の受け取り拒否

「発送準備中」や「発送済み」になってしまい、どうしてもキャンセルが間に合わなかった。でも、もう商品が要らなくなった...(間違えて2個注文しちゃった、とか)。

そんな時の最終手段が「受け取り拒否」です。これはAmazonが公式に認めているわけではありませんが、物理的に可能な最後の対処法となります。

受け取り拒否のやり方と注意点

やり方はシンプルで、商品が自宅に配達された際、配達員さん(ヤマトや佐川の方)に「この荷物は不要になったので、受け取りを拒否します」とハッキリ伝えてください。

絶対にサインや受領印を押さないこと

これが一番重要です。配達員さんが持っている伝票(端末)にサインや受領印を押した瞬間、「受け取り完了」が成立してしまいます。 そうなると「受け取り拒否」は不可能になり、手続きが面倒な「返品」扱いとなります。絶対に荷物を受け取る前に意思を伝えてください。

置き配(おきはい)指定の場合は?

これが厄介で、「置き配」を指定していると、配達員さんと対面できないため、受け取り拒否が成立しません。玄関に置かれた時点で「受け取り完了」扱いです。

その場合は、面倒ですが、一度商品を受け取ったものとして、注文履歴から「商品の返品」手続き(購入者都合の返品)を行うのが最も安全な対処法です。商品は未開封のまま返送するのがスムーズです。

ペナルティの可能性について

正当な理由がないキャンセルや受け取り拒否を何度も(本当に何度も)繰り返すと、Amazonのアカウントポリシーに違反すると見なされ、アカウントの利用が制限されたり、最悪の場合停止(垢バン)されたりする可能性もゼロではありません 。あくまで最終手段として考え、多用は避けたほうが無難ですね。

マーケットプレイス出品者への連絡

ここまでのお話は、主に「Amazon.co.jp が販売・発送します」という、Amazon本体が管理する商品が中心でした。

しかし、もし購入した商品が「〇〇ストアが販売し、発送します」と書かれたマーケットプレイスの商品だった場合、話は根本的に変わってきます。

マーケットプレイスは、Amazonという「場所(ショッピングモール)」を借りて、個別の店舗(出品者)が出品している状態です。法的には、私たちはAmazonではなく、その「出品者」と売買契約を結んだことになります。

そのため、発送が遅い原因が「出品者個人の休業日(土日祝など)」 だったり、「出品者が純粋に発送処理を忘れている」 可能性も十分考えられます。

ステップ1:まず出品者に直接問い合わせる

この場合、Amazonのカスタマーサービスにいきなり連絡する前に、まず「出品者」に直接連絡することが「先決」であり、正規の手順です。連絡方法は主に2つあります

  1. 注文履歴から:「注文履歴」から該当の商品を選び、「注文に関する問題」→「出品者に問い合わせる」と進みます。
  2. 商品ページから:注文した商品の詳細ページを開き、販売元として表示されている「出品者名(〇〇ストア)」をクリックし、出品者のプロフィールページから「質問する」ボタンを押します。

ここで「発送はいつになりますか?」とメッセージを送りましょう。

ステップ2:出品者からの返信を「48時間」待つ

ここがAmazonマーケットプレイスにおける非常に重要なルールです。Amazonの規定により、出品者には購入者からの問い合わせに対して最大48時間(2営業日)の返信猶予が与えられています。

この48時間が経過する前にAmazonカスタマーサービスに「出品者から返事がない!」と仲裁を求めても、「ルールですので、まずは48時間、出品者からの返信をお待ちください」と案内されるだけで、Amazonは介入できないんです。まずはグッと我慢して待ちましょう。

ステップ3:「Amazonマーケットプレイス保証」を申請する

もし48時間待っても出品者から一切返信がない、または「発送する」と言ったきり発送されない、返金を不当に拒否されたなど、トラブルが解決しない...。

そんな時のために、Amazonは「Amazonマーケットプレイス保証」という購入者保護のセーフティネットを用意してくれています。

以下の条件を満たした場合、Amazonに対して「出品者との間でトラブルが解決しないので、Amazonさんから返金してください」とお願いする制度です。

  • 出品者に連絡後、48時間(2営業日)が経過しても一切返信がない。
  • 出品者から返信はあったが、解決しない(例:不当な対応をされた)。
  • お届け予定日の最終日から3日が経過しても商品が届かない。

申請は「注文履歴」から該当商品を選び、「返金リクエスト」または「Amazonマーケットプレイス保証を申請」といったリンクから行えます。申請後、Amazonが調査(最大1週間程度)を行い、出品者側に非があると認められれば、Amazonが責任を持って購入者に返金処理を行ってくれます。

公式情報の確認

マーケットプレイス保証は、私たち購入者を守るための強力な仕組みです。詳しい条件や申請方法については、Amazonの公式ヘルプページで最新の情報を確認することをお勧めします。
(出典: Amazonカスタマーサービス「Amazonマーケットプレイス保証」

カスタマーサービスへの問い合わせ

「自分でできることは全部やった!」「支払い方法の変更がシステムロックされてどうしようもない!」「マーケットプレイス保証を申請したいけどやり方が不安」...。

そんな時の最後の砦が、Amazonカスタマーサービスです。

問い合わせは、テキストベースの「チャット」か、Amazonから電話をかけてもらう「電話(折り返しリクエスト)」がメインで、どちらも24時間365日対応してくれているのがAmazonのすごいところです。

問い合わせのコツ:注文番号を「コピペ」できるように準備!

スムーズに解決するために、問い合わせを始める前に「注文番号」を必ず手元にコピーしておきましょう。

なぜかというと、Amazonのサポートは「注文担当」「Kindle担当」「プライム担当」など専門が分かれていることが多いからです。チャットや電話で最初に事情を説明しても、専門部署に転送された結果、「恐れ入りますが、もう一度ご注文番号を教えていただけますか?」と、同じことを聞き直されるケースが本当によくあります(私も経験済みです...)。二度手間を防ぐためにも、注文番号は必須です。

1. チャットでの問い合わせ手順

文章でやり取りしたい、記録を残したい派の私にはこちらがおすすめです。

  1. Amazonアプリやサイトの「カスタマーサービス」ページにアクセスします。
  2. 問い合わせたい注文やトピック(例:「注文内容について」)を選んでいきます。
  3. 「カスタマーサービスへ連絡」のボタンをタップします。
  4. 問い合わせ方法として「今すぐチャットを開始する」を選択します。
  5. 最初はAIチャットボットが応答します。選択肢を選んでいき、「チャットでサポートを受ける」や「担当者と話す」といった選択肢を選ぶと、人間のオペレーターさんに切り替わります。

2. 電話での問い合わせ手順(折り返し式)

Amazonは、ユーザーが直接かけるためのサポート電話番号を公表しておらず、「Amazonから電話をかけてもらう」リクエスト方式を採用しています。これにより、通話料が無料になるのがありがたいですね。

  1. チャットと同様に、カスタマーサービスページから問い合わせ内容を選択します。
  2. 「カスタマーサービスへ連絡」をタップします。
  3. 「今すぐ電話をリクエストする」を選択します。
  4. ご自身の電話番号を入力し、「今すぐ電話がほしい」のボタンをタップします。
  5. 通常、1分もかからずにAmazon(多くは0120から始まる番号)から電話がかかってきます。

システムロックなど、自分ではどうしようもない問題にぶつかった時は、やはりプロに相談するのが一番早いですね。

Amazon 発送されない問題のまとめ

今回は、Amazon 発送されないという、多くの人が一度は経験するであろう問題について、原因と対処法を詳しく見てきました。

注文した商品が動かないと本当に焦ってしまいますが、まずは慌てずに「注文履歴」を隅々まで確認することが、問題解決への一番の近道です。

Amazonで発送されない時の確認ポイントまとめ

  • 原因は自分?:「お支払い方法の変更が必要です」の警告はないか?住所の部屋番号抜けなど不備はないか?コンビニ払いなどを忘れていないか?
  • ステータスは?:「未発送」ならまだ変更やキャンセルが可能。「発送準備中」や「まもなく発送」なら、あらゆる変更がロックされている。
  • 販売元は誰?:「Amazon.co.jp」か、それとも「マーケットプレイス出品者」か。出品者なら、まず48時間ルールで直接連絡する。
  • 外的要因は?:今はプライムデーなどのセール期間中ではないか?台風や大雪は来ていないか?

これらのポイントを順番に確認していけば、今自分が何をすべきか(待つべきか、情報を更新すべきか、連絡すべきか)が、きっと見えてくるかなと思います。この記事が、あなたの「発送されない」不安を解消する手助けになれば、とても嬉しいです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Prime