Amazonで買い物して、「あ、これ間違えたかも」とか「イメージと違ったな」って思うこと、ありますよね。私も先日、サイズ違いのものをポチってしまい、慌てて返品手続きをしました。
そんな時、一番気になるのが「Amazonの返品っていつまで?」という期限の問題。原則30日以内とは聞くけど、その「30日」っていつから数えるのが正解なの?とか、もし万が一、30日過ぎた場合はもう絶対にダメなんだろうか…とか。
それに、うっかり開封済みにしてしまった商品の扱いはどうなるのか、返品送料は自己負担なのか無料なのか、特に服や靴の試着はどこまで許されるのか、疑問は尽きないですよね。
さらに、Amazonマーケットプレイスの出品者から買った商品だと、またルールが違う気もするし、いざ返品する時のコンビニでの具体的な方法も知っておきたいところです。
今回は、そんな「Amazon 返品 いつまで」に関する様々な疑問や不安をスッキリ解決できるよう、基本ルールからちょっと複雑な例外パターンまで、私の経験も踏まえつつ、分かりやすくまとめてみました。
本記事の内容
- Amazon返品の基本期限「30日」の正しい数え方
- 開封済みや自己都合の場合の返金額と送料ルール
- 服や靴、マーケットプレイス商品などカテゴリ別の例外条件
- 期限切れや返品不可商品など、困った時の対処法
本ページの情報は2025年11月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
Amazonは返品いつまでの基本ルール
まずは基本から。Amazonの返品ポリシーの根幹となる「いつまで?」という期限の定義、そして「いくら戻ってくるの?」「送料は?」といったお金にまつわる重要なルールを見ていきましょう。
ここをしっかり押さえておけば、大半の返品ケースで慌てることはなくなるかなと思います。
返品期限は商品到着から30日以内
Amazonの返品における最も基本的な大原則は、「商品到着後30日以内」です。このシンプルなルールには、多くの人が勘違いしやすい、非常に重要なポイントが2つ隠されています。
1. 起算点は「注文日」ではなく「商品到着日」
まず、「30日」のカウントがスタートするのは、商品をポチった「注文日」ではありません。実際に商品が手元に配送され、配送業者のステータスが「配達完了」となった「到着日」が1日目としてカウントされます。
ここを間違えると、期限の計算がズレてしまうので注意が必要ですね。
2. 期限内に「申請」と「発送」の両方を完了させる
これが一番重要かもしれません。Amazonの規約では、「商品到着後30日以内」に完了すべきこととして、「①オンラインでの返品申請」と「②商品の発送(コンビニ持ち込みや集荷依頼)」の両方が挙げられています。
つまり、「申請だけ30日以内に済ませておいて、発送は来週」というのは原則NGということです。
期限ギリギリの行動は非常に危険!
例えば、商品到着後30日目の夜23時に「返品申請」を行った場合、ルール上は、その日のうちに(あと1時間以内に)コンビニに持ち込むか、集荷を完了させる必要があります。これは現実的ではないですよね。
返品の権利を失わないためには、返品を決めたらすぐに申請し、遅くとも到着から25日目あたりまでには発送のアクションまで完了させるのが、精神衛生的にも絶対にオススメです。
年末年始の返品期限延長とは?
原則「30日以内」ルールには、年に一度だけ、非常に強力な例外期間が存在します。それが「ホリデーシーズン(年末年始)の返品期間延長ポリシー」です。
これは、クリスマスプレゼントや年末の贈り物が「渡すのが年明けになってしまう」といったケースに対応するための、Amazonの配慮ですね。早めに買ったプレゼントが、渡す頃には30日を過ぎていた…なんて悲劇を防げます。
ホリデーシーズンの返品延長ルール
- 対象期間: 毎年11月1日から12月31日までの間に出荷(または購入)された商品
- 延長後の期限: 翌年の1月31日まで返品が可能になります
この延長ルールが素晴らしいのは、Amazonが直接販売・発送する商品だけでなく、Amazonマーケットプレイスの「出品者が出荷した注文商品」にも等しく適用される点です。
11月や12月上旬に購入した商品が、標準の30日を過ぎてしまっても、この期間中であれば翌年1月末まで返品が受理される可能性が非常に高いです。特にギフトシーズンに買い物をする際は、ぜひ覚えておきたいルールですね。
開封済み商品の返金額はいくら?
「いつまで」の期限をクリアしたら、次に気になるのが「開封しちゃったけど、一体いくら戻ってくるの?」というお金の問題だと思います。
この返金額は、「①返品理由」と「②商品の状態」という2つの要因の組み合わせによって、システム的にほぼ自動で決定されます。
返金額を左右する「返品理由」
まず、返品手続きの際に選択する「理由」は、単なるアンケートではなく、返金額を決定する重要なトリガーになります。大きく分けて以下の2パターンです。
- 購入者都合(自己都合): 「間違えて注文した」「都合により必要が無くなった」「Amazon.co.jp以外でより安い商品を見つけた」「商品のイメージが異なっている」など。
- Amazon/出品者都合(不備・不良): 「商品に不具合または損傷がある」「サイト上の説明と違った」「注文した商品とは違う商品が届いた」「付属品や特典が不足している」など。
返品理由と状態別:返金額マトリクス
これを踏まえて、返金額のルールは以下のようになっています。
| 返品理由 | 商品の状態 | 商品代金の返金 | 配送料・手数料の返金 |
| 購入者都合 | 未使用・未開封 | 全額(100%) | なし |
| 購入者都合 | 開封済み | 50%(半額) | なし |
| Amazon/出品者都合 | 開封・未開封問わず | 全額(100%) | あり |
「開封済み」の定義とは?
では、どのラインから「開封済み」と判断され、50%減額の対象となってしまうのでしょうか。
これは一般的に、「メーカーの元の梱包(化粧箱、シュリンクラップ、ビニール包装など)が開けられている」状態を指します。
他にも、商品タグが切り離されている、ケーブル類を束ねるワイヤーが外されているなど、「新品として再販が困難な状態」と判断されると「開封済み」扱いになる可能性が高いです。
「不良品」の場合は開封しても全額返金!
ここで重要なのは、「Amazon/出品者都合」の場合です。例えば、「届いた家電の電源が入らない」といった初期不良を確認するためには、当然、箱を開封しますよね。
このような正当な理由がある場合は、たとえ開封済みであっても50%減額ルールは適用されず、注文全額(配送料なども含む)が返金されます。
「不良品だけど、開けちゃったから半額になるかも…」と不安に思う必要は全くありませんので、安心してください。
返品送料が無料になる条件
返送時にかかる送料(返送料)についても、基本的には「返品理由」によって明確に区分されています。
無料(Amazon/出品者負担)になるケース
これはシンプルで、「Amazon/出品者都合」の場合です。
- 配送ミスや誤った商品が届いた
- 商品が破損していたり、不良品だった場合
これらの場合は、着払いで返送すればOKです。
有料(購入者負担)になるケース
上記以外の、すべての「購入者都合」による返品の場合です。
- 間違えて注文した
- 商品のイメージが異なっている
- 都合により必要なくなった
この場合、Amazonに着払いで返送したとしても、返金額から返送料(一例として500円など )が差し引かれる形で、実質的に購入者が負担することになります。
ただし、ここにも超重要な例外があります。もうお気づきかもしれませんが…
それは、次のセクションで詳しく解説する「服・靴の試着」です。このカテゴリに限り、購入者都合(サイズが合わない等)であっても返送料が無料になる、特別なルールが適用されます。
そもそも返品できないもの一覧
「30日以内」という期限や「未開封」といった状態に関わらず、商品の性質上、原則として「購入者都合」での返品・交換が一切できない商品カテゴリが存在します。
返品手続きを始める前に、ご自身の商品がこれに該当していないか、一度チェックしてみてください。
これらの商品は「不要になった」「イメージと違った」といった理由では返品できません。
ただし、もし商品に初期不良があったり、配送ミスで違う商品が届いたり、破損していたりした場合は、これらのカテゴリであっても当然、話は別です。
オンライン返品受付センターから手続きができない場合でも 、諦めずにAmazonのカスタマーサービスに直接問い合わせてみましょう。
Amazonの返品はいつまでの例外とQ&A
基本ルールがわかったところで、次はちょっと特殊なケースや、多くの人が「こういう時どうなるの?」と疑問に思うポイントを、Q&A形式で深掘りしていきます。
「服・靴の試着」の具体的なルールや、「マーケットプレイス」というAmazonの複雑な仕組みは特に重要ですね。
服や靴の試着は返品可能か?
結論から言うと、可能です。しかも、Amazonの全カテゴリの中で最も優遇されている、非常に寛大な返品ルールが適用されます。
ネットで服や靴を買う時、一番のネックは「試着ができないこと」ですよね。色が思ったのと違うかも、サイズが合うか不安…というのは当然です。
Amazonは、そのEコマース最大の弱点を克服し、実店舗の試着室と同じような体験を提供するために、以下の特別なポリシーを設けています。
「服&ファッション小物」「シューズ&バッグ」カテゴリの特別ルール
- サイズが合わない、イメージと違うといった「購入者都合」の理由でもOK。
- 開封・試着した後でも「全額返金」(あの「開封済み50%減額ルール」は適用されません)。
- 返送料も「無料(Amazon負担)」。
これにより、私たちはサイズや色の不安を抱えることなく、複数のアイテムを自宅に取り寄せ、じっくり試着して、合わないものだけを無料で返品する、という買い方が可能になっています。これは本当にありがたい仕組みですよね。
「試着」のOKラインとNG条件
ただし、この寛大なポリシーは、あくまで「試着(Try-on)」にのみ適用されます。「使用(Use)」されたと判断された場合は、全額返金の対象外となってしまう可能性があるので注意が必要です。
全額返金を確実にするため、「試着」と「使用」の境界線を理解しておく必要があります。
「使用済み」と判断されるNG例(要注意!)
- タグ: 商品のタグを切り離してしまった 。
- 場所(靴): 屋外で歩行した、土砂汚れやソールの傷がある 。
- 匂い・汚れ: 香水、たばこ、汗などの匂いが付着した場合 。ファンデーションなどの化粧汚れが付着した場合 。
- ダメージ: 試着では発生し得ない、しわ、消耗、ダメージがある場合 。
- 付属品: 替えボタン、保存袋、元の梱包材(靴箱など)を紛失・破損した場合 。
ファッションアイテムを返品する可能性がある場合は、「タグは切らず、化粧や香水を避け、靴は必ず室内(カーペットの上など傷がつかない場所)で試着する」ことが鉄則ですね。
【自衛策】返品時の梱包状態をスマホで撮影しよう
万が一のトラブル(「返送中に破損した」「付属品が入っていなかった」と判断された等)に備え、返品時の梱包状態(商品がタグ付きであること、付属品が揃っていること、靴底が綺麗であることなど)を、箱を閉じる前にスマートフォンで撮影して保存しておくことが、有効な自衛手段となります。
マーケットプレイス出品者の返品
Amazonの返品ルールを理解する上で、最大の「落とし穴」とも言えるのが、「販売元」の違いです。Amazonのプラットフォームは、Amazon自身が販売する商品と、第三者(マーケットプレイス出品者)が販売する商品で構成されています。
返品手続きを開始する前に、必ず「誰から買った商品なのか」を確認しましょう。
3つの販売パターンと確認方法
販売元は、Amazonの「注文履歴」から該当商品の「注文内容を表示」をクリックすれば確認できます 。大きく分けて以下の3パターンです。
- 1. Amazon.co.jp(直販):「販売元:Amazon.co.jp」「出荷元:Amazon.co.jp」。Amazonが直接販売・発送する、最も標準的なパターンです。
- 2. FBA(フルフィルメント by Amazon):「販売元:[出品者名]」「出荷元:Amazon.co.jp」。Amazon以外の出品者が販売し、商品の保管・梱包・発送をAmazonが代行する商品です。
- 3. 出品者出荷(マーケットプレイス):「販売元:[出品者名]」「出荷元:[出品者名]」。Amazon以外の出品者が販売し、その出品者自身が発送を行う商品です。
販売元ごとの返品ルールの違い
このうち、1の「Amazon直販」と2の「FBA」は、どちらも「Amazonが発送」するため、基本的にこれまで説明してきたAmazonの標準返品ポリシー(30日ルール、開封済み50%ルール、服の試着ルールなど)が適用されます。
返品プロセスもAmazonの返品受付センターによって一元管理されます。最も注意が必要なのは、3の「出品者出荷」の商品です。このパターンは、返品のプロセスとポリシーが大きく異なります。
「出品者出荷」の返品における注意点
- 独自のポリシー: 出品者が独自の返品・交換ポリシーを設定している場合があります 。ただし、Amazonは出品者に対して、最低でもAmazon.co.jpと同等(商品到着後30日以内の返品を受け付けることなど)のポリシーを提供するよう義務付けてはいます。
- 出品者による「承認」プロセス: 返品リクエストはAmazonではなく、まず出品者に送信されます。出品者はそのリクエスト内容を確認し、「承認」または「拒否」の判断を行います 。
- 返金タイミングの遅延: 商品はAmazonの倉庫ではなく、出品者に直接返送されます 。出品者は、返送された商品の状態を現物確認した後、Amazonのシステムを通じて手動で返金処理を実行します 。そのため、Amazon発送の商品が「返送品が倉庫でスキャンされた時点」で返金処理が開始されるのに比べ、返金完了までのリードタイムが長くなる傾向があります 。
- 解釈の相違(紛争リスク): 出品者が「これは購入者都合の開封済みだ(50%返金)」「いや、初期不良だ(全額返金)」といった返品理由の解釈や、「商品が破損して戻ってきた」といった状態の確認において、購入者と出品者の間で見解の相違が発生する可能性があります。
「出品者出荷」の商品を返品する場合は、Amazon直販と同じ感覚でいると「対応が遅い」「返金額が違う」といったトラブルになる可能性もゼロではありません。誰が販売元なのかを意識して、少し慎重に手続きを進めるのが吉ですね。
コンビニでの返品方法
「返品手続きはしたけど、返送が面倒…」「家にプリンターがないからラベルが印刷できない」という方、多いと思います。私もプリンターは持っていないので、その気持ちはよく分かります。
でも安心してください。現在のAmazonの返品プロセスは非常に進化しており、プリンター不要で、驚くほどカンタンに返送が可能になっています。返品申請をオンラインで進めると、返送方法を選択できます 。主な方法は以下の2つです。
主な返送方法(どちらもラベル印刷不要)
- ヤマト運輸の集荷:希望の日時に、ヤマト運輸のドライバーさんが自宅まで集荷に来てくれます 。最大のメリットは、ドライバーさんが返品用ラベル(伝票)を印刷して持ってきてくれるため、私たちは商品を梱包して待つだけでOKという点です 。
- コンビニ持ち込み(ファミリーマート):近隣のファミリーマートに、梱包した商品を持ち込みます 。店内に設置されている「Famiポート」端末を操作し、返品申請時に発行されたQRコードをかざして申込券を発行。それをレジに持って行けば、伝票が発行されて発送完了です 。こちらも事前のラベル印刷は一切不要です。
かつて必須だった「自宅でラベルを印刷し、糊で箱に貼り付ける」という面倒な作業が不要になったことで、返品のハードルは劇的に下がりました。これは本当に便利になったなと実感するポイントです。
ギフトの返品は相手にバレる?
Amazonでギフトとしてもらった商品。「すごく嬉しいけど、実は同じものを持っていた…」「ちょっと趣味と違った…」という時、ありますよね。
そんな時、一番に頭をよぎるのが「これを返品したら、贈ってくれた相手に通知が行ってバレるんじゃないか?」という心配だと思います。
これについても、Amazonのシステムは非常に配慮されています。結論から言うと、贈り主(購入者)に返品の事実が通知されることはありません。さらに、返金方法もプライバシーが守られる仕組みになっています。
ギフト返品の仕組み
- 通知: 贈り主(購入者)には、返品された事実は通知されません。
- 返金方法: 返金は、贈り主のクレジットカードや支払い方法には戻されません。
- チャージ先: 代わりに、返品した人(受取人)ご自身のAmazonアカウントに、「Amazonギフト券」の残高としてチャージされます。
これなら、贈り主の気持ちを無駄にすることなく、また関係性に影響を与えることもなく、受け取ったギフト券で自分が本当に欲しいものの購入資金に充てることができます。非常によくできたシステムですよね。
返品期限30日過ぎた場合の対処法
さて、最後のQ&Aです。誰もが避けたい、しかし起こり得る最悪のケース。「忙しくて忘れてた!Amazonの返品期限30日を過ぎた!」という絶望的な状況。もう泣き寝入りするしかないのでしょうか。
まず現実として、商品到着後30日を過ぎると、Amazonのシステム(注文履歴ページ)からは自動的に返品手続きができなくなります 。ボタンが押せなくなってしまうんですね。
ですが、ここで全ての望みが絶たれたわけではありません。諦めるのはまだ早いです。
自動化されたシステム(ルール)がダメなら、人間の担当者に直接相談するしかありません。唯一にして最強の手段が、「Amazonのカスタマーサービスにチャットで相談する」ことです。
30日を過ぎたら、すぐにチャットで相談!
- Amazonのカスタマーサービスに連絡し、「チャットサポート」を選びます。電話より履歴が残るチャットがおすすめです(チャットは24時間365日対応していることが多いです)。
- 相談の際は、対象の「注文番号」をすぐに伝えられるよう、事前にコピーして準備しておきましょう 。
- 「長期の出張で今朝帰宅し、初めて商品を確認した」「病気で入院しており、開封が遅れた」「30日をわずかに過ぎてから初期不良に気づいた」など、返品が遅れた具体的な事情を、感情的にならず、丁寧に説明します。
返品センターのシステムは「30日」というルールを機械的に適用しますが、カスタマーサービスの担当者は、Amazonの「顧客中心主義」の理念に基づき、個別の事情を考慮し、担当者の裁量で返品・返金を受け付けてくれる可能性があります。
もちろん100%ではありませんが、期限が過ぎてしまった場合でも、ダメ元で一度チャットで真摯に相談してみる価値は十分にありますよ。
Amazonの返品はいつまでの最終確認
今回は、「Amazonの返品はいつまで」という中核的な疑問を軸に、返品の基本ルールから、返金額、送料、カテゴリ別の例外、そしてトラブルシューティングまで、かなり詳しく見てきました。
最後に、Amazonで返品を成功させるために、これだけは押さえておきたいという大事なポイントをもう一度おさらいします。
- 返品期限は原則「商品到着後30日以内」に「申請と発送」の両方を完了させること。
- 年末年始(11/1~12/31出荷分)は、「翌年1月31日」まで期限が自動延長されること。
- 返金額は理由と状態で決まる。「購入者都合」で「開封済み」だと50%返金になるのが基本。
- 「不良品」や「服・靴の試着」は、開封済み・購入者都合でも全額返金&返送料無料になる最強の例外であること。
- 「出品者出荷」の商品は、出品者の承認プロセスや独自ルールが介在する可能性があり、少し注意が必要であること。
- 万が一「30日過ぎた」場合でも、諦めずにカスタマーサービスのチャットに相談する道が残されていること。
Amazonの返品ポリシーは非常に顧客思いで柔軟ですが、ルールは随時変更される可能性があります。この記事の情報は、あくまで私がまとめた時点での目安として参考にしていただければと思います。
最終的に返品・交換の手続きを行う際は、必ずご自身の注文履歴やAmazonの公式ヘルプページで最新の条件を確認するか、不明な点はカスタマーサービスに直接問い合わせるようにしてくださいね。(参考:Amazon.co.jp ヘルプ&カスタマーサービス 返品・交換の条件)
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。