こんにちは、Kamianiです。「kindle 99円 セール」って検索すると、情報が色々出てきて混乱しませんか?「読み放題が99円なの?」「それともマンガが1冊99円で買えるの?」って。実際、このセールには大きく分けて2つの種類があるんですよね。
月額制の読み放題サービス「Kindle Unlimited」が、3ヶ月や2ヶ月といった特定の期間99円で試せるキャンペーンのことなのか。それとも、個別の電子書籍やマンガが1冊99円(またはそれ以下)で「購入」できるセールのことなのか。
私自身、最初は「Kindle Unlimitedがずっと99円になるの!?」なんて早とちりしたこともありました(笑)。実際には、それぞれお得な内容が異なる、まったく別々のキャンペーンなんです。
この記事では、その2つの「99円セール」の違いをはっきりさせつつ、それぞれのキャンペーンがいつ開催されるのか、自分が対象者なのかを確認する方法、さらに読み放題で読めるおすすめ作品まで、気になる情報を分かりやすくまとめました。
セール情報を逃さないための通知設定や、プライムデー、月替わりセールといった他のセール情報も合わせて解説していきますね。
※クリックすると公式サイトに飛びます。
期間内に解約すると料金はかかりません
本記事の内容
- 2種類の「kindle 99円 セール」の違いが分かる
- 読み放題(Unlimited)キャンペーンの対象者か確認できる
- 99円で買える個別セールの特徴が分かる
- セール情報を見逃さないための通知設定方法
本ページの情報は2025年11月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
kindle99円セール(読み放題)を解説
まず、一番インパクトが大きい「読み放題」のキャンペーンについてですね。これは、Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」に、破格の安さで長期間加入できるというものです。
Kindle Unlimitedは、通常は月額980円で500万冊以上の本やマンガ、雑誌が読み放題になるサブスクリプションサービスです。これが特定の期間だけとはいえ、たった99円で利用できるチャンスがあるのは、本当にお得だと思います。
ただし、これにはいくつか重要な注意点があるので、詳しく見ていきましょう。
99円キャンペーンはいつ開催?
「じゃあ、そのお得なキャンペーンはいつやってるの?」というのが一番気になるところですよね。結論から言うと、これらのキャンペーンは不定期開催なんです。残念ながら、「次はいつ」と断言できるものではありません。
ただ、過去の傾向を見ると、Amazonの大きなセールイベントと連動することが多いみたいですね。
過去の開催時期の傾向
- Amazonプライムデー(例年7月頃)
- プライム感謝祭(例年10月頃)
- 年末年始(1月頃)
- その他、3月、8月、11月など不定期に開催
「不定期」といっても、年に数回はチャンスが巡ってくる印象です。大きく分けて「3ヶ月99円」と「2ヶ月99円」の2パターンがあるので、それぞれの特徴を紹介しますね。
3ヶ月99円プランの対象者
これは私が見てきた中でも、特にお得度が高いプランですね。3ヶ月間も読み放題ができて、たったの99円ってすごいです。
普通に3ヶ月利用すると2,940円(980円×3ヶ月)かかります 。仮に「30日間無料体験」を使ったとしても、残りの2ヶ月は通常料金なので、3ヶ月合計で1,960円かかってしまいます。いかに「3ヶ月99円」が破格かが分かるかなと思います。
ただし、この最強プランには【最重要】な注意点があります。それは、「対象者が限定されている」ことです。
キャンペーンの対象者とは?
このプランは、全員が利用できるわけではありません。主な対象者は以下の通りです。
- Kindle Unlimitedに初めて登録する新規ユーザー
- 過去に利用していたが、解約してから一定期間(例:過去12ヶ月)利用していない再登録ユーザー
対象者かどうかの確認方法
自分が対象かどうかは、Amazonのアカウントでログインした状態で、キャンペーンページにアクセスしてみる以外に確認する方法はありません。
ページに「3ヶ月99円」や「あなたへの特別プラン」といった表示が出れば、あなたは対象者です! 逆に対象外だと、通常プランの案内しか表示されません。まずはご自身の目で確認してみてくださいね。(参考:Kindle Unlimited 公式キャンペーンページ)
2ヶ月99円プランの開催時期
「3ヶ月プランは対象外だった…」という方でも、こちらのプランが表示されることがあります。
2ヶ月間を99円で利用できるプランで、これも通常1,960円(980円×2ヶ月)かかるところが99円になるので、非常にお得なことに変わりはありません。
私の体感だと、この2ヶ月プランは3ヶ月プランよりも開催回数が多い印象がありますね 。過去にはプライムデーの時期や、2025年3月、2024年8月などにも開催されていました。
こちらも対象者は限定されているので、まずはログインしてご自身の状況を確認してみてください。
キャンペーンプランの比較まとめ
ここで、Kindle Unlimitedの主なキャンペーンプランを比較表にまとめてみます。
| キャンペーン名 | 利用期間 | 合計料金 | 通常料金との比較 | 主な対象者 |
| 3ヶ月99円プラン | 3ヶ月 | 99円 | 通常2,940円 (2,841円お得) | 新規または過去12ヶ月未利用のユーザー |
| 2ヶ月99円プラン | 2ヶ月 | 99円 | 通常1,960円 (1,861円お得) | 新規または過去12ヶ月未利用のユーザー |
| 30日間無料体験 | 30日間 | 0円 | 30日以内に解約すれば無料 | 新規登録ユーザー |
キャンペーン利用時の共通の注意点
- これらの特別プランは、基本的に1回のみ有効です。
- 割引キャンペーンで支払った料金は、途中で解約しても返金対応は受け付けていないようです。
読み放題のおすすめ教養書
無事に99円キャンペーンに登録できたら、「さて、何を読もうかな?」ってなりますよね。せっかくなら月額料金(99円だけど)の元を取りたいところです。
Kindle Unlimitedはビジネス書や教養書も充実していて、私もよくチェックしています。普段なら買うのをためらうような本も、読み放題なら気軽に試せるのがいいですよね。
例えば、以下のような「ブレない教養・思考術」に関する本が読み放題の対象になっていることがありますよ(※時期によって対象外になる場合もあります)。
読み放題対象のおすすめ本(例)
- 『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』
- 『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』
- 『世界はラテン語でできている (SB新書)』
- 『物語思考 「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術』
- 『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』
- 『「Why型思考」が仕事を変える』
- 『ひと言でまとめる技術』
- 『考えすぎない練習』
読み放題のおすすめ人気マンガ
もちろん、マンガもたくさん読み放題の対象になっています。私もマンガ目当てで加入することがあります(笑)。ただ、超人気作品には注意が必要です。
というのも、『葬送のフリーレン』や『ミステリと言う勿れ』、『BLUE GIANT』といった話題作は、常時読み放題ではなく、「期間限定」で対象になることが多いんです。
過去の期間限定 読み放題マンガ(例)
- 『ミステリと言う勿れ(1)』 (1月9日まで)
- 『BLUE GIANT(1)』 (1月9日まで)
- 『チ。―地球の運動について―(1)』 (1月16日まで)
- 『葬送のフリーレン(1)』 (1月16日まで)
このように「1巻だけ」や「数巻まで」が期間限定で読める、というパターンが多いですね。
「99円プランに入ったからあの人気作も全巻読める!」と思っていると、「あれ?読めない…」なんてことになる可能性もあるので、読みたい作品が対象になっているかは、その都度確認するのが確実かなと思います。
kindle99円セール(個別購入)と通知
さて、ここからはもう一つの「kindle 99円 セール」についてです。こちらは読み放題(サブスク)ではなく、個別の電子書籍を「購入」するタイプのセールですね。
Kindleストアでは、1冊99円、あるいはそれ以下の価格(例えば77円など )で購入できる割引セールが不定期に行われています。特にマンガを探している方は、こちらをイメージしているかもしれません。
99円以下マンガセールのカラクリ
Kindleストアには「99円以下セール」というカテゴリが存在します。ここで一番誤解しやすいポイントなんですが、これは「セール対象作品が全巻99円以下」という意味ではないことがほとんどです。
じゃあどういうことかというと、
「シリーズ作品のうち、少なくとも1巻(または序盤の数巻)が99円以下(時には無料や11円など)になっている」
…というケースがほとんどなんです。
これは、出版社の「まずは序盤を安く読んでもらって、面白かったら続きも買ってね」という、いわゆる「ロスリーダー戦略(客寄せ)」ですね。なので、「全巻99円で揃えよう!」と思っていると期待外れになってしまうかも。
とはいえ、序盤の巻が90%OFFや無料で読めるのは事実なので、気になっていたマンガを試し読みするには最高のチャンスだと思いますよ。過去には、徳間書店のCOMICリュウ/COMICユニコーンなどのレーベルで、以下のような作品が対象になっていました。
「99円以下セール」の対象作品例
- 『セントールの悩み』:1巻~18巻が85%OFF、19巻~25巻が90%OFF
- 『ヒトミ先生の保健室』:1巻~11巻が85%OFF、12巻~19巻が90%OFF
- 『ねこむすめ道草日記』:1巻~18巻が85%OFF、19巻が90%OFF
- 『銀河戦国群雄伝ライ』:1巻~4巻が無料、5巻~27巻が95%OFF
- 『ブラックエンジェルズ(新装版)』:1巻~5巻が無料、6巻~20巻が90%OFF
セール情報は頻繁に入れ替わっていて、セール情報サイトによっては1日に2回情報を更新している場合もあるようです 。
毎月開催の月替わりセール情報
99円セールにこだわらなくても、Kindleにはお得なセールがたくさんあります。その代表格が「月替わりセール」ですね。これはその名の通り、毎月1日から月末まで開催されています。
割引率は50%〜70%程度と高く、マンガだけでなく小説やビジネス書、実用書まで幅広いジャンルが対象になります。毎月初めにチェックするのを習慣にすると、掘り出し物に出会えるかもしれません。
2025年11月の月替わりセール対象本(例)
- 『人を襲うクマ―遭遇事例とその生態』(Kindle価格:484円)
- 『ことばの発達の謎を解く』(Kindle価格:468円)
499円均一セールもチェック
「499円均一セール」も、不定期ですが強力なセールです。こちらは対象作品がすべて税込み499円になります。普段1,000円以上するようなビジネス書や小説も対象になることがあるので、かなりお得感がありますね。
2025年11月には『medium 霊媒探偵城塚翡翠』や、人気の料理本『いつもの食材が三ツ星級のおいしさに 志麻さんのベストおかず』、『現代思想入門』なんかが対象になっていました。
プライムデーなど大型セールはいつ?
Kindle本が最も安くなると言われているのが、Amazon全体の大型セールイベントです。Kindle Unlimitedの大型キャンペーンも、これらのセールと同時に開催されることが多いですね。主な大型セールは以下の通りです。
| セール名 | 開催時期(傾向) | 主な特徴 |
| 初売りセール | 例年1月初週 | 新年最初の大型セール。 |
| スマイルSALE | ほぼ毎月開催 | Amazon全体で行われる定例セール。 |
| プライムデー | 例年7月 | プライム会員限定の最大級セール。Kindle本が最大80% OFFになることも 。 |
| プライム感謝祭 | 例年10月 | プライム会員向けの秋の大型セール。 |
特にプライムデーや感謝祭では、Kindle本が最大80%OFFになったり 、先ほど紹介したKindle Unlimitedの大型キャンペーンが同時に開催されたりします。これらの時期は、Kindle関連の情報チェックが欠かせませんね。
アプリ通知とリストでセール検知
「でも、そんなに頻繁にセールをチェックできないよ」という方も多いと思います。私もそうです。不定期開催のセールを毎日見張ってるわけにもいかないですよね。
そんな時は、Amazonアプリの通知機能を使うのがおすすめです。主な方法は2つあります。
方法1:アプリのプッシュ通知(一般セール用)
これは、Amazonアプリから「割引やセール」全般の開始通知を受け取る設定です 。プライムデーのような大規模セールの開始を見逃さなくなります。
設定手順
- Amazonショッピングアプリを開き、下部のアカウントアイコン(人型または「≡」)をタップします。
- 「設定」(またはアカウント画面右上の歯車アイコン)をタップします。
- 「プッシュ通知」をタップします。
- 「セールとおすすめ」をタップします。
- 「割引やセール」の項目を「オン」(スイッチが黄色や青になる状態)にします。
通知が来ない? OS側の設定も確認を
上記を設定しても通知が来ない場合、お使いのスマホ本体(OS)の設定で、Amazonアプリからの通知が許可されていない可能性があります。iPhoneやAndroidの「設定」アプリから、Amazonアプリの通知が許可されているかも確認してみてくださいね。
方法2:「ほしい物リスト」の活用(個別トラッキング用)
「この本が安くなったら欲しい」という特定の作品がある場合は、この方法が便利です。
設定手順
- 欲しいKindle本の詳細ページを開きます。
- 購入ボタンの近くにある「ハートアイコン」をタップし、「ほしい物リスト」に追加します。
こうしておくと、その商品がセール対象になった際にプッシュ通知が来ることがあります(※方法1の「割引やセール」通知をオンにしておくことが推奨されます。ただし、必ず通知が来るわけではないようです)。
ほしい物リストに登録した商品が多すぎても、リストの画面で「セールや値下げ」というボタンを押せば、今安くなっている商品だけを絞り込めるので便利ですよ。
リスト内で値下げ商品を確認する方法
- Amazonアプリで下部のアカウントアイコン → 「リスト」をタップします。
- リスト上部にある「セールや値下げ」というボタンをタップします。
- リスト内の値下げ商品だけが絞り込まれて表示されます。
方法3:外部ツール(上級者向け)
Amazonの機能以外では、「Keepa(キーパ)」のようなサードパーティ製の価格追跡サービスを利用する方法もあります。これは指定した商品の価格推移をグラフで見たり、設定した価格まで下がったらメールで通知を受け取ったりできるサービスです。
少し設定が必要ですが、本格的に価格をウォッチしたい方にはおすすめです。
kindle99円セール情報の見つけ方
ここまで、2種類のkindleの99円セールについて解説してきました。だいぶスッキリ整理できたのではないでしょうか。情報を整理すると、お得なセールを見つけるコツは以下のようになるかなと思います。
セール情報を見つけるためのポイント
- まず、自分が探しているのが「読み放題(Unlimited)」なのか「個別購入」なのかをはっきりさせる。
- 「読み放題」のキャンペーンを探すなら、Amazonにログインした状態で公式キャンペーンページにアクセスし、自分が対象者かを確認する。
- 「個別購入」の99円セールを探すなら、「序盤の巻だけが安い」ということを理解した上で、試し読み感覚で探す。
- 99円にこだわらず、「月替わりセール」 や「499円セール」 も定期的にチェックする。
- 「ほしい物リスト」やアプリ通知を活用して、セールの見逃しを防ぐ。
kindleの99円セールは、その仕組みを正しく理解すれば、間違いなくお得なサービスです。特にKindle Unlimitedのキャンペーンは、対象者になっていたら絶対に見逃したくないですよね。
ぜひ通知設定なども活用しながら、賢くKindleライフを楽しんでみてくださいね。
※クリックすると公式サイトに飛びます。
期間内に解約すると料金はかかりません