Amazon Kindle Unlimited

Kindle無印とは?最新スペックと特徴・セール価格を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

電子書籍リーダーが欲しいなと思って「Kindle」を調べ始めると、「Paperwhite」とか「Scribe」とか色々出てきて混乱しますよね。その中で「Kindle無印」という言葉を見つけて、「これって何?一番安いやつ?」と気になって検索した方も多いんじゃないかなと思います。

昔のKindle、特に第10世代のイメージだと「安いけど、画面の解像度が低い(167ppi)」「充電がMicro USBで面倒」といった「安かろう悪かろう」な印象があったかもしれません。ですが、今の第11世代は300ppi、USB-C、16GB搭載と、中身がまったくの別物になっています。

一方で、2024年モデルから長らく「最安値」の選択肢だった広告ありモデルが廃止され、価格も19,980円と、昔のイメージからすると実質値上がりしました。だからこそ、「これならPaperwhite(12世代)とどっちがいいの?」と比較して、余計に悩んでいる方も多いはずです。

この記事では、そんなKindle 無印の現在の正確なスペック、Paperwhiteとの決定的な違い、そして一番お得に買うためのセール情報まで、皆さんの疑問をスッキリ解決していきますね。

 

30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる

※クリックすると公式サイトに飛びます。

期間内に解約すると料金はかかりません

 

本記事の内容

  • 「Kindle 無印」の最新スペックと特徴
  • Paperwhiteモデルとの決定的な違い
  • 廃止された「広告あり」モデルの真相
  • 一番安く買うためのセール価格情報

本ページの情報は2025年11月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

Kindle無印とは?基本を徹底解説

まずは「Kindle無印」というモデルが、Kindleファミリーの中でどういう位置づけなのか、基本から押さえていきましょう。スペックや価格の背景を知ると、そのコスパの高さが見えてきますよ。

キンドル無印とは何?

「Kindle 無印(きんどる むじるし)」というのは、Amazonが公式に使っている名前じゃなくて、私たちユーザーが呼んでいる通称ですね。Amazonの製品ラインナップって、電子書籍サービス全体も「Kindle」、スマホアプリも「Kindle」、そして電子書籍リーダー端末も「Kindle」と呼ぶので、ちょっと複雑です。

さらに端末の中にも、「Kindle Paperwhite」や「Kindle Scribe」みたいに、名前の後ろに特徴を示す言葉(サブブランド名)がつく上位モデルがたくさんあります。

それらと区別するために、公式名称がシンプルに「Kindle」だけの、最もベーシックで安価なエントリーモデルのことを、敬意と親しみを込めて「無印」と呼んでいるわけです。

なので、「Kindle 無印」で調べている方は、「一番シンプルで、携帯性が高くて、価格が安いモデル」の情報を探している、ということになりますね。

歴代モデルと10世代・11世代

歴代モデルを振り返ると、Kindle 無印の立ち位置が大きく変わったのがよくわかります。

特に重要なのが、第10世代(旧モデル)と第11世代(現行モデル)の劇的な違いです。

第10世代(旧モデル)の妥協点

2022年より前に「無印」のイメージを持った方は、おそらくこのモデルの印象が強いはずです。

  • 解像度が167ppi(上位モデルの300ppiと比べると、文字の輪郭が少しぼんやりしていた)
  • ストレージが8GB
  • 充電ポートがMicro USB(他のスマホとケーブルが合わず不便だった)

正直、読書の「質」や「利便性」において、上位モデルとの間に明確な差(妥協点)がありました。

ところが、2022年秋に登場し、2024年10月17日にアップデート版(B0CP31L73X)が発売された現行の「Kindle (第11世代)」は、スペックが革命的に向上したんです。

第11世代(現行モデル)の飛躍的な進化

現在の「無印」は、名前こそエントリーモデルですが、中身は旧世代のPaperwhiteを超えています。

  • 解像度が300ppiに向上:これは上位モデルのPaperwhiteと全く同じスペックです。紙の印刷物と見分けがつかないレベルで、文字がクッキリ鮮明になりました。
  • ストレージが16GBに倍増:容量が8GBから16GBへ倍増しました。
  • 充電ポートがUSB-Cに対応:ついにUSB-C搭載です。スマホやノートPCと充電ケーブルを統一できるので、旅行や持ち運びのストレスが激減しました。
  • さらなる軽量化:第10世代の174gから、158gへとさらに軽量化。これはKindle全モデルの中で最軽量クラスで、スマホより軽い場合も多いです。

16GBの容量ってどれくらい?

16GBと言われてもピンと来ないかもですが、目安はこんな感じです。

  • 小説・ビジネス書(テキスト主体 / 約4MB):約4,000冊
  • 漫画(画像主体 / 約50MB):約329冊

活字メインなら「実質無限」と言っていいレベルですね。漫画を大量に端末に入れたいヘビーユーザー以外は、16GBで不足することはまずないかなと思います。

もはや「安かろう悪かろう」のエントリーモデルじゃないんです。現在のKindle無印は、「読書体験のコアな部分は上位モデルと同一品質を持ち、付加機能(防水、色調調節)を省くことで、圧倒的な軽さと低価格を実現した高機能スタンダードモデル」へと生まれ変わった、と考えるのが正しいですね。

広告ありモデルは売ってない?

これ、めちゃくちゃ大事なポイントです。Kindleの情報を昔から知っている人ほど混乱するところですね。

結論:2024年10月から「広告あり」は廃止

結論から言うと、2024年10月の新型モデル発売と同時に、「広告あり」モデルは完全に廃止されました

現在、Amazonで新品販売されているKindle端末は、すべて「広告なし」モデルに統一されています

昔の「広告あり」モデルとは?

以前のKindle(第10世代など)は、購入時に「広告あり」を選ぶと、「広告なし」モデルより2,000円安く買えるという大きなメリットがありました。

よく誤解されたのですが、広告が表示されたのは以下の2箇所(または3箇所)だけで、読書中には一切表示されませんでした。

  • スリープ(待機)画面:電源をオフにすると、画面にお勧め本の広告が表示される。
  • ホーム画面の下部にあるバナー:ライブラリ一覧の下に小さく表示される。

「広告あり」の隠れたデメリット

2,000円安いのは魅力的でしたが、地味なデメリットもありました。

  • スリープ解除時に、広告画面をスワイプする一手間が必要だった。
  • 純正カバーなどを使っても、カバーを開くだけでスリープ解除される「オートスリープ機能」が、このスワイプのせいで機能しなかった。

この「一手間」がストレスだった人も多かったようです。

なぜ価格が上がったと感じるのか?

「広告ありモデルが廃止された」という情報と、現在の価格が「19,980円」であることから、「実質値上げだ」と感じる方も多いと思います。この価格設定の背景には、2つの理由が同時に起こったと分析できます。

  1. 最安値選択肢の消滅:2,000円安く買える「広告あり」オプションが廃止されたため、ベース価格が実質的に上昇しました。
  2. 大幅なスペック向上:前述の通り、解像度300ppi、16GB、USB-C搭載など、端末自体の性能が旧世代のPaperwhite並みに引き上げられました。

つまり、複雑な価格体系をシンプルにすると同時に、エントリーモデルの品質基準そのものを引き上げ、それに伴って価格も改定した、というのが実情かなと思います。

新色マッチャと無印カバー

2024年10月のアップデートで、スペックだけでなくカラーバリエーションも新しくなりました。

従来の定番ブラック、人気のデニムブルーに加えて、新色の「マッチャ(Matcha)」が登場しました。名前の通り、落ち着いた抹茶のようなグリーンで、ガジェット感が和らぐ良い色合いですよね。デバイスがカラフルになるのは大歓迎です。

また、Kindle無印の購入と合わせて考えたいのが専用カバーです。

無印モデルはPaperwhiteと違って防水機能がないので、カバンの中での圧迫や、万が一の水濡れから本体を保護する意味でも、カバーはあった方が断然安心かなと思います。

選択肢としては、Amazon純正のファブリックカバー(少し高価ですが、フィット感は抜群)や、サードパーティ製の安価で多機能な(スタンド付き、ハンドストラップ付きなど)カバーがたくさん売ってますね。

オートスリープ機能が便利!

カバーを選ぶ際は、「オートスリープ機能(カバーの開閉と端末のスリープが連動する機能)」に対応したものが絶対におすすめです。カバンの中で誤作動することも防げます。

(前述の通り、昔の「広告あり」モデルだと、この機能がスワイプのせいで使えませんでしたが、現在は「広告なし」に統一されたので、この便利な機能をフル活用できますよ!)

Kindle版はどこで買えますか?

これは「Kindle端末(デバイス)」のことではなく、「Kindle版(電子書籍のデータ)」をどこで買うか、という質問かなと思います。

Kindleの電子書籍は、もちろんAmazon.co.jpのKindleストアで購入します。買い方はいくつかありますが、ちょっとした注意点があります。

Kindleストア購入の注意点

  • PCやスマホのWebブラウザ:Amazonのサイトにアクセスして購入するのが基本です。
  • AndroidスマホのKindleアプリ:アプリ内のストアから直接購入できます。
  • Kindle端末本体:Wi-Fi接続して、端末のストア機能から直接購入できます。

【注意】iPhone/iPadアプリからは直接買えません

一番の注意点は、iPhoneやiPadのKindleアプリの中からは、電子書籍を直接購入できないことです。(これはAmazonとAppleの規約の都合ですね)

iPhoneユーザーの方は、SafariなどのWebブラウザを開いて、Amazonのサイトにアクセスし、そこでKindle本を購入する、という一手間が必要になります。一度買ってしまえば、アプリの本棚に自動で同期されます。

購入した本は、同じAmazonアカウントでログインしているすべてのKindle端末やKindleアプリに自動で同期(ダウンロード)されます。これを「Whispersync」機能と呼びますが、「家ではPCの大画面で、外ではKindle 無印で、続きから読む」といったことがシームレスにできるのが強みですね。

Kindle無印の購入ガイドとQ&A

Kindle 無印の基本がわかったところで、次は「じゃあ、実際に買うべきか?」という疑問にお答えします。一番の悩みどころ、Paperwhiteとの比較や、お得な買い方を見ていきましょう。

Kindle無印 Paperwhite どっち

これが一番悩むポイントですよね。「Kindle無印」か、約8,000円高い上位モデルの「Kindle Paperwhite」か。

昔は「画質が全然違う(167ppi vs 300ppi)」という決定的な差がありましたが、今は違います。

比較①:読書の「質」は同等(300ppi)

まず大前提として、現行の無印もPaperwhiteも、解像度は300ppiで全く同じです。文字のクッキリ感、紙への近さといった、基本的な「読書の質」において優劣はなくなりました。

比較②:価格差を生む3つの「付加機能」

では、約8,000円の価格差はどこにあるのか? 答えは「読書体験の快適性」に関わる、以下の3つの付加機能です。

  1. 防水機能 (IPX8)
    • 無印:なし
    • Paperwhiteあり
    • 【判断基準】→ お風呂、キッチン、プールサイドなど、水濡れの可能性がある場所で読みたいなら、Paperwhiteが必須です。
  2. 色調調節ライト
    • 無印:なし(標準の白色フロントライトのみ)
    • Paperwhiteあり(画面の色を、白い光から目に優しい暖色系のアンバーに調整可能)
    • 【判断基準】→ 夜、寝る前にリラックスして読書をしたい人、ブルーライトを抑えたい人には、Paperwhiteの満足度が非常に高いです。
  3. 画面サイズ
    • 無印:6インチ
    • Paperwhite7インチ
    • 【判断基準】→ 漫画や雑誌(固定レイアウト)をよく読む人なら、画面が大きく情報量が多いPaperwhiteの方が、拡大・縮小の操作が少なくなり快適です。活字メインなら6インチで十分です。

比較③:携帯性とデザイン

もう一つの違いが、本体の「重さ」と「デザイン」です。

  • 携帯性(重さ):無印は158g、Paperwhiteは約205gです。この約50gの差は、片手で長時間持つときにはっきりと感じます。「圧倒的な軽さ」は無印の最大の武器です。
  • デザイン(ベゼル):無印はディスプレイ面から枠(ベゼル)が一段高くなっているデザインです。一方、Paperwhiteは画面とベゼルに段差がない「フラットベゼル」を採用しており、よりスッキリとした外観です。
比較項目Kindle (無印) (第11世代)Kindle Paperwhite (第12世代)
価格(税込)19,980円27,980円
画面サイズ6インチ7インチ
解像度300ppi300ppi
防水機能なしあり (IPX8)
色調調節ライトなしあり
フロントライトLED 4個LED 17個
ベゼル段差ありフラット
容量16GB16GB
重量158g (最軽量)205g
充電ポートUSB-CUSB-C

結論:どっちがおすすめ?

【Kindle 無印】がおすすめな人

  • とにかく軽さ・コンパクトさを最重要視する人(158gは正義!)
  • 読むのは小説やビジネス書など、活字がメインの人
  • お風呂や寝室での特別な読書機能(防水、色調調節)が不要な人
  • 予算を2万円以内に抑えたい、初めての電子書籍リーダーを探している人

【【Kindle Paperwhite】にすべき人

  • お風呂やキッチンなど、水回りで絶対に読書をしたい人(防水が必須)
  • 夜、寝る前にリラックスして読書をしたい人(暖色のライトが欲しい)
  • 漫画や雑誌も快適に読みたい人(7インチの大画面が有利)

自分の読書スタイルに「防水」「暖色ライト」「大画面」のどれか1つでも必須ならPaperwhite、そうでなければ軽くて安い「無印」がベストな選択だと思います。

Paperwhiteの12世代とは

「Kindle 無印」を調べていると、比較対象として「12世代」という言葉も目にするかもしれませんね。

この世代番号がちょっとややこしいんですが、2025年現在の現行ラインナップで整理するとこうなります。

  • Kindle 無印(現行): 第11世代 (2022年発売 / 2024年10月更新)
  • Kindle Paperwhite(現行): 第12世代 (2024年10月発売)

(※注:世代の数え方は資料によって、2021年発売のPaperwhiteを「第11世代」と呼ぶ場合もあり混乱しがちです。ですが、ここではAmazonの最新の販売世代に準拠しています。)

つまり、「Paperwhiteの12世代」というのは、今まさに「無印」と比較対象になっている、最新の7インチ・防水・色調調節ライト付きの上位モデルのことです。特別なモデルという意味ではなく、単に現行のPaperwhiteを指す番号、と捉えてもらえればOKです。

無印セールで安く買う方法

Kindle端末は、絶対にセールで買うのが鉄則です!Kindle 無印(16GB)の通常価格は19,980円ですが、Amazonが年に数回行う大型セールで大幅に値引きされます。

狙い目の大型セールイベント

Kindle端末が安くなる主なセールは以下の通りです。

  • プライムデー(7月頃)
  • プライム感謝祭(9月か10月頃)
  • ブラックフライデー(11月頃)
  • 初売りセール(1月)
  • スマイルSALE(不定期開催)

いくらになったら「買い」?

過去のセール価格の動向を見ると、狙い目がハッキリわかります。

2025年のセール実績を見ると、通常価格19,980円のKindle 無印は、プライムデーやプライム感謝祭といった主要なセールで14,980円(5,000円割引)で販売されるケースが最も多いです。

【買い時】14,980円(5,000円引き)以下

予測データでは最安値で13,980円(6,000円割引)になる可能性も示されていますが、まずは「14,980円以下」になったら即決して良いタイミングと言えますね。

【注意】昔のセール価格との混同

「前は1万円ちょいで買えたのに」と思う方もいるかもしれませんが、例えば2024年7月のプライムデーで「10,980円」だったのは、価格改定前の古いモデル(当時の通常価格が14,980円)のセールです。

現在の新モデル(通常価格19,980円)が1万円強になる可能性は低いので、1.4万円台でも十分「買い」だと判断するのが賢明です。

※セール価格はあくまで過去の実績や予測です。最新の価格は必ずAmazon公式サイトでご確認ください。

Kindleの日本での終了はいつ?

時々、こういう「サービス終了」に関する不安なキーワードが検索されることがあるみたいですね。電子書籍はデータなので、サービスが終わったら読めなくなるんじゃないか、という不安は当然だと思います。

結論から言いますと、Kindleのサービスが日本で終了するという公式な発表は一切ありませんし、その兆候も全くありません。

AmazonにとってKindleは、単なる端末販売ではなく、電子書籍販売、そして「Kindle Unlimited」という読み放題サービスを連携させる、非常に重要な事業(エコシステム)の一つです。

実際、ストアの規模を見ても、Kindleストアの和書は約700万冊以上と言われており、ライバルの楽天Kobo(約600万冊)を上回る規模を維持しています。2024年にもこうして新モデルを投入していることからも、日本市場から撤退するとは考えにくいですね。

安心して、Kindleライフを楽しんで大丈夫ですよ。

結論:Kindle無印は買いか?

さて、色々見てきましたが、最終的に「Kindle無印」は"買い"なんでしょうか。

私の結論としては、「ほとんどの人にとって、これがベストな選択」だと思います。

かつての「無印」は、「安価だけど性能は妥協する」という、文字通りエントリーモデルでした。でも、現行の第11世代は違います。300ppiの美しい画面、16GBの十分な容量、USB-Cの便利さを備え、「完成されたスタンダードモデル」に堂々と進化しました。

読書体験の核となる「画面の美しさ」は上位モデルと変わらないのに、本体は158gと圧倒的に軽い。この「軽さ」は、毎日カバンに入れて持ち運んだり、寝る前に片手で読書したりする上で、何物にも代えがたい快適さをもたらしてくれます。

以下の3つのニーズのうち、どれか1つでも「絶対に必要!」と思うかどうかで決めてみてください。

あなたの最終判断

  • 「お風呂で読みたい(防水)」
  • 「寝る前に暖色ライトで読みたい(色調調節)」
  • 「漫画を大画面で読みたい(7インチ)」

もし、この3つのどれにも当てはまらない人なら、あえて重くて高価なPaperwhiteを選ぶ理由はありません。軽くてコンパクトで、セールで安く買えるKindle無印が、最も満足度の高い選択になるはずです。

ぜひ、次のAmazonセールを狙って、快適な読書ライフを手に入れてみてくださいね。

30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる

※クリックすると公式サイトに飛びます。

期間内に解約すると料金はかかりません

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Kindle Unlimited