子ども用のタブレットとして圧倒的な人気を誇るAmazonキッズタブレットですが、初めての購入を検討する上で「一体何ができるの?」「月額料金はいくら?」など、多くの具体的な疑問が浮かびますよね。
通常モデルとのキッズタブレット プロ 違いや、数あるモデルの中からどれを選ぶべきかというおすすめの選び方、そして保護者として最も気になるペアレンタルコントロールの具体的な設定方法も知りたいところです。
また、ユーチューブキッズの視聴や、専用以外のアプリ追加は可能なのか、購入特典であるAmazon Kids+の無料期間が終わる一年後、月額を払わない場合はどうなるのか、といった継続利用に関する現実的な不安もあるでしょう。
さらに、Amazon Kidsは廃止されるのはいつですか?というサービスの将来性に関する疑問まで、この記事であらゆる角度から徹底的に掘り下げ、分かりやすく解説します。
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。
本記事の内容
- Amazonキッズタブレットでできること・できないことの全貌
- キッズモデルとキッズプロの違い、おすすめの選び方
- Amazon Kids+の料金体系と、一年後の無料期間終了後の選択肢
- 保護者が知っておくべきペアレンタルコントロールの具体的な設定方法
本ページの情報は2025年9月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
amazon キッズタブレットでできることとは?
ポイント
- amazon キッズタブレットのおすすめモデル
- キッズタブレットとプロの違いを比較解説
- amazon キッズタブレットでできること一覧
- ユーチューブキッズは視聴できるのか
- 専用以外のアプリ追加は可能か
amazon キッズタブレットのおすすめモデル
Amazonキッズタブレットは、お子様の年齢、手の大きさ、そして主な利用シーンに合わせて最適な一台を選べるように、複数のモデルがラインナップされています。2025年現在、主に販売されているのは画面サイズの異なる以下の3種類です。
Fire 7 キッズモデル(7インチ)
最もコンパクトで軽量なモデルです。小さなお子様の手でも扱いやすく、価格も最も手頃なため、低年齢のお子様の「初めてのタブレット」として最適です。お出かけ先に気軽に持ち運べる点も魅力です。
Fire HD 8 キッズモデル(8インチ)
持ち運びやすさとHD画質の画面の見やすさを両立した、最もバランスの取れた人気モデルです。動画視聴も学習も快適に行える十分な性能を持ち、価格と機能のバランスを重視するご家庭にぴったりです。
Fire HD 10 キッズモデル(10インチ)
10.1インチのフルHDディスプレイを搭載した、最も画面が大きく高画質なモデル。迫力ある映像で動画を楽しめるほか、学習アプリや電子書籍の文字も大きく表示されるため、本格的な学習用途にも最適です。リビングでの利用が中心のご家庭におすすめします。
どのモデルを選んでも、子ども向けコンテンツが1年間使い放題になる「Amazon Kids+」、落下などの衝撃から本体をしっかり守る専用保護カバー、そして何より心強い2年間の限定保証が標準でセットになっています。
この保証は、水濡れや画面の破損といったアクシデントによる故障でも、本体を返品すれば無償で交換してもらえるという画期的な内容で、多くの保護者から高い評価を得ています。(参照:Amazonデバイスの限定保証)
キッズタブレットとプロの違いを比較解説
各サイズのモデルには、さらに「キッズモデル」と「キッズプロ」という2種類のバリエーションが存在します。「プロと付くと性能が良いの?」と疑問に思う方も多いですが、結論から言うと、タブレット本体のスペック、プロセッサ、バッテリー、保証内容、付属するAmazon Kids+のサービス内容に一切の違いはありません。
両者の唯一の違いは、付属する保護カバーのデザイン、厚さ、そして推奨対象年齢です。
モデル | 推奨対象年齢 | 保護カバーの特徴 | デザインの方向性 |
キッズモデル | 3歳~5歳 | 厚手で丸みを帯びた形状。衝撃吸収性が非常に高い。大きなハンドルは持ち運びやすく、スタンドとしても機能する。 | より子どもらしいポップで明るいカラーリングが中心。 |
キッズプロ | 6歳~12歳 | 薄手でスリムな形状。ランドセルなどにも入れやすい。基本的な保護性能は維持しつつ、よりスタイリッシュ。 | 少し大人びた落ち着いたカラーリングや、クールなパターンデザイン。 |
キッズモデルは、主に未就学児を対象としており、厚手で弾力のあるカバーが、あらゆる角度からの衝撃を吸収します。大きなハンドルは、小さなお子様がしっかりと握って持ち運ぶことを想定して設計されています。
一方、キッズプロは小学生以上を対象とし、少し大人びたデザインのスリムなカバーが付属します。ランドセルのポケットにも収納しやすく、よりスマートに扱えるのが特徴です。

amazon キッズタブレットでできること一覧
Amazonキッズタブレットは、単なる暇つぶしのための動画視聴マシンやおもちゃではありません。遊びの中から学びへ、そして知的好奇心を広げることまで、子どもの健全な成長を多角的にサポートする多彩な機能を備えています。
学習・勉強
Amazon Kids+には、ひらがなやカタカナ、数字、時計の読み方といった基礎学習から、プログラミング的思考を養うパズル、世界の地理が学べるアプリ、さらには「こども朝日新聞」まで、年齢に応じた数千点の知育コンテンツが含まれています。
また、別途契約が必要ですが、「スタディサプリ」や「ワンダーボックス」といった本格的な通信教育アプリの推奨端末にもなっており、本格的な家庭学習ツールとしても活用できます。
読書体験
Kindleの技術を活かし、1,000冊以上の絵本や児童書、角川つばさ文庫の作品、科学漫画サバイバルシリーズなどの学習まんが、多種多様な図鑑が読み放題です。読書が苦手なお子様でも、タブレットならゲーム感覚で本に親しむことができ、読書習慣を育む素晴らしいきっかけになります。
ゲーム・エンターテイメント
脳を鍛える知育ゲームはもちろん、実在する企業のお仕事が体験できる「ごっこランド」のような社会学習系アプリ、さらには世界中の子どもたちに人気の「ロブロックス」や「マインクラフト(有料版)」といった本格的なゲームも、Amazonアプリストアからダウンロードして楽しめます。
動画視聴
Amazon Kids+内で楽しめる「しまじろう」や「ポケモン」などの子ども向けビデオはもちろん、「ディズニープラス」「Netflix」「U-NEXT」「TVer」など、主要な動画配信サービスのアプリにも対応。家族みんなで映画やアニメを楽しむリビングのセカンドスクリーンとしても活躍します。
安全なインターネット閲覧
保護者があらかじめ許可したウェブサイトやYouTube動画のみを閲覧できる、子ども向けの安全なウェブブラウザ機能が搭載されています。これにより、有害なサイトにアクセスする心配なく、学校の調べ学習などにインターネットを活用させることができます。
これらの機能はすべて、後述する「ペアレンタルコントロール」によって保護者が利用時間やアクセスできるコンテンツを細かく管理できるため、"渡すだけ"で安心して使えるのが最大の魅力です。
ユーチューブキッズは視聴できるのか
Amazonキッズタブレットでお子様向けに設計された「YouTube Kids」のアプリを視聴することは可能です。また、通常の「YouTube」アプリも利用できます。
これらのアプリを利用させるには、初期設定のままでは使えず、保護者による許可設定が必要です。設定は専用の管理画面「ペアレントダッシュボード」から行います。
YouTubeを視聴させるための基本的な手順
- まず、大人のプロフィールでAmazonアプリストアから「YouTube」または「YouTube Kids」のアプリをタブレットにダウンロードします。
- 保護者のスマートフォンやPCから「ペアレントダッシュボード」にアクセスします。
- 設定を変更したいお子様のプロフィールを選び、「コンテンツを追加」の項目に進みます。
- 「アプリ」のタブを選択し、先ほどダウンロードしたYouTube関連のアプリにチェックを入れて「完了」を押します。
- 設定が同期されると、お子様のプロフィール画面にYouTubeアプリのアイコンが表示され、利用できるようになります。
注意ポイント
通常のYouTubeアプリを許可した場合、アルゴリズムによって意図せずお子様の年齢に不適切な動画が関連動画として表示される可能性があります。より安全に利用させたい場合は、コンテンツが子ども向けに厳選されている「YouTube Kids」アプリの利用を強く推奨します。
専用以外のアプリ追加は可能か
Amazonキッズタブレットは、購入時に含まれるAmazon Kids+の豊富なコンテンツだけでなく、保護者の許可があれば、Amazonアプリストアで配信されている他のアプリを自由に追加することが可能です。
これにより、お子様の興味の広がりや、学校での学習ニーズに合わせて、タブレットの機能を柔軟に拡張できます。
例えば、学校の授業で特定の計算ドリルアプリを使うように指示された場合や、お子様がプログラミング教室で使うアプリを家でも練習したい、といったニーズにも応えられます。ただし、全てのAndroidアプリがAmazonアプリストアにあるわけではない点は理解しておく必要があります。
アプリ追加の簡単な流れ
- まず、タブレットを「大人のプロフィール」に切り替えます。
- ホーム画面にある「Appstore」アプリを開きます。
- 検索バーに追加したいアプリ名(例:「ロブロックス」)を入力し、検索してダウンロード・インストールします。
- 次に、「ペアレントダッシュボード」を開き、該当の子どものプロフィール設定から「コンテンツを追加」を選択します。
- 「アプリ」タブにインストール済みのアプリ一覧が表示されるので、お子様に使わせたいアプリにチェックを入れて許可します。
- 最後に、子どものプロフィールに切り替えると、ホーム画面に追加したアプリが表示され、利用できるようになります。
重要:Google Playストアは利用できません
AmazonのFireタブレットは独自のOS(Fire OS)で動作しているため、一般的なAndroidスマホやタブレットで利用できる「Google Playストア」は搭載されていません。
そのため、Google Playストアでしか配信されていないアプリ(一部のゲームや特定の学習アプリなど)は、原則として利用できないのでご注意ください。
amazonキッズタブレットの気になる疑問を解決
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- 保護者が行うペアレンタルコントロール設定
- Amazonキッズタブレットの月額料金はいくら?
- 無料期間の一年後はどうなる?
- 月額を払わない場合の使い道
- Amazon Kidsは廃止されるのはいつですか?
保護者が行うペアレンタルコントロール設定
Amazonキッズタブレットが他のタブレットと一線を画し、多くの保護者から絶大な信頼を得ている最大の理由が、非常に詳細かつ直感的に操作できる「ペアレンタルコントロール機能」です。
この機能は、専用の管理画面「ペアレントダッシュボード」を通じて、保護者のスマートフォンやPCからいつでもどこでも遠隔で設定・管理が可能です。
ペアレントダッシュボードで設定できる主な項目
- 1日の合計利用時間の設定: 「平日は1時間まで」「週末は2時間まで」といった形で、15分単位で一日の総利用時間を厳密に設定できます。設定時間を超えるとタブレットは自動的にスリープモードになり、「今日はおしまい」と表示されます。
- コンテンツ毎の個別時間設定: 「アプリの利用は30分まで」「ビデオの視聴は45分まで」のように、コンテンツの種類ごとに利用時間を個別に設定することも可能です。「読書時間は無制限」といった柔軟な設定もできます。
- ベッドタイム(利用時間帯)の設定: 「夜9時から朝7時までは利用できない」といったように、就寝時間を設定して夜更かしや早朝からの利用を防ぎ、生活リズムを整える助けになります。
- 学習タイム目標の設定: 「ゲームやビデオなどのエンタメコンテンツを利用する前に、学習系アプリを30分利用する」という目標を設定できます。「勉強したら遊べる」というルールをシステムで実現できるため、学習習慣の定着に効果的です。
- コンテンツのフィルタリングと管理: 年齢フィルターでお子様の年齢に不適切なコンテンツを自動でブロックする基本機能に加え、保護者が個別にアプリや動画、ウェブサイトの利用を許可(ホワイトリスト式)またはブロック(ブラックリスト式)できます。
- 利用状況の詳細なレポート確認: お子様が「どのアプリを」「何時間利用したか」「どの本を読んだか」といった日・週単位のアクティビティレポートを詳細に確認できます。子どもの興味関心を知る良い機会にもなります。
これらの強力な管理機能があるからこそ、保護者は安心して子どもにタブレットを預けることができるのです。
Amazonキッズタブレットの月額料金はいくら?
Amazonキッズタブレット本体を初めて購入すると、数千点の子ども向けコンテンツが使い放題になるサブスクリプションサービス「Amazon Kids+」が1年間無料で付属しています。これは非常に大きな特典です。
この1年間の無料期間が終了した後、2年目以降もサービスを継続して利用する場合には、月額または年額の料金が発生します。この料金は、保護者がAmazonプライム会員であるかどうかによって大きく異なります。
会員区分 | 月額プラン | 年間プラン(月額換算でお得) |
Amazonプライム会員 | 580円 | 4,800円(月額あたり 400円) |
一般会員 | 980円 | 9,800円(月額あたり 約816円) |
ご注意:上記の料金は2025年9月時点の税込価格です。最新の料金体系については、必ずAmazon Kids+の公式ヘルプページでご確認ください。
ご覧の通り、プライム会員の場合は一般会員の半額近い料金でサービスを利用できます。さらに年間プランで契約すると月額プランよりも30%以上割安になるため、継続利用を考えるのであれば、これを機にAmazonプライムに加入し、年間プランを選択するのが最も経済的な選択と言えるでしょう。
無料期間の一年後はどうなる?
購入時に付属しているAmazon Kids+の1年間の無料体験期間が終了すると、事前にご自身で解約手続きを行わない限り、自動的に有料プランへと移行し、Amazonアカウントに登録されている支払い方法(通常はクレジットカード)に対して課金が開始されます。
これは多くのサブスクリプションサービスで採用されている一般的な仕組みですが、忘れていると思わぬ出費に繋がるため、注意が必要です。
自動更新の注意点
- 更新されるプランは、プライム会員であれば「プライム会員向け年額プラン(4,800円/年)」、そうでなければ「一般会員向け年額プラン(9,800円/年)」が基本となります。
- 更新時期が近づくとAmazonから登録メールアドレス宛にお知らせが届きますが、見逃してしまう可能性もあります。購入時にスマートフォンのカレンダーなどに「Amazon Kids+更新日」として登録しておくことを強くお勧めします。
- 更新のタイミングで、お子様のタブレットの利用状況を振り返り、サービスを継続するか、解約するか、あるいは月額プランに変更するかを判断しましょう。
解約やプラン変更の手続きは、Amazonのサイトの「アカウントサービス」内にある「メンバーシップおよび購読」からいつでも簡単に行うことができます。
月額を払わない場合の使い道
「一年間使ってみたけれど、子どもがあまり興味を示さなかった」「月額料金を払ってまで継続するのはためらわれる」といった理由でAmazon Kids+を解約した場合でも、購入したタブレットが無駄になることは決してありません。
Amazon Kids+のサブスクリプションを解約すると、タブレットは「通常のFireタブレット」として、その全ての機能を引き続き利用可能です。
Amazon Kids+解約後も利用できる主な機能
- Amazonアプリストアの利用: ダウンロード済みの無料アプリや、別途購入した有料アプリ(ゲームなど)はそのまま利用できます。
- 動画配信サービスの視聴: YouTube、TVer、Netflix、U-NEXTなど、ご自身で契約している動画サービスのアプリを視聴できます。
- Webブラウザ: 大人のプロフィールで、通常のウェブサイトを閲覧できます。
- 電子書籍: Kindleストアで購入した電子書籍や漫画を読むことができます。
- Amazonプライム特典の利用: 保護者がプライム会員であれば、Prime Videoの膨大な動画コンテンツの視聴や、Prime Readingで対象の書籍を読むことも可能です。
もちろん、Amazon Kids+の特典であった数千点の知育コンテンツや絵本の読み放題サービスは利用できなくなりますが、タブレットというハードウェアとしての基本的な機能は一切損なわれません。
お子様の成長に合わせて、学習専用機から家族で楽しむエンターテイメント用へと、その役割を柔軟に変化させて長く使い続けることができるのです。
Amazon Kidsは廃止されるのはいつですか?
この疑問に対しては、明確にお答えできます。2025年9月現在、Amazon Kids+(アマゾンキッズプラス)のサービスが廃止されるという公式な発表は一切ありません。むしろ、Amazonは子育て世代向けの重要なサービスとしてコンテンツの拡充を続けています。
では、なぜ「廃止」という噂や疑問が生まれるのでしょうか。その背景には、過去に行われたサービス名称の変更が大きく関係していると考えられます。
サービス名称の変遷
Amazon Kids+は、2020年9月以前は「Amazon FreeTime Unlimited」という名称で提供されていました。このグローバルなブランド名統一の際に、一部のユーザーの間で「FreeTime Unlimitedが終わる=サービスが廃止されるのでは?」という誤解が生じ、その情報が断片的に広まってしまった可能性があります。
現在も、しまじろうやディズニーなどの人気キャラクターコンテンツは定期的に更新・追加されており、サービスは活発に運営されています。安心してご利用いただけます。

初めてのamazonキッズタブレットを総括
※画像はイメージです:kamiani作成
この記事では、Amazonキッズタブレットで実現できる多彩な機能から、料金体系、保護者向けの管理機能に関する具体的な疑問まで、幅広く、そして深く掘り下げて解説しました。最後に、購入を検討している方のために重要なポイントを改めてまとめます。
ポイント
- Amazonキッズタブレットは年齢や用途で選べる複数のモデル(7, 8, 10インチ)が用意されている
- キッズモデルとプロモデルの本体性能は同じで、主な違いは推奨年齢と保護カバーのデザイン
- 学習、読書、ゲーム、動画視聴、安全なネット検索など、一台で子どもの成長を多角的にサポートする
- YouTube Kidsの視聴や、Amazonアプリストアからの自由なアプリ追加も保護者の許可があれば可能
- 業界最高水準の強力なペアレンタルコントロール機能で、利用時間やコンテンツを細かく管理でき安心
- 本体購入で、数千点のコンテンツが使い放題の「Amazon Kids+」が1年間無料で利用できる
- 2年目以降の月額料金はプライム会員なら年額4,800円(月400円)と非常にリーズナブル
- 無料期間終了後は、解約しない限り自動で有料プランに移行するため更新日の管理が重要
- 月額料金を払わない(解約する)場合でも、通常のFireタブレットとして全く問題なく使い続けられる
- Amazon Kids+のサービスが廃止されるという公式な予定は現在なく、コンテンツは拡充中
- 水濡れや画面破損も対象となる「2年間の無料交換保証」は他社にはない大きな魅力
- プロフィールの切り替え機能で、子ども用と大人用を明確に分け、家族みんなで利用できる
- コストパフォーマンスが非常に高く、子どもの「ファーストタブレット」として最適な選択肢の一つ
- 「学習タイム目標」の設定を使えば、勉強と遊びのメリハリを自然につけさせやすい
- 購入を検討するなら、プライムデーやブラックフライデーなどAmazonの大型セール時期を狙うのが最もお得
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。