Amazonで注文した荷物がヤマト運輸で配送される際の「amazonでヤマトの置き配」について、疑問や悩みを抱えていませんか?
Amazonでヤマトの置き配はできますか?という基本的な問いから、ヤマトの置き配のやり方、Amazonのヤマトの置き配をどうやって変更するのか、といった具体的な手順まで詳しく解説します。
また、ヤマト運輸で置き配を指定したのに置き配できないのはなぜか、Amazonで置き配できないものは何か、といったトラブルの原因も探ります。
さらに、宅配ボックスない場合の玄関前への置き配や、勝手に置き配された場合のペナルティ、置き配をやめてほしい時の対処法、そしてヤマトの多様な受け取り方法についても網羅。この記事で、あなたの疑問をすべて解決します。
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。
本記事の内容
- Amazonでヤマト運輸配送時の置き配設定・変更の具体的な方法
- 「置き配できない」場合の主な原因と対象外となる荷物の種類
- 希望しない置き配への対処法と盗難などのリスク管理
- クロネコメンバーズを活用した便利な受け取り方法
本ページの情報は2025年9月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
amazonでヤマトの置き配の基本的なやり方
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- Amazonでヤマトの置き配はできますか?
- ヤマトの置き配のやり方を解説
- Amazonで置き配できないものは?
- 指定したのに置き配できないのはなぜ?
- Amazonのヤマトの置き配をどうやって変更する?
Amazonでヤマトの置き配はできますか?
結論から申し上げますと、Amazonで購入した商品をヤマト運輸が配送する場合でも、置き配を指定することは全面的に可能です。
かつては、Amazon独自の配送ネットワーク(Amazonデリバリープロバイダなど)では置き配が標準的な一方、ヤマト運輸が配送を担当する荷物については原則として対面受け取りが基本であり、置き配が利用できないという状況が続いていました。
しかし、この状況は2024年6月10日に大きく変わりました。ヤマト運輸の公式発表によると、この日から個人向け会員サービス「クロネコメンバーズ」の会員を対象に、置き配サービスを本格的に開始したのです。
これにより、Amazonの注文であっても、配送業者がヤマト運輸になった荷物を、利用者の希望に応じて置き配に設定できるようになりました。
このサービスの拡充は、物流業界が直面する「2024年問題」や、国土交通省が推進する再配達率削減の動きとも連動しており、利用者の利便性向上と配送効率化の両立を目指すものです。ただし、この便利なサービスを最大限に活用するには、Amazonの注文サイト上での設定だけでは不十分な場合があります。ヤマト運輸が提供する「クロネコメンバーズ」への登録と、そこでの能動的な設定が重要な鍵となります。
ヤマトの置き配のやり方を解説
Amazonで注文し、ヤマト運輸が配送する荷物を置き配に設定するための具体的なやり方は、ヤマト運輸の公式会員サービス「クロネコメンバーズ」のシステムを通じて行います。
Amazonの注文確定画面での「配送指示」だけではヤマト運輸の配送には直接反映されないため、以下の手順を理解しておくことが重要です。
初めての方でも分かりやすいよう、ステップごとに解説します。
step.1:「クロネコメンバーズ」に無料で登録する
まだ会員でない方は、最初のステップとしてヤマト運輸の公式サイトから無料で会員登録を完了させます。メールアドレスやLINEアカウントで簡単に登録が可能です。
step.2:Amazonからの発送通知を待つ
通常通りAmazonで商品を注文します。商品がAmazonの倉庫から発送され、ヤマト運輸の伝票番号が発行されるまで待ちます。
step.3:「お届け予定通知」から設定ページへアクセスする
荷物がヤマト運輸に引き渡されると、クロネコメンバーズに登録したメールアドレスやLINEに「お荷物お届けのお知らせ」という通知が届きます。この通知内に記載されているURL(リンク)をクリックし、受け取り方法の変更ページにアクセスします。
step.4:希望の置き配場所を選択して確定する
変更ページで「置き配」のオプションを選択します。すると、「玄関ドア前」「宅配ボックス」「ガスメーターボックス」「車庫」といった選択肢が表示されるので、ご自宅の環境に合わせて最も安全で都合の良い場所を選び、設定を確定します。
この手順を踏むことで、ヤマト運輸の配達員が指定された場所に荷物を非対面で届けてくれます。配達が完了すると、荷物が置かれた場所の写真が撮影され、配達完了通知と共に送られてくるため、外出先からでも荷物が無事に届いたことを視覚的に確認でき、安心して利用できます。この方法を一度覚えてしまえば、再配達を依頼する手間が格段に減り、時間を有効に使えるようになります。
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
Amazonで置き配できないものは?
Amazonの置き配サービスは非常に便利ですが、荷物の安全性や品質を確保するため、すべての商品や状況で利用できるわけではありません。商品の特性や支払い方法によっては、置き配の対象外となり、必ず対面での受け取りが求められます。
これはヤマト運輸が配送する場合も同様で、一般的に以下のような荷物は置き配ができません。
置き配の対象外となる主な荷物
- 高額商品: 盗難や紛失のリスクを避けるため、Amazonやヤマト運輸が定める一定の金額を超える商品は、対面での厳格な受け渡しが原則です。
- クール宅急便(冷蔵・冷凍): 温度管理が不可欠な生鮮食品や冷凍食品は、品質劣化を防ぐために置き配の対象外です。
- 代金引換(宅急便コレクト)や着払い: 配達時に金銭の授受が発生するため、対面での対応が必須となります。
- 医薬品、処方箋、危険物など: 安全管理や法律上の規制により、受領印や本人確認が必要な商品は手渡しが義務付けられています。
- 依頼主(発送元)が置き配を明確に禁止している荷物: Amazonマーケットプレイスの出品者やメーカーの中には、自社商品の品質管理やブランドイメージ保護の観点から、置き配を許可していない場合があります。
これらの商品カテゴリーに該当する場合、たとえクロネコメンバーズで置き配を指定していたとしても、その指示は適用されず、配達員の判断で荷物は持ち戻りとなり、ポストに不在票が投函されます。
ご自身の注文内容が置き配可能かどうか、あらかじめ確認しておくとスムーズです。
指定したのに置き配できないのはなぜ?
「クロネコメンバーズでしっかりと置き配を指定したにもかかわらず、帰宅したら不在票が入っていた」という状況は、利用者にとって不可解なものです。これには、いくつかの明確な理由が考えられます。
最も頻繁に起こる原因は、前述の通り注文した商品が「Amazonで置き配できないもの」に該当していたケースです。クール便や高額商品、代引きといった荷物は、システムの指定よりも安全性が優先されるため、配達員の判断で対面配達に切り替えられます。
それ以外の原因としては、以下のような物理的・システム的な問題が挙げられます。
原因のカテゴリ | 具体的な状況例 |
物理的な安全性の問題 | 指定された場所が天候(雨・雪・強風)の影響を直接受ける、または人通りが非常に多く盗難のリスクが高いと配達員が判断した場合。 |
オートロック付きのマンションで、配達員が共用エントランスを通過できず、指定場所である各住戸の玄関前までたどり着けなかった場合。 | |
システム・情報連携の問題 | クロネコメンバーズに登録している住所・氏名・電話番号と、荷物の送り状に記載されている情報が完全に一致していない場合(例:旧姓やニックネームでの登録)。 |
クロネコメンバーズの「Myカレンダーサービス」で、置き配以外の受け取り方法(例:特定の時間帯への変更など)を曜日ごとに固定設定しており、そちらが優先された場合。 |

Amazonのヤマトの置き配をどうやって変更する?
Amazonから発送され、ヤマト運輸が配送する荷物について、一度設定した置き配の場所を変更したり、あるいは置き配そのものをキャンセルして対面での受け取りに切り替えたい場合も、手続きはクロネコメンバーズのシステムを通じて行います。
Amazonの注文履歴ページからは直接変更できないため、この点を覚えておくことが重要です。
置き配から対面受け取りへの変更
荷物の発送後にクロネコメンバーズから届く「お荷物お届けのお知らせ」通知(メールやLINE)を開き、受け取り方法の変更ページにアクセスします。
そこで提示される選択肢の中から「対面での受け取り」を選び、希望の配達時間帯を指定すれば、置き配の指示をキャンセルできます。
置き配場所の変更
既に「玄関前」で置き配設定をしていたけれど、天候が悪化してきたため「ガスメーターボックス」に変更したい、といった場合も同様です。変更ページから再度「置き配」を選び、表示される置き配場所のリストから、希望する新しい場所を選択し直してください。
【重要】変更手続きには時間的な制約があります
これらの受け取り方法の変更手続きは、担当のセールスドライバーが荷物を持って営業所を出発する前までに行う必要があります。配送ステータスが「配達中」や「持ち出し中」に変わってしまうと、Web上からのリアルタイムな変更はできなくなるため、通知が届いたらできるだけ早めに手続きを済ませることが肝心です。
もし変更可能な時間を過ぎてしまった場合は、担当ドライバーの連絡先が分かれば直接相談するか、一度目の配達が終わって不在票が入るのを待ってから再配達を依頼するという流れになります。
amazonでヤマトの置き配トラブルと注意点
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- ヤマトの多様な荷物受け取り方法
- 宅配ボックスない場合の置き配場所
- 玄関前への置き配の注意点
- 勝手に置き配された場合のペナルティ
- 置き配をやめてほしい時の設定方法
ヤマトの多様な荷物受け取り方法
置き配は非常に便利で、再配達削減の切り札として期待されていますが、高層マンションで玄関前への配達が難しい場合や、防犯面でどうしても不安が残る方もいるでしょう。
ヤマト運輸では、そうした利用者の多様なニーズに応えるため、置き配以外にも様々な荷物の受け取り方法を提供しています。これらを状況に応じて使い分けることで、より安全かつ確実に荷物を受け取ることが可能です。
置き配以外の便利な受け取りオプション(クロネコメンバーズで指定可能)
- コンビニエンスストアでの受け取り: セブン-イレブンやファミリーマートなど、全国の提携コンビニエンスストアの店舗で、24時間ご自身の好きなタイミングで荷物を受け取れます。
- オープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」での受け取り: 駅やスーパーマーケット、ドラッグストアなどに設置されているロッカーです。タッチパネル操作で、完全に非対面で受け取ることができ、近年設置数が急速に拡大しています。
- ヤマト運輸 営業所(宅急便センター)での受け取り: 地域のヤマト運輸の営業所で直接荷物を受け取る方法です。スタッフが常駐しているため安心感が高く、保管期間も比較的長めに設定されています。
- 従来通りのお届け日時指定: もちろん、ご自身が確実に在宅している時間帯に合わせて配達日時を指定し、対面で直接受け取ることも引き続き可能です。
これらの選択肢はすべて、荷物発送後に届くクロネコメンバーズの通知から簡単に変更・指定できます。その日の予定や荷物の内容に合わせて最適な受け取り方法を柔軟に選ぶことが、スムーズなECライフの鍵となります。
宅配ボックスない場合の置き配場所
お住まいの集合住宅や戸建てに宅配ボックスが設置されていない場合でも、ヤマト運輸の置き配サービスを利用することはもちろん可能です。クロネコメンバーズでの設定画面では、宅配ボックス以外にも、利用者の住環境に合わせた複数の置き場所が選択肢として用意されています。
一般的に指定可能な場所は以下の通りです。
- 玄関ドア前
- ガスメーターボックス
- 車庫(ガレージ)
- 自転車のかご
- 物置
ただし、これらの場所を選ぶ際には、それぞれのメリットとデメリットを考慮する必要があります。例えば、「自転車のかご」は手軽ですが、荷物のサイズに制限がある上、雨に濡れたり盗難のリスクが高まったりする可能性があります。
「ガスメーターボックス」は比較的外部から見えにくく安全ですが、こちらも荷物のサイズによっては収納できないことがあります。
結果として最も一般的に利用されるのは「玄関ドア前」ですが、お住まいの地域が人通りが多い場所であったり、荷物が長時間そのままになることが予想される場合は、盗難などのリスクを慎重に考慮し、場合によっては対面での受け取りを選択するのが賢明です。
ご自宅の環境をよく確認し、最も安全だと思われる場所を選びましょう。
玄関前への置き配の注意点
宅配ボックスがない場合に最も手軽で一般的な選択肢となる「玄関前」への置き配ですが、その利便性の裏側には、利用者が必ず理解しておくべきいくつかの注意点と潜在的なリスクが存在します。
盗難・紛失のリスク
最も深刻なリスクは第三者による盗難です。玄関前は、他の住民や通行人の目に触れやすいため、悪意のある人物によって荷物が持ち去られてしまう可能性があります。
特に、人通りの多い道路に面した戸建てや、オートロック設備のない集合住宅の共用廊下などは、そのリスクが相対的に高まります。
汚損・破損のリスク
配達時には晴れていても、その後、急な雨やゲリラ豪雨で荷物が水浸しになり、中身が汚損・破損してしまう可能性があります。また、強風で荷物が飛ばされてしまったり、カラスなどの鳥類や猫といった動物によっていたずらされたりする被害も報告されています。
個人情報の漏洩リスク
荷物の送り状には、氏名、住所、電話番号といった個人情報が記載されています。これを不特定多数の目に触れる場所に長時間放置することは、個人情報が漏洩するリスクもゼロではないことを認識しておく必要があります。
Amazonやヤマト運輸では、置き配サービス利用時の盗難や紛失に対して、一定の条件下で補償制度を設けています。しかし、何度も被害に遭う場合などは詳細な状況調査が入ることも考えられます。
高価な商品や代替の効かない大切な荷物を受け取る際は、できるだけ対面受け取りや、より安全性の高い宅配ボックス、コンビニ受け取りなどを積極的に利用することをお勧めします。
勝手に置き配された場合のペナルティ
「置き配を全く指定していないのに、帰宅したら勝手に玄関前に荷物が置かれていた」という事態は、利用者にとって不安や不信感を抱かせるものです。
原則として、利用者からの明確な置き配指示がない限り、配達員が自己判断で荷物を置いていくことはヤマト運輸の社内ルール上、認められていません。
もしこのような事態が発生した場合、利用者側(荷物を受け取る側)が何らかのペナルティを受けることは一切ありません。しかし、ルールを遵守しなかった配達員側には、所属する営業所からの指導や、場合によっては社内的な処分が下される可能性があります。
「勝手に置き配」が発生する考えられる原因
- Amazon側の初期設定が原因のケース: Amazonのプラットフォームでは、アカウントの初期設定が「置き配」になっている場合があります。利用者がその設定に気づかず、意図せず置き配指定のまま注文してしまった可能性があります。
- 配達員の誤解や過去の慣習によるケース: 過去にそのお届け先で置き配を依頼されたことがあるため、今回も同様で良いだろうと配達員が善意で誤解してしまったケース。
- 明らかなルール違反のケース: 上記のいずれにも当てはまらない、再配達の手間を省きたいがための配達員の独断による行為。
もし、ご自身の指示に反した置き配によって荷物に何らかの問題(盗難、雨濡れによる破損など)が生じた場合は、泣き寝入りせず、速やかにヤマト運輸のサービスセンターに連絡してください。
発生した日時や状況を具体的に説明し、適切な補償や対応を求めることが重要です。また、今後同様のことが起きないよう、置き配を希望しない旨を明確に伝えることも再発防止に繋がります。
置き配をやめてほしい時の設定方法
「ご近所の目や防犯上の理由から、置き配は一切利用したくない」「必ず対面で受け取りたい」と考える場合、その意思をシステム上で明確に設定しておくことがトラブル防止の鍵となります。
置き配を恒久的にやめてほしい(常に対面受け取りを基本としたい)場合も、クロネコメンバーズのサイトやアプリから設定が可能です。
方法1:荷物ごとに都度、対面受け取りに変更する
最も確実なのは、荷物ごとの「お荷物お届けのお知らせ」通知が来た際に、その都度受け取り方法を「対面での受け取り」と希望時間帯に変更する方法です。毎回手続きする手間はかかりますが、荷物の内容やその日の予定に応じて柔軟に対応できるメリットがあります。
方法2:Myカレンダーサービスで初期設定を「対面」にする
クロネコメンバーズの便利な機能「Myカレンダーサービス」を利用すると、曜日ごとにデフォルト(初期設定)の受け取り方法を登録できます。
ここで、月曜日から日曜日まですべての曜日を「自宅(対面)」や特定の「時間帯」に設定しておくことで、初期設定が自動的に置き配になるのを防ぐことができます。
ただし、Amazon側の注文システムで「置き配指定」が強く設定されている場合、ヤマト側の設定が上書きされてしまう可能性もゼロではありません。より万全を期すためには、Amazonのアカウントサービス内にある「アドレス帳」から、ご自身の住所の「配送指示(置き配含む)」を編集し、「置き配を利用しない」に設定しておくことを強くお勧めします。この両方の設定を行うことで、意図しない置き配をほぼ確実に防ぐことができます。
amazonでヤマト置き配の要点まとめ
※画像はイメージです:kamiani作成
この記事では、Amazonで注文した商品をヤマト運輸が配送する際の置き配について、設定方法から注意点までを網羅的に解説しました。最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめます。
ポイント
- Amazonの荷物がヤマト運輸による配送でも置き配は全面的に可能
- 利用するにはヤマト運輸の会員サービス「クロネコメンバーズ」への登録と設定が必須
- 置き配の具体的なやり方は荷物発送後に届く通知メールやLINEから行う
- 配達完了後は指定場所に置かれた荷物の写真が撮影され通知されるため安心
- クール宅急便や代金引換、高額商品、発送元が禁止する荷物などは置き配の対象外
- 指定場所の安全が確保できないと配達員の現場判断で持ち戻りになることがある
- 置き配場所の変更や対面受け取りへの切り替えもクロネコメンバーズから可能
- 置き配以外にコンビニやPUDOステーション、ヤマト運輸営業所での受け取りも選べる
- 宅配ボックスがない場合は玄関前やガスメーターボックス、車庫などを指定できる
- 玄関前への置き配は盗難や雨濡れによる汚損のリスクを伴うため十分な注意が必要
- 利用者からの明確な指示なく配達員が勝手に置き配をすることはルール違反
- 置き配をやめてほしい場合はクロネコメンバーズのMyカレンダーサービスで対面受け取りに設定する
- さらにAmazonのアドレス帳で「置き配を利用しない」設定も併用するとより確実性が高まる
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。