Amazon Prime

Amazonの配送業者の確認方法を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonで注文した商品が今どこにあるのか、どの配送業者が届けてくれるのか気になることはありませんか?

特に「Amazon 配送業者」と検索している方は、注文履歴のステータスが「配送業者に引き渡されました」から一向に変わらず不安に感じたり、配送業者欄に表示された見慣れない「EMPS」や「トラッキングID Amazonが配送」というのが一体どこの業者?と疑問に思ったりしているかもしれません。

また、Amazonの配達業者はどうやってわかるのかという具体的な確認方法や一部で聞かれる配送が「ひどい」という評判を目にして、「Amazonの配送業者はヤマト運輸を指定できますか?」と信頼できる業者を選びたいと考えたことがある方もいるでしょう。

万が一のトラブルの際に、配送業者に電話連絡すべきか、それともクレームはどこに入れるのが適切か、配送状況がわからない時の対処法も含め、この記事でAmazonの配送に関するあらゆる疑問を詳しく解説していきます。

 

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます。

期間内に解約すると料金はかかりません。

 

本記事の内容

  • Amazonが利用する主な配送業者の種類
  • 注文履歴から配送業者を調べる具体的な確認手順
  • 配送業者「Amazon」の特徴とメリット・デメリット
  • 荷物が届かない時やトラブル発生時の正しい対処法

本ページの情報は2025年10月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

Amazonの配送業者の全体像と確認方法

ポイント

  • Amazonの配達業者はどうやってわかる?
  • 担当のAmazon配送業者の確認方法
  • 「どこの業者?」主な配送サービス一覧
  • 「配送業者に引き渡されました」とは
  • トラッキングID Amazonが配送の場合

Amazonの配達業者はどうやってわかる?

Amazonで注文した商品の配達業者は、発送が完了した時点でAmazonの「注文履歴」ページで確認できます。

Amazonは、注文が入った時点では配送業者を確定させていません。商品の保管場所、届け先の地域、配送オプション(お急ぎ便など)、そして各配送業者のその時点でのキャパシティなどを総合的に判断し、最も効率的と判断された業者が発送の直前に割り当てられます。

そのため、注文直後や「発送準備中」のステータスでは確認できませんが、商品がAmazonの倉庫から発送され、「発送済み」のステータスに変わると(通常は「発送のお知らせ」メールが届くタイミングです)、具体的な業者名と荷物を追跡するための「トラッキングID(お問い合わせ伝票番号)」がシステムに登録され、閲覧可能になります。

この情報は、Amazonの公式ウェブサイト(PCまたはスマートフォン)と、公式のショッピングアプリの両方からアクセス可能です。

 

担当のAmazon配送業者の確認方法

担当する配送業者を具体的に確認する手順は、利用する端末によって少し異なります。基本的な流れは同じですが、ボタンの配置などが若干違います。

 

PC(ウェブサイト)での確認手順

  1. Amazonのトップページにログインし、画面右上の「アカウント&リスト」にカーソルを合わせ、「注文履歴」をクリックします。
  2. 確認したい商品の「注文内容を表示」または「配送状況を確認」ボタンをクリックします。
  3. 「配送状況」の詳細ページが開きます。ここに、配送業者名(例:「ヤマト運輸」「Amazon」)と、その下に「トラッキングID:(番号)」が表示されます。

 

スマートフォン(Amazonショッピングアプリ)での確認手順

  1. アプリを起動し、画面下部にある人型(アカウントサービス)のアイコンをタップします。
  2. 「注文履歴」を選択し、該当する商品をタップします。
  3. 商品の画像や価格の下にある「配送状況を確認」というテキストリンクをタップします。
  4. 配送ステータス(例:「本日配達中」)とともに、配送業者名とトラッキングIDが表示されます。

 

補足:発送前は確認できません

前述の通り、これらの情報は商品が発送されて初めて表示されます。注文直後に「どこの業者が届けるか」を事前に知ることはできません。

また、Amazonマーケットプレイスの商品で、出品者が自ら発送する場合も、出品者が配送業者とトラッキングIDをシステムに登録し次第、同じ方法で確認できます。ただし、出品者の運用によっては情報の反映が遅れる場合もあります。

 

「どこの業者?」主な配送サービス一覧

Amazonの配送を担当しているのは、一つの会社だけではありません。国内の物流を支える大手キャリアから、特定の地域やサービスに特化した業者まで、多岐にわたります。

地域や商品の種類、発送元(Amazon本体か、マーケットプレイスの出品者か)によって、さまざまな業者が利用されています。

2025年現在、主に利用されている配送サービスは以下の通りです。

配送業者(サービス名)特徴・主な担当荷物の追跡
Amazon

(配送サービスパートナー)

旧「デリバリープロバイダ」。Amazonと直接契約する地域の中小配送業者や個人事業主(Amazon Flex)が担当。置き配が基本Amazonの注文履歴
ヤマト運輸全国的な配送網。クロネコメンバーズに登録していれば、LINEなどで事前通知や日時変更が可能。受取スポット(営業所)も利用できます。ヤマト運輸 荷物お問い合わせシステム
佐川急便全国的な配送網。スマートクラブに登録していれば、配達予定通知や日時変更が可能です。佐川急便 お荷物問い合わせサービス
日本郵便ゆうパック(対面)や、ゆうパケット・クリックポスト(ポスト投函)で配送。郵便局窓口での受取(ゆうパック)も可能です。日本郵便 個別番号検索
ヤマトホームコンビニエンス

(2025年1月よりアートセッティングデリバリー)

大型の家具や家電の配送・設置(おまかせサービスなど)を担当します。ヤマト運輸 荷物お問い合わせシステム
SGムービング佐川急便グループ。同様に、大型の家具や家電の配送・設置を担当します。佐川急便 お荷物問い合わせサービス
プラスカーゴサービス大型商品や特殊な配送(重量物など)を担当することがあります。配送状況検索
China Post / EMPS中国の郵便事業者。主に中国の出品者からの国際配送(マーケットプレイス)で利用されます。国内では日本郵便が引き継ぐことが多いです。Amazonの注文履歴または各追跡サイト

この他にも、「カトーレック」など、特定の地域や物流センターを担当する配送業者が利用される場合もあります。

 

「配送業者に引き渡されました」とは

注文履歴で「配送業者に引き渡されました」というステータスが表示されることがあります。

これは文字通り、Amazonの物流拠点(フルフィルメントセンター)で荷物の梱包と出荷処理が完了し、ヤマト運輸や佐川急便、あるいはAmazon配送サービスパートナーといった担当の配送業者が、物理的に荷物を受け取った(集荷した)ことを示す状態です。

ただし、このステータスに変わった直後は、配送業者の追跡システムがまだ情報を受信していない場合があります。

「引き渡されました」のまま数時間、あるいは丸一日ステータスが変わらない場合、以下のような理由が考えられます。

 

ステータスが変わらない場合の注意点

  • 配送業者が荷物を自社拠点に持ち帰り、システムにスキャン登録するまでのタイムラグ
  • (特に夜間や早朝に引き渡された場合)配送業者のシステムが次の処理(例:拠点間輸送)を開始するまでステータスが更新されない。
  • 物量が多く、配送業者の拠点での仕分け作業に時間がかかっている。

 

通常、24時間以内には次のステータス(「輸送中」や「配達中」など)に更新されますが、あまりにも長く変わらない場合は、Amazonのカスタマーサービスに問い合わせることをお勧めします。

 

トラッキングID Amazonが配送の場合

注文履歴で配送業者が「Amazon」と表示され、トラッキングIDが「DA」や「99」などで始まる番号になっている場合があります。これは、配送をAmazonの「配送サービスパートナー」が担当していることを意味します。

この場合、トラッキングIDをヤマト運輸や佐川急便の追跡システムに入力しても「該当なし」と表示されてしまいます。荷物の追跡は、必ずAmazonの注文履歴ページ内で行う必要があります。

注文履歴の詳細ページでは、Amazon独自の追跡情報(「配達店を出発しました」など)が確認できます。

 

配送業者「Amazon」(配送サービスパートナー)は、以前「デリバリープロバイダ(ADP)」と呼ばれていたもので、Amazonが直接契約している地域ごとの配送業者(中小の運送会社や個人事業主)が配達を行います。Amazonが独自の配送網を構築する理由は、増え続ける物量に対応し、配送スピードを維持・向上させ、「置き配」を推進するためです。大手とは異なる独自のルールで運用されるため、特徴を理解しておくことが大切です。(参照:Amazon.co.jp ヘルプ: 配送業者の連絡先

 

また、本文中でも触れた「EMPS」は、Amazonの配送業者ではなく、主に中国のマーケットプレイス出品者が利用する国際配送業者の一つ(深圳エクスプレスメール&小包サービス貨物運送会社など)です。

この場合も、荷物が日本国内の配送業者(主に日本郵便)に引き渡されるまでは、Amazonの注文履歴で追跡するのが基本となります。

 

Amazonの配送業者に関する問題と対処法

ポイント

  • Amazonの配送業者はヤマト運輸を指定できますか?
  • 配送状況が「わからない」時の対処法
  • 配送が「ひどい」と言われる理由
  • 配送業者に電話連絡はすべきか
  • 配送トラブルのクレームはどこに?
  • Amazonの配送業者の特徴と仕組みまとめ

Amazonの配送業者はヤマト運輸を指定できますか?

結論から言うと、購入者や出品者が特定の配送業者(例:ヤマト運輸)を個別に指定することはできません。

Amazonのシステムは、前述の通り、商品の保管場所、届け先の住所、配送の速さ、コスト、各業者の稼働状況などをリアルタイムで総合的に判断し、その注文にとって最も効率的と判断された配送業者を自動的に割り当てます。

この物流最適化アルゴリズムがAmazonの迅速な配送を支えているため、「いつもヤマト運輸で届けてほしい」といった個別の要望は通らないのが現状です。

 

唯一の回避策:「受取スポット」の活用

どうしても配送業者「Amazon」(置き配が基本)や、特定の業者を避けたい場合、注文時に届け先を「受取スポット」に指定する方法が有効です。

受取スポットとして「ヤマト運輸の営業所」を選択すれば、その荷物は必ずヤマト運輸が配送を担当します。

また、「ローソン」や「ファミリーマート」「ミニストップ」などのコンビニを指定した場合、これらの店舗への配送はヤマト運輸や日本郵便が担当することが多いため、配送業者「Amazon」による配達を回避できる可能性が非常に高いです。

 

受取スポットが利用できないケース

非常に便利な受取スポットですが、全ての商品で利用できるわけではありません。以下の商品は対象外となります。

  • 商品のサイズが受取スポットのロッカーや保管スペースの上限を超える場合(大型商品)
  • 冷凍・冷蔵品(温度管理が必要な商品)
  • 一部の危険物(引火物など)
  • 非常に高額な商品
  • Amazon定期おトク便
  • お届け日時指定便

これらの商品を注文する場合は、自宅などへの配送を選択する必要があります。

 

配送状況が「わからない」時の対処法

「発送済み」になっているのに荷物が届かない、または配送状況の追跡ステータスが何日も更新されず「わからない」状態が続く場合、慌てずに以下の手順で確認しましょう。

 

手順1:注文履歴の詳細を再確認する

まず、基本的な見落としがないか、Amazonの注文履歴ページに戻り、以下の2点を再度確認してください。

  • 支払い状況: 支払い方法を「コンビニ払い」「ATM払い」「ネットバンキング」などに設定し、まだ入金が完了していない可能性はありませんか。入金が確認されるまで商品は発送されません。
  • 配送先住所: 登録されている住所、特に郵便番号や番地、アパート・マンション名、部屋番号に間違いはありませんか。引っ越し前の古い住所が選択されているケースもよくあります。

 

手順2:「配達完了」なのに届かない場合

最も不安になるのが、ステータスが「配達完了」になっているにもかかわらず荷物が手元にないケースです。この場合、以下の可能性を調べます。

  • 置き配の確認: 配送業者が「Amazon」の場合、利用者が指定しなくても「置き配」がデフォルトになっているため、まず指定場所(玄関、宅配ボックス、ガスメーター、自転車のカゴ、車庫など)を確認します。指定していない場合でも、配達員の判断で玄関周辺に置かれていることがあります。
  • 家族の受取: 同居している家族が、自分の代わりに受け取っていないか確認します。
  • 集合住宅の場合: 自分の部屋以外の宅配ボックスや、他の部屋の郵便受けに誤って投函されていないか確認します。

 

手順3:Amazonカスタマーサービスに連絡

上記を全て確認しても荷物の行方がわからない場合は、配送業者に直接連絡する前に、Amazonのカスタマーサービスに問い合わせましょう。配送予定日を過ぎても届かない場合や、ステータスが丸一日以上更新されない場合も同様です。

注文履歴から該当商品の「配送に関する問題」や「注文に関するサポート」などを選択すると、チャットまたは電話(Amazonから折り返し電話がかかってくるコールバック形式)でオペレーターに迅速に繋ぐことができます。

 

配送が「ひどい」と言われる理由

インターネット上やSNSで「Amazonの配送がひどい」という評判を目にすることがあります。これは多くの場合、特定の配送業者ではなく、配送業者「Amazon」(配送サービスパートナー)による配達を指しているケースが見受けられます。

理由としては、以下のような点が挙げられます。

  • 置き配によるトラブル配送業者「Amazon」は置き配が基本です。しかし、購入者が「対面での受け取り」を指定していたにもかかわらず置き配にされたり、雨に濡れる場所に雑に置かれたり、玄関から離れた場所に置かれて気づかなかったりといったトラブルが報告されています。
  • 誤配や配送品質のばらつき配達を担当するドライバーの経験や品質にばらつきがあり、誤配(隣の家に届けるなど)や、荷物の扱いや接客態度に関する問題が発生するケースもあるようです。

こうした背景には、近年のEC市場の急速な拡大による物量の増加があります。国土交通省の統計によれば、宅配便の取扱個数は年々増加傾向にあり、物流業界全体の人手不足が深刻化しています。

この課題に対応するため、Amazonは個人事業主を含む「配送サービスパートナー」を積極的に活用していますが、それがサービス品質の標準化を難しくしている一因とも考えられます。

 

アニちゃん
アニちゃん
もちろん、全ての配送サービスパートナーの品質が低いわけではなく、大多数のドライバーは日々、真摯に業務にあたっています。Amazon側も配達品質のフィードバックシステムを導入するなど改善に取り組んでいます。もし置き配を希望しない場合は、注文確定前や発送後に、注文履歴から「置き配を利用しない」設定に必ず変更しておきましょう。

 

配送業者に電話連絡はすべきか

荷物が届かない場合や再配達を依頼したい時、配送業者に直接電話連絡すべきか迷うかもしれません。これは、担当する配送業者によって最適な対応が異なります。

  • ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の場合不在だった場合は、ポストに投函される「不在連絡票」に記載された方法(Web、LINE、電話)で再配達を依頼するのが最もスムーズです。不在票がなくても、注文履歴でトラッキングID(お問い合わせ伝票番号)が分かっていれば、各社のWebサイトやアプリから直接、再配達依頼や日時変更が可能です。
  • 配送業者「Amazon」の場合不在だった場合、「0120-899-068」というフリーダイヤル(自動音声受付)が記載された不在票が入ることがあります。この番号から自動音声ガイダンスに従って再配達を依頼できます。また、注文履歴ページからオンラインで再配達を依頼することも可能です。配送に関する一般的な問い合わせや、自動音声で解決しないトラブルの窓口は、Amazonカスタマーサービスに集約されています。

 

結論:まずはAmazonのシステムや不在票を確認

配送業者「Amazon」が担当の場合、ドライバーに直接電話連絡する仕組みは用意されていません。いずれの業者が担当であっても、「今すぐ荷物が欲しい」と焦って営業所などに電話をかけるより、まずは「不在連絡票」やAmazonの「注文履歴」、または各社の追跡システムを確認し、指定された方法で再配達を依頼するのが基本です。

 

配送トラブルのクレームはどこに?

「荷物が破損していた」「指定した日時に全く届かない」「配送員の態度が悪い」「置き配の場所が不適切だ」といった配送トラブルが発生した場合、クレームや問い合わせの窓口はAmazonカスタマーサービスになります。

これは、たとえ配送業者がヤマト運輸や佐川急便であったとしても同様です。利用者はAmazonと売買契約(およびそれに付随する配送契約)を結んでいるため、Amazonが取引に関する問題の一次窓口として対応します。

特に配送業者「Amazon」(配送サービスパートナー)が原因のトラブルの場合、彼らと直接契約しているのはAmazon本体です。

そのため、利用者はAmazonカスタマーサービスに連絡し、そこからAmazonが配送パートナーへ事実確認や指導を行う流れとなります。

注文履歴の「問題を報告する」といったリンクから連絡するのが、最も早く正確に問題を伝える方法です。

 

例外:マーケットプレイス(出品者発送)の場合

Amazonマーケットプレイスの商品で、出荷元が「Amazon.co.jp」ではなく「出品者名」になっている(=出品者が自分で発送している)場合、配送に関する第一の問い合わせ先は、その出品者となります。ただし、出品者と連絡が取れない、対応に満足できない場合は、「Amazonマーケットプレイス保証」を通じてAmazonに仲介や返金を申請することが可能です。

 

Amazon 配送業者の特徴と仕組みまとめ

最後に、この記事で解説したAmazonの配送業者に関する要点をリスト形式でまとめます。

ポイント

  • Amazonの配送業者は注文履歴で確認できる
  • 発送が完了するまで業者はわからない
  • 主な配送業者はヤマト、佐川、日本郵便、そして「Amazon」
  • 配送業者「Amazon」は旧デリバリープロバイダのこと
  • 配送業者「Amazon」は置き配が基本となる
  • 配送業者「Amazon」の追跡は注文履歴から行う
  • トラッキングIDが「DA」で始まる場合は配送業者「Amazon」
  • 「EMPS」などは主に海外発送で使われる業者
  • 購入者が配送業者を指定することは原則できない
  • ヤマト運輸を指定したい場合は受取スポット(ヤマト営業所)を利用する
  • 「配送業者に引き渡されました」はAmazonから業者へ荷物が渡った状態
  • 配送状況が「わからない」時はまず注文履歴を再確認する
  • 「配達完了」で届かない場合は置き配や家族の受取を確認する
  • 配送が「ひどい」という評判は主に置き配トラブルに起因する
  • 配送業者への電話連絡は不在票の指示に従う
  • 配送業者「Amazon」の再配達は注文履歴か自動音声ダイヤル
  • 配送に関するクレームやトラブルはAmazonカスタマーサービスへ連絡する

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Prime