Amazon Kindle Unlimited

kindleの防水モデルを比較!お風呂での使い方と注意点

当ページのリンクには広告が含まれています。

お風呂でのリラックスタイムに、「Kindleで読書ができたら最高だな」って考えたこと、ありませんか? 私もまさにそうで、「kindle 防水」機能についてすごく気になっていました。

でも、いざ調べ始めると、「どのモデルが防水なの?」「定番のPaperwhiteは?」「販売終了したOasisはどう違うの?」といった比較の疑問が出てきますよね。

さらに、「防水非対応モデルをなんとかお風呂で使う方法はないか…」と、防水ケースやジップロックでの代用を考える人もいるかもしれません。

それに、一番怖いのが故障のリスク。「防水」と言っても、お風呂の湯船に落としたらどうなるの? 水濡れ故障は保証の対象になるの? もし濡れたらどう対処すればいい? 充電できない時は?…など、実用面での不安は尽きないかなと思います。

この記事では、そんな「kindle 防水」に関する疑問や不安を解消するために、現行モデルの比較から、お風呂でのリアルな使い方、万が一の時の対処法まで、私が気になって調べた情報をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる

※クリックすると公式サイトに飛びます。

期間内に解約すると料金はかかりません

 

本記事の内容

  • 防水機能を持つKindleモデルの比較
  • IPX8等級の「防水」の本当の意味
  • お風呂での安全な使い方と水濡れ時の対処法
  • 防水機能がなくてもお風呂で読む方法

本ページの情報は2025年11月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

kindleの防水モデルを徹底比較

まずは一番知りたい、「どのKindleが防水なの?」という点からクリアにしていきましょう。現行モデルから、ちょっと懐かしいモデルまで、防水機能に注目して比較してみました。

現行の防水モデルは2機種

2025年現在、Amazonから新品で購入できるKindle端末で、防水機能が搭載されているのは「Kindle Paperwhite」と、2025年に発売が確認された最新モデル「Kindle Colorsoft」の2機種ですね。

一番ベーシックで安価な「Kindle(無印)」モデルには、残念ながら防水機能は付いていません 。お風呂での使用を考えているなら、この時点で「Paperwhite」か「Colorsoft」のどちらかを選ぶことになります。

この2つの防水モデルは、どちらも「IPX8等級」という非常に高い防水性能を備えているのが特徴です 。お風呂やプールサイド、急な雨でも「万が一」に備えられる安心感が魅力かなと思います。現行の主要3モデルのスペックを比較してみました。

モデル名防水機能ディスプレイ画面サイズ価格(目安)特徴
Kindle Colorsoft (New)IPX8 防水カラー E Ink7インチ39,980円雑誌・漫画に最適。色調調節ライト。16GBストレージ 。
Kindle PaperwhiteIPX8 防水E Ink (白黒)7インチ27,980円防水と価格のバランスが取れた「コスパ最高」モデル。
Kindle (無印)非搭載E Ink (白黒)6インチ約19,980円最安価モデル。防水機能は無し。

※価格やスペックは2025年10月~11月時点の情報を参考にしています 。最新の正確な情報は、必ずAmazon公式サイトで確認してくださいね。

定番Paperwhiteの防水

やっぱり現在のラインナップで、防水機能と価格のバランスが一番取れているのはKindle Paperwhite」かなと思います。

最安の「Kindle(無印)」モデルとの価格差は8,000円ほど(2025年10月時点 )ですが、Paperwhiteを選ぶことで得られるメリットはかなり大きいです。

  • IPX8等級の防水機能が手に入る
  • 画面サイズが6インチから7インチへ大型化
  • 色調調節可能なバックライトで、暗い浴室でも目が疲れにくい

「お風呂での読書を習慣にしたい!」と考えている人にとって、機能と価格のバランスを見ると、まさに「コスパ最高」のスタンダードモデルと言えそうですね。

販売終了したOasisも防水

Kindleの歴史を振り返ると、初めて防水機能(IPX8等級)を搭載したモデルは、2017年に登場した最上位モデルの「Kindle Oasis」でした。

人間工学に基づいた独特なデザインと、カチカチ押せる物理的なページめくりボタンが特徴で、一部の読書愛好家から根強いファンが多かったモデルですね。

しかし、このKindle Oasisは2024年頃までに残念ながら製造・販売が正式に終了してしまいました 。海外メディアの取材に対し、Amazonの担当者が「再入荷の予定はない」ことや「物理ボタン搭載の後継モデルの可能性」も否定するコメントを出しています。

背景には、Oasisとほぼ同じ価格帯でカラー表示が可能な「Kindle Colorsoft」がラインナップに追加されたことがあるみたいで 、Amazonのプレミアム戦略が「物理ボタン」から「カラー表示」へ移ったのかな、と感じますね。

今となっては中古市場で探すしかない、ちょっと幻のモデルです。中古で購入する際は、発売から年数が経っているため、バッテリーが劣化している可能性や、当然メーカー保証が切れている点には注意が必要ですね。

防水非対応モデルの見分け方

「じゃあ、防水じゃないモデルはどう見分ければいいの?」という点ですが、これは結構シンプルです。

一番分かりやすいのは、「Kindle Paperwhite」や「Kindle Colorsoft」、「Kindle Oasis」といった特別な名前(グレード名)が付いていない、一番ベーシックな「Kindle(無印)」モデルです。

これらは価格が最も安いエントリーモデルで、機能がシンプルな分、防水機能は搭載されていません。

中古などで古いモデルを探す場合は、ちょっと注意が必要かも。例えば、「Kindle Paperwhite」という名前でも、防水機能が搭載されたのは2018年発売の「第10世代」からなんです。それ以前の古い世代のPaperwhiteは防水ではありません。

自分のKindleが防水か確認する方法

  • Amazonの「アカウントサービス」→「注文履歴」で、購入したモデル名を確認する。
  • Kindle端末の「設定」→「端末情報」などでモデル名や世代を確認する。
  • 現在(2025年時点)新品で売られている「Paperwhite」であれば、防水機能(IPX8)が標準搭載されています。

もし自分の持っているモデルがどれか分からない場合は、まずは購入履歴を見て、モデル名を特定するのが確実ですね。

IPX8防水性能の限界

さて、ここがすごく大事なポイントです。Kindle Paperwhiteなどが備える「IPX8等級」という防水性能、これって具体的にどういう意味なんでしょうか。

IPX8は、国際電気標準会議(IEC)が定める保護等級(IPコード)で、水に対する保護性能を示すものです。(出典:JEITA「IPコード(電気機械器具の外郭による保護等級)」

KindleにおけるIPX8の定義は、「水深2メートルの真水(清水)に、最大60分間沈めても端末が耐えられる」という試験をクリアした、という意味なんです。

この定義は、競合のRakuten Koboの最新カラーモデル「Kobo Libra Colour」などとも同じ、現在の電子書籍リーダーにおける標準的な最高スペックとなっています。(ちなみに旧モデルのKobo Aura H2OはIP67で「水深1m・最大30分」でした )

注目すべきは、この試験が「真水」でのテストだということ。

IPX8の試験対象外となる液体

  • お風呂のお湯: 石鹸、シャンプー、入浴剤などが含まれるため「真水」ではありません。
  • 海水(塩水): 塩分が端子やシール材(パッキン)を腐食させます。
  • プールの水: 消毒用の塩素がシール材を劣化させる可能性があります。
  • その他: ジュース、コーヒー、お酒なども当然NGです。

つまり、私たちが使いたい「お風呂」の環境は、厳密にはメーカーの防水保証の対象外ということになります。

Kindleの防水機能は、いわゆる「防水(Waterproof)」というより「耐水(Water-resistant)」に近い考え方で、あくまで「万が一、真水に落としてしまってもすぐに拾えば大丈夫」というお守り(フェイルセーフ)のようなもの、と理解しておくのが良さそうですね。

kindleの防水機能と実用ガイド

防水モデルがあることは分かりました。でも、「実際にお風呂で快適に使えるの?」という実用性が気になりますよね。ここでは、リアルな使用感や、万が一の時の保証、対処法について深掘りします。

お風呂での防水使用レビュー

紙の本をお風呂に持ち込むと、湯気(蒸気)で本がふやけて波打っちゃったり 、濡れた手でページがめくれなくなったり、そもそも浴室の照明が暗くて読みにくかったり…と、結構ハードルが高いですよね。

その点、防水機能付きのKindle Paperwhiteは、これらの問題を一気に解決してくれます。

お風呂読書でのKindleの利点

  • 蒸気でふやけない:密閉された電子機器なので、紙のように湿気の影響を受けません。
  • バックライトで明るい:浴室の照明を落としてリラックスした状態でも、画面が明るいので文字がはっきり読めます。

この快適さのおかげで、「忙しくて読書時間が取れない…」という人でも、入浴時間をまるごと読書時間に変えられて、読書が習慣化しやすくなるのが最大のメリットかなと思います。

蒸気(湿気)の影響は?

「防水とはいえ、蒸気がこもった浴室で長時間使って大丈夫?」と心配になるかもですが、Kindleは密閉性が高いため、通常の入浴時間(30分〜1時間程度)の蒸気で内部が結露したり、故障したりするリスクはかなり低いようです。

ただし、セクションIIで述べた通り、内部への浸水は保証外 。換気を全くしない状態での長時間の使用や、寒い脱衣所から熱い湯船へ持ち込むなどの急激な温度変化は、理論上リスクを高める可能性があるので、念のため換気扇を回しておくのが安心かもしれませんね。

濡れた状態での操作性

お風呂で快適に読める!…んですが、ここで最大の「落とし穴」があります。それは、「Kindleは防水でも、画面や手が濡れた状態ではまともに操作できない」という現実です。

Kindleの画面は、多くのスマホと同じ「静電容量式タッチスクリーン」を採用しています。

これは指が触れた際の微弱な静電気の変化を感知する仕組みなんですが、画面に水滴が付着したり、水膜が張ったりすると、水が指の代わりとなって誤認識を引き起こしたり、逆に指の操作をまったく感知できなくなったりするんです。

お風呂での検証結果(Paperwhite第10世代)

  • シャワー(水滴)が画面に当たると…
    →水滴をタップ操作だと誤認識し、意図せずページがめくれたり、フォントサイズが勝手に変更されたりする「誤作動」が発生。シャワーを浴びながらの読書は実質不可能です。
  • 湯船(水中)に沈めると…
    →画面全体が水膜で覆われ、どこをタップしても「完全無反応」になりました。

この結果から分かる通り、うっかり湯船に落としても(IPX8の範囲内なら)すぐに故障はしない「安心感」はありますが、水中で操作することはできない、ということですね。

快適に使うための現実的な方法

では、どうすれば快適に読書できるのか?答えはシンプルで、「Kindleの画面と、操作する手を(できるだけ)濡らさないこと」です。

そのために最も有効なアイテムが「タオル」です。ページをめくりたい時だけ、そばに置いたタオルで指先の水分をしっかり拭き取ってから操作する、というのが一番ストレスのない現実的な使い方になりそうです。

水濡れ故障は保証対象外

ここが、この記事で一番お伝えしたい、最も重要な注意点です。それは、Kindleの標準保証(1年間)は、たとえ防水モデルであっても「水濡れによる故障」を一切カバーしていないという事実です。

「防水機能がある」ことと、「水濡れによる故障を保証する」ことは、Amazonのポリシー上、まったく別の問題として扱われているんですね。

ユーザーが陥りがちな罠のシナリオ

  1. 「防水モデルだから安心!」とお風呂で毎日使う。
  2. うっかり入浴剤の入った湯船に落とし、数日後に故障する。
  3. Amazonに標準保証(1年以内)で修理・交換を依頼する。
  4. Amazon「水濡れによる故障は、標準保証の対象外です」→ 修理不可(有償交換)。

これは、Kindle購入時に自動で付いてくる標準保証が、あくまで「自然故障(初期不良や通常使用でのバッテリー劣化など)」だけを対象にしているためです。水没や落下といったユーザー側に要因がある(とみなされる)故障は、すべて保証対象外なんです 。

しかも、IPX8の定義は「真水」でした 。入浴剤や石鹸が入ったお湯 、あるいはプールの塩素や海の塩水 は、メーカーの想定する防水環境ではありません。

水濡れをカバーする唯一の方法

じゃあ、どうすればいいのか?万が一の水濡れ故障をカバーする唯一の方法は、Amazonが提供している有料の「延長保証(事故保証プラン)」に加入することです。

これに加入していれば、自然故障の保証が延長されるだけでなく、水没や落下といった「事故」による故障もカバー対象となり、無償で代替品と交換してもらえます。(ただし、プラン期間中1回まで、といった制限がある場合があります )

事故保証プランの注意点

  • このオプション保証は、Kindle端末の購入後30日以内にしか加入できません。後から追加はできないので、購入時の判断が重要です。
  • お風呂や水辺でガンガン使う予定の人は、端末本体の購入と同時に加入を検討するのがおすすめです。
  • 交換される端末は新品ではなく、再生された同等の端末(リファービッシュ品)となる場合があります。

※保証内容や料金は端末や時期によって変更される場合があります。加入の際は、必ずAmazon公式サイトで最新の規約をご確認ください。

濡れたら?正しい対処法

防水モデル・非防水モデルにかかわらず、もしKindleを水に濡らしてしまった(水没させてしまった)ら、慌てず正しく対処することが重要です。故障を悪化させないために、以下の手順を守ってください。

水没・水濡れ時の即時対応4ステップ

  1. ケーブルを抜く:すぐに水中から取り出し、もし充電ケーブルなどが接続されていれば即座に抜きます。
  2. 水分を拭き取る:装着しているカバーを外し、乾いたタオルで表面の水分を優しく拭き取ります。
  3. ポートの水を排出:充電口(USBポート)を下にして端末を垂直に持ち、端末の側面を手のひらで軽くたたきながら、ポート内部に入り込んだ水を慎重に排出させます。
  4. 自然乾燥させる:風通しの良い日陰に端末を立てかけた状態で置き、内部(特にポート内)が完全に乾くまで(最低でも数時間〜1日)放置します。

そして、絶対にやってはいけないNG行動もあります。慌てていると、ついやってしまいがちなので注意してください。

故障を悪化させるNG行動

  • NG①:すぐに充電する
    内部が濡れたまま通電させると回路がショートし、確実に故障します。完全に乾くまで絶対に充電しないでください
  • NG②:ヘアドライヤーの熱風を当てる
    早く乾かしたい気持ちは分かりますが、ドライヤーの熱は内部の精密部品やバッテリー、防水シールを変形・損傷させる恐れがあります。
  • NG③:米びつに入れる(ライスカン)
    「電子機器を米に入れると湿気を吸う」というのは俗説で、科学的な効果は証明されていません。むしろ米の粉や細かいゴミが充電ポートに詰まるリスクの方が高いです。
  • NG④:冷凍する
    濡れた「紙の本」を冷凍して乾燥させるTIPS がありますが、これは紙の繊維から水分を昇華させるためのもの。電子機器であるKindleを冷凍すると、内部で水分が凍結・膨張し、基盤を物理的に破壊するため絶対に行わないでください。

もし真水以外(石鹸水、海水など)に落とした場合は、すぐに真水(水道水で優しく)で洗い流してから、上記の手順で乾燥させる必要があります。ただし、この場合は故障のリスクがより高いと覚悟してください。

充電できない時の対処法

水に濡れた後、上記の手順でしっかり乾かしたはずなのに「ケーブルを挿しても充電できない!」というトラブルもあります。

最近のKindle(特にUSB-Cポート搭載モデル)は、ポート内部の水分や湿気を検知するセンサーが搭載されている場合があります。

そのセンサーが作動して、「濡れたコネクタ」のような警告メッセージを表示し、安全のために充電をブロックしている可能性があるんですね。

対処法①:とにかく乾燥させる

まずは、前のセクションで紹介した「自然乾燥」を徹底してください 。「乾いたつもり」でも、ポートの奥にわずかな湿気が残っているかもしれません。風通しの良い場所で、さらに半日~1日ほど、しつこいくらい放置してみるのが良いかもです。

対処法②:ポート内部を清掃する

完全に乾燥させた後も警告が消えない、あるいは警告は出ないけど充電が始まらない場合、それは水分ではなく、ポート内部に詰まったホコリや汚れが原因で接触不良や誤作動を起こしている可能性があります。

その場合は、スマートフォン用のクリーニングキット(エアダスターや専用の細いブラシ)を使って、ポート内部を優しく清掃してみてください 。内部の端子を傷つけないよう、くれぐれも慎重に…。

これらを試してもダメな場合は、残念ながら内部で何らかの故障が起きている可能性が高いです。その際は、Amazonのカスタマーサポートに相談するのが最終手段になりますね。

防水ケースやジップロック活用

「防水機能がないKindle(無印)モデルを持っているけど、お風呂で使いたい!」あるいは、「Paperwhiteを持っているけど、セクションIVの保証の話を聞いたら怖くなったから、絶対に濡らしたくない!」

という人もいますよね。私も後者の気持ち、すごく分かります。その場合の代替案を2つ紹介します。

選択肢①:専用の「防水ケース」を使用する(推奨)

最も安全で確実な方法は、タブレット端末用の「防水ケース」を使うことです。

AZNABLE」といったブランドから、水深30mまでの防水性能を謳うような、かなり本格的な防水ケースが販売されています 。これらは端末全体を完全に密閉するタイプで、お風呂やプールサイドでの使用を想定して設計されています。

防水ケースのメリット

  • IPX8の「真水」限定とは異なり、入浴剤入りのお湯や海水からも守れる。
  • ケースに入れたままタッチ操作が可能。
  • 製品によってはFaceIDや指紋認証(タブレットの場合)にも対応している。

防水モデルであっても、この防水ケースを併用するのが、保証面を考えても最も安心できる使い方かもしれません。

選択肢②:「ジップロック」を使用する(非推奨)

コストをかけない最終手段が、ジップロック(フリーザーバッグ)で代用する方法です。

ただ、この方法は非常にリスクが高いです。ジップロックの口(シール部分)が完全に閉まっていなかったり、目に見えない小さな穴(ピンホール)が開いていたりする可能性が常につきまといます。

アニちゃん
アニちゃん
数百円を節約するために、数万円のKindle端末を浸水の危険に晒すのは、正直あまりおすすめできません… 。もし試すなら、自己責任で細心の注意を払ってください。

経済的な考察:ケース代 vs Paperwhite

ここで、ちょっと経済的な話を。非防水の「Kindle(無印)」モデル(約19,980円)と、信頼できる防水ケース(例:1,000円〜3,000円 )を購入する総額を考えると、だいたい21,000円~23,000円くらいになります。

一方で、最初から防水機能が標準搭載されている「Kindle Paperwhite」は約27,980円(2025年10月時点 )。その価格差は数千円に縮まります。

Paperwhiteは、防水機能に加えて、より高解像度なディスプレイ、7インチの大画面、色調調節ライトといった多くのアップグレードを備えています。

お風呂での読書を主目的とするならば、防水ケースで対応するよりも、最初からPaperwhiteを選択する方が、総合的な満足度は高いかもしれませんね 。

kindleの防水で快適な読書を

最後に、「kindle 防水」機能について、大事な点をもう一度まとめておきます。

kindle 防水 4つの重要ポイント

  • 現行モデル: 防水は「Paperwhite」と「Colorsoft」の2機種。
  • 防水性能の限界: IPX8等級は「真水」での性能。お風呂のお湯(入浴剤入りなど)は厳密には対象外。
  • 濡れた時の操作性: 画面や手が濡れると、誤作動や無反応が起きる。操作時はタオルが必須。
  • 最重要(保証): 水濡れによる故障は、標準保証の対象外である。

Kindleの防水機能は、お風呂読書という最高の時間を与えてくれる素晴らしい機能ですが、その性能を「過信」するのは禁物、ということですね。高価な端末をリスクから守り、本当に安心してリラックスタイムを楽しみたい方は、

  • 端末購入時に「事故保証プラン」に加入する
  • 防水モデルであっても、さらに「防水ケース」を併用する

といった二重の対策をとるのが、精神衛生上も一番安心かなと私は思います。

ぜひ、これらのリスクと対処法をしっかり理解した上で、安全で快適な「kindle 防水」読書ライフを楽しんでくださいね。

30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる

※クリックすると公式サイトに飛びます。

期間内に解約すると料金はかかりません

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Kindle Unlimited