Amazon Kindle Unlimited

kindle版地球の歩き方!セールと読み放題、端末まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

旅行の計画を立てる時、「地球の歩き方」を参考にしている人、多いんじゃないでしょうか。情報量が本当に豊富で頼りになりますよね。ただ、ご存知の通り、あの分厚さと重さがネックで、特に荷物を減らしたい旅行中は持ち運びに躊躇してしまう…。

そんな理由からKindle版を検討している人も多いかなと思います。

でも、いざ「kindle 地球の歩き方」で調べてみると、Kindle Unlimitedでの読み放題の対象なのかどうか、セールの情報、特に一番お得と噂の「999円セール」はいつなのか、といった疑問が次々と出てきますよね。

さらに、Kindle Paperwhiteで読もうと思ったら「使いにくい」というネガティブな口コミを見つけたり、じゃあおすすめ端末はやっぱりiPadなのか、というデバイス選びの悩みも。

加えて、最近人気のWシリーズという読み物シリーズとの違いや、最近では中学受験の勉強用に日本版を探している、なんていう意外なニーズも耳にします。

最近では2025年にシリーズ初のカラーE-ink端末「Kindle Colorsoft」が登場 し、これまでの「目に優しい白黒か、鮮やかなカラー液晶か」という二択が変わりつつあります。

私自身、旅行好きとしてこの点は非常に気になっていたので、この記事では、そんなKindle版「地球の歩き方」に関する様々な疑問について、最新情報を含めて徹底的に調べてまとめてみました。

 

30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる

※クリックすると公式サイトに飛びます。

期間内に解約すると料金はかかりません

 

本記事の内容

  • Kindle Unlimited(読み放題)の現在の状況
  • 最もお得な「999円セール」の詳細と開催時期
  • 「使いにくい」という口コミの真相と、最新のKindle Colorsoftを含むおすすめ端末(iPad・Paperwhite)
  • Wシリーズや中学受験(日本)など目的別の活用法

本ページの情報は2025年11月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

kindleの地球の歩き方の購入術

Kindle版を検討する上で、まず気になるのは、「どうやってお得に手に入れるか」ですよね。多くの人が期待する「読み放題」の現状と、現在最も賢い購入方法である「セール」について、詳しく見ていきましょう。

ここを押さえるだけで、購入コストが大きく変わってくるかもしれません。

読み放題は現在も対象か?

結論から言うと、2025年現在、主要な旅行ガイドブック(AシリーズやJシリーズなど)は、Kindle Unlimitedの定常的な読み放題対象には含まれていないようです。

「あれ?昔は読めた気がするんだけど…」という方もいるかもしれません。その記憶は正しくて、過去には大規模な読み放題キャンペーンが実施されていました。

特に2020年や2021年頃、世界的に旅行が難しかった時期に「アームチェア・トラベル(おうちで旅行気分)」を推進する施策の一環として、多くのタイトルが期間限定で読み放題になっていたんです。

その時の印象が強く残っていて「地球の歩き方=読み放題」と期待している人が多いんだと思います。しかし、現在はその大規模キャンペーンも終了しています。

でも、ガッカリしないでください。読み放題に代わる、というか、人によっては読み放題よりもお得かもしれない、強力な「買い切り」セールが存在するんです。

お得な999円セールの詳細

現在、Kindle版「地球の歩き方」を最も経済的に入手する方法は、出版社(株式会社 地球の歩き方)が定期的に実施する「999円セール」を狙うことです。

このセールがどれだけお得かというと、例えば『J00 日本 2023~2024』の電子版定価は3,300円(税込)、『A09 イタリア 2024~2025』は2,530円(税込) 、『J05 北海道』や『D26 バリ島』は2,200円(税込) です。

これら普段は高価なガイドブックが、セール期間中だと、すべて一律999円(税込) になります。

衝撃の「999円セール」ポイント

  • 価格: 対象タイトルが一律999円(税込)
  • 割引率: 最大で約69%OFF(例:定価3,300円の『J00 日本』が999円に)
  • 対象: ガイドブック(A, D, Jシリーズ)や人気のWシリーズ(図鑑)など200点以上
  • 特徴: Kindle Unlimitedの月額料金(980円) とほぼ同額で、買い切り(永続的に所有)できます。

Kindle Unlimitedは「借りる」サービスですが、こちらは「購入」です。999円で一度買ってしまえば、セールの終了後も、もちろんKindle Unlimitedを解約した後も、ずっと自分のライブラリに残ります。

次の旅行が数年後だとしても、その時に最新版を買い直すまでの参考資料として永久に手元に置けるのは大きなメリットですね。

Amazonのセールといえばプライムデーも有名ですが、この「地球の歩き方」専門のセールは、対象が絞られている分、割引率が非常に高いのが特徴です。

セールはいつ開催される?

このお得な999円セールですが、「じゃあ、次はいつ開催されるの?」というのが一番気になるところですよね。

残念ながら、このセールは不定期開催なんです。ただ、直近の例だと2025年7月8日から7月14日までの7日間で開催されていました(出典:株式会社 地球の歩き方 プレスリリース)。

この時は夏休みの旅行シーズン直前でしたね。こうした大型連休の前などに開催されることが多いのかもしれません。開催ストアもAmazon (Kindle) だけでなく、hontoやBOOK☆WALKERなど、多くの電子書籍ストアで一斉に実施されることが多いようです。

「セールのタイミングを逃したくない!」という方に私のおすすめは、Amazonの「ほしい物リスト」に、行きたい国の「地球の歩き方」をとにかく入れておくこと。

そうすれば、セールが開始されて価格が下がったタイミングで通知が来る可能性が高まります。これで買い逃しをかなり防げるはずですよ。

Wシリーズは読み放題対象?

「地球の歩き方」には、伝統的な旅行ガイドブックとは別に、2020年から始まった「Wシリーズ(旅の図鑑)」という読み物シリーズがあります。

『世界のすごい墓』 や『世界のグルメ図鑑』、『世界のすごい巨像』 など、ひとつのテーマをマニアックに深掘りした内容が人気で、まさに「アームチェア・トラベル」にぴったりです。

このWシリーズについてですが、こちらは実用ガイドブックとは異なり、過去にKindle Unlimitedの読み放題対象になっていた実績があります

ただし、これも常に対象というわけではなく、2025年現在のBookWalkerなどの読み放題リストを調査した限りでは、定常的な対象にはなっていないようです。「あの時は読めたのに!」というのは、やはり期間限定のキャンペーンだった可能性が高いですね。

ガイドブックとWシリーズの違い

  • ガイドブック (A, D, Jシリーズ): 旅行の「実用書」。地図、交通、宿、レストラン情報がメイン。旅行計画と現地での参照が目的。
  • Wシリーズ (図鑑): 「読み物(ムック本)」。特定のテーマ(グルメ、巨像、歴史、道など)を深掘りする 。知識欲を満たすのが目的。

Wシリーズは読み物としての性格が強いため、今後も期間限定で読み放題キャンペーンの対象になる可能性は、ガイドブックより比較的高いかもしれません。

気になるタイトルは、セールの対象にもなっているので 、読み放題を待つか、999円セールで買ってしまうか、悩ましいところですね。

過去の読み放題キャンペーン

しつこいようですが、「読み放題」のキーワードで検索する人が多い背景には、やはり過去のキャンペーンが強く影響しています。特にインパクトが大きかったのは、以下の2回です。

  • 2020年4月~5月: 主要5シリーズ185タイトルが対象
  • 2021年8月末まで: 全176タイトルが対象

これらはまさに、世界的に旅行が困難になった時期と重なります。「おうちで世界を楽しもう!」というコンセプトのもと、「アームチェア・トラベル」 の需要を喚起するための、出版社による戦略的なプロモーションだったと考えられます。

この大規模なキャンペーンの記憶が、「地球の歩き方は読み放題で読める」というイメージを多くの人に強く残したんですね。

現在は旅行も本格的に再開され、出版社の戦略も「読み放題でのトライアル(お試し)」から「999円セールでの販売(購入促進)」へと、フェーズが移行したのかな、と私は分析しています。

kindle 地球の歩き方の活用法

さて、無事にKindle版をお得に手に入れたとして、次に問題になるのが「使い勝手」です。これまでは「白黒のPaperwhite」か「カラー液晶のiPad」かの二択でしたが、2025年に「Kindle Colorsoft (カラーE-ink)」 が登場したことで、状況は大きく変わりました。

特に「使いにくい」というネガティブな口コミの真相と、最新の端末選びについて詳しく解説します。

「使いにくい」という口コミの真相

「Kindle版 地球の歩き方 使いにくい」という口コミ、確かに見かけます。私自身も「電子書籍なのに使いにくいってどういうこと?」と疑問に思っていましたが、調べてみてハッキリしました。

この評価の原因は、ほぼ100%「白黒E-ink端末(Kindle Paperwhiteなど)」で読もうとしたことによる「デバイスのミスマッチ」にあります。

「Kindle版」=「Kindle Paperwhite」で読む、と想像すると思います。しかし、地球の歩き方はテキストベースの小説とは根本的に違います。カラーの地図、色鮮やかな写真、参照しやすい複雑なレイアウトが命です。

これを、白黒表示で、ページの拡大縮小や高速なページめくりが苦手なE-ink端末で読もうとすると…想像つきますよね。地図は地名や道路が黒く潰れて判読しづらく、操作はもっさりしていて、かなりのストレスになります。

Paperwhite(白黒)でガイドブックが「使いにくい」根本的な理由

  • 地図や写真が白黒になり、色分けされた情報が失われる
  • ページの拡大・縮小(ピンチアウト)の動作が遅い(E-inkの特性)
  • パラパラめくったり、索引から目的のページへ飛んだりする「参照型」の使い方が非効率

これはPaperwhiteが悪いのではなく、小説など「文字を読む」ことに特化しすぎているがゆえのミスマッチなんです 。

しかし、2025年に発売された「Kindle Colorsoft」 は、この問題を解決する新しい選択肢として登場しました。カラーE-inkディスプレイを搭載しているため、地図や写真の色情報を保持したまま、E-inkの特性である「目への優しさ」 も享受できる可能性があります。

おすすめ端末はiPadか

では、どの端末がガイドブックを読むのに最適なのか。以前は「iPad(カラータブレット)」一択でしたが、今は「iPad vs Kindle Colorsoft」という新しい比較軸で考える必要があります。

ここでのポイントは、「Kindle版(電子書籍データ)」を、Kindle Paperwhite(白黒専用端末)ではなく、カラー表示が可能な「Kindleアプリ(iPad/スマホ)」または「Kindle Colorsoft」で読む、というのが正解だということです。

iPad(カラー液晶)の強みと弱み

強み: なんといっても表示の鮮やかさと動作の速さです 。地図の細かな色分けや、料理の写真は、液晶ディスプレイの方が圧倒的に美しく表示されます。ピンチアウトでの拡大縮小やスクロールも高速で直感的 なので、「使う」ガイドブックとしてストレスがありません。

弱み: 目が疲れやすい(ブルーライト)、バッテリー持ちが短い(最大10時間程度)、そして読書以外の通知などで集中が途切れる可能性がある点です。

Kindle Colorsoft(カラーE-ink)の強みと弱み

強み: E-inkならではの「目への優しさ」と「圧倒的なバッテリー持ち」です。Colorsoftは最大8週間のバッテリーを持続 し、直射日光下でも読みやすいです。旅行ガイド や料理本、コミックのカラーページを楽しむために設計されています。

弱み: カラー表示は可能ですが、iPadの液晶ディスプレイほど鮮やか(vivid)ではありません。カラー解像度は150ppi(白黒は300ppi) であり、あくまで「E-inkとしてのカラー」です。動作速度もiPadには及びません。

端末選びの結論

  • 鮮やかさと速さ最優先: 地図や写真を雑誌のように美しく、サクサク見たいなら iPad
  • 目への優しさとバッテリー重視: 旅行中にバッテリーを気にせず、目に優しくカラーで読みたいなら Kindle Colorsoft

Paperwhiteは不向き?

「じゃあKindle Paperwhiteは、地球の歩き方には全く使えないの?」というと、その答えはほぼ「Yes」に近くなりました。実用ガイドブック(A, D, Jシリーズ) には、白黒表示という時点で絶望的に不向きです。これは変わりません。

そして、以前は「テキスト中心のWシリーズ(旅の図鑑)ならPaperwhiteでもアリ」としていましたが、Kindle Colorsoftの登場で状況が変わりました。Wシリーズも、実際には美しい写真や図解が魅力の「図鑑」です。

そのため、Wシリーズ(読み物)であっても、白黒のPaperwhiteで読むより、カラーで表示できるColorsoftで読む方が、体験価値は格段に上と言えるでしょう。

Paperwhiteのメリット(目に優しい、バッテリー持ち) は、Colorsoftが(白黒部分では)同等以上に備えているため、あえてPaperwhiteを選ぶ理由は少なくなったかなと思います。

デバイスとシリーズの相性(最新版)

  • iPad(カラー液晶): ガイドブック ◎ / Wシリーズ ◎ (鮮やかさ重視)
  • Kindle Colorsoft (カラーE-ink): ガイドブック ○ / Wシリーズ ◎ (目への優しさ・バッテリー重視)
  • Kindle Paperwhite (白黒E-ink): ガイドブック × / Wシリーズ △ (白黒でも良いなら)

意外な使い方?中学受験と日本

Kindle版ならではの、ちょっと意外な活用法も広がっているようです。関連キーワードを調べていると「中学受験」という言葉が出てくるんです。これが、「中学受験」の地理や歴史の学習教材としての利用です。

特に「Jシリーズ(国内版)」、中でも1000ページを超え、網羅性が非常に高い『J00 日本』 が、学習参考書として人気だとか。

考えてみれば当然かもしれません。紙の本だと、あの辞書のような重さ は子供が毎日持ち運ぶには非現実的です。しかし、Kindle版ならタブレット1台にすっぽり収まります。そして学習教材として最大のメリットは、電子書籍ならではの「検索機能」です。

紙の索引でちまちま探すより、特定の地名、歴史的建造物、文化的な用語(例:「合掌造り」)を瞬時に検索できるのは、学習効率を考えても非常に強力ですよね。

この用途の場合、端末はiPadやPCのKindleアプリが最適でしたが、Kindle Colorsoftも有力な選択肢になります。Colorsoftにはカラーハイライト機能(イエロー、ピンクなど)が搭載されており、学習机での閲覧にも適しています。

端末別の口コミと使い勝手

ここで、改めて端末ごとの口コミや使い勝手を、3つのカテゴリで比較してみましょう。

iPad / スマートフォン(カラー液晶)

良い点: 「カラーが最も鮮やか」「動作がサクサクで拡大も快適」。地図や写真を雑誌のように美しく、高速に閲覧できます。動画なども見れる多機能性も魅力です。

悪い点: 「目が疲れやすい(ブルーライト)」「バッテリー持ちが短い(約10時間)」。また、SNSや動画など「読書以外の誘惑」が多いのもデメリットです。

Kindle Colorsoft (カラーE-ink端末)

良い点: 「目に優しいE-ink」と「カラー表示」を両立。バッテリー持ちが最大8週間と驚異的。防水機能 や色調調節ライト も搭載し、読書に特化したデバイスです。以前のカラーE-inkの課題だった画面の黄ばみなども改善されています。

悪い点: カラー表示はiPadほど鮮やかではない(カラー解像度150ppi)。あくまで「E-inkのカラー」であり、動作速度もiPadには劣ります。価格もPaperwhiteより高価です。

Kindle Paperwhite (白黒E-ink端末)

良い点: 「目に優しい」「バッテリーが数週間持つ」「軽量で読書に集中できる」。テキスト(小説など)を読むことに関しては、今でも最高の端末の一つです。

悪い点: 「白黒表示」。この一点において、「地球の歩き方」のようなカラー情報が重要なガイドブックや図鑑の閲覧には、決定的に不向きです。

目的別kindle 地球の歩き方

最後に、あなたの目的別に「kindleで地球の歩き方」との最適な付き合い方を、最新の「戦略マスターテーブル」としてまとめてみます。

あなたの目的・タイプ推奨シリーズ最適なデバイス推奨される購入方法
① これから旅行に行く(旅行者)ガイドブック (A, D, Jシリーズ)iPad(鮮やかさ・速さ重視) または Kindle Colorsoft(バッテリー・目への優しさ重視)999円セールを待って購入
② 読み物として楽しみたい(アームチェア・トラベラー)Wシリーズ(旅の図鑑)Kindle Colorsoft(最適) または iPad(鮮やかさ重視)Kindle Unlimitedの対象か確認、または999円セールで購入
③ 学習・受験勉強で使いたい(学生・保護者)Jシリーズ(国内版、特に日本)iPad(大画面・多機能) または Kindle Colorsoft(カラーハイライト・目への優しさ)999円セールを待って購入

いかがでしたでしょうか。まとめると、「読み放題」は過去のキャンペーンであり、現在は「999円セール」で買い切りするのが最も賢い方法と言えそうです。

そして、端末選びについては、従来の「Paperwhite(白黒)は不向き、iPad(カラー液晶)一択」という状況から、2025年の「Kindle Colorsoft」の登場により、「iPadの鮮やかさ・速さ」と「Colorsoftの目への優しさ・バッテリー」という、嬉しい二択で悩める時代になった、ということですね。

セール情報は不定期開催であり、記事執筆時点(2025年)の情報に基づいています。セールの正確な開催時期や対象タイトルについては、Amazonや各電子書籍ストアの公式サイトで定期的にチェックすることをおすすめします。

30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる

※クリックすると公式サイトに飛びます。

期間内に解約すると料金はかかりません

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Kindle Unlimited