Amazonで注文した商品が予定日に届かないと、不安になりますよね。「本日到着予定」なのに届かない場合、発送済みや配達中のステータスから動かないと、Amazonの注文が遅れて届かないのはなぜ?と疑問に思うでしょう。
また、Amazonの通常配送は、遅くて何日で届きますか?あるいは、アマゾンの「本日到着予定」は、遅くて何時までに届きます?といった配達時間も気になるところです。
予定日が伸びる状況や万が一の際の返金、問い合わせ方法、さらにはクレームではなく相談としてどう伝えるべきか、お詫びや補償にアマギフなどのクーポンはもらえるのか、様々な疑問が浮かびます。
この記事では、Amazonの荷物が届かない時の原因と、具体的な対処法を分かりやすく解説します。
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます。
期間内に解約すると料金はかかりません。
本記事の内容
- Amazonの配達時間帯の目安
- 予定日に届かない主な原因
- 配送状況別の確認ポイントと対処法
- 問い合わせや返金、補償に関する情報
本ページの情報は2025年10月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
Amazonで予定日に届かない原因と配達時間
ポイント
- Amazonの注文が遅れて届かないのはなぜ?
- アマゾンの本日到着予定、遅くて何時まで?
- Amazonの通常配送は、遅くて何日で届きますか?
- 予定日が伸びる場合の確認点
- 発送済みでも届かない理由
- 配達中のまま動かない場合
Amazonの注文が遅れて届かないのはなぜ?
Amazonで注文した商品が予定日に届かない場合、その原因は一つではなく、複数の要因が絡んでいることがよくあります。注文から配達までの各ステップで、どのような問題が発生し得るのかを把握しておきましょう。
最も一般的な原因は、天候不良や交通事情による物理的な配送遅延です。台風や大雪、地震といった自然災害が発生すると、高速道路の通行止めや航空便・船舶の欠航が相次ぎ、広範囲で配送網がストップすることがあります。
また、プライムデー、ブラックフライデー、年末年始の大型セール期間中は、注文がAmazonの想定を上回るほど殺到することがあります。
この場合、倉庫(フルフィルメントセンター)での商品のピッキングや梱包といった出荷作業が追いつかず、商品が「発送済み」になるまでに時間がかかり、結果としてお届け予定日が遅れます。
物流業界全体の課題も影響
近年、EC市場の拡大による荷物量の増加に対し、トラックドライバー不足などが社会問題となっています(いわゆる「物流の2024年問題」)。こうした構造的な課題が、慢性的な配達リソースの不足を引き起こし、突発的ではない遅延の背景となっている場合もあります。(参照:国土交通省「物流革新に向けた政策パッケージ」)
もちろん、注文者側に原因があるケースも見逃せません。以下の点も必ず確認してください。
- 注文時の不備: 登録した配送先住所に間違い(郵便番号の誤り、番地や部屋番号の記載漏れ)があると、配達できずに持ち戻りとなります。
- 支払いトラブル: クレジットカードの有効期限切れや利用限度額オーバー、あるいはコンビニ払いやATM払いでまだ入金が完了していない場合、支払いが確認されるまで商品は発送されません。
- 在庫の問題: 注文確定の直前に在庫切れとなり、システム上の在庫数が更新される前に注文が通ってしまった場合、次の入荷待ちとなり発送が保留されます。
- 海外からの発送: Amazonマーケットプレイスの商品で、出品者が海外から発送する場合、国内配送とは異なり通関手続きが必要となります。この税関検査で予想以上に時間がかかり、予定日を大幅に過ぎることもあります。
配送業者側の個別トラブル
上記以外にも、配送業者の営業所での荷物の積み忘れ、配送ルートのミス、あるいは配送中に荷物が破損してしまい、配達が保留されるといった個別のトラブルも、遅延の原因となり得ます。
アマゾンの本日到着予定、遅くて何時まで?
「本日到着予定」という表示を信じて一日中待っていると、一体何時まで待てば良いのか不安になりますよね。この最終配達時刻は、配送を担当する業者によって明確に異なります。
まず、Amazonが自社(または専属の委託先)で配送する「Amazon配送サービス」の場合、配達時間が比較的長く設定されています。これには、地域の配送業者に委託する「デリバリープロバイダ(DP)」や、個人事業主のドライバーが配達する「Amazon Flex」が含まれます。
これらのサービスでは、朝7時頃から夜22時頃までが基本的な配達時間帯です。都市部や配送センターの近くでは、交通事情などにより22時を少し過ぎて配達されるケースも報告されていますが、多くの場合は22時が一つの目安となります。
一方で、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便といった提携配送業者が配達を担当する場合、これらの企業が定める夜間配達の最終時刻である21時までが原則です。21時以降に配達されることは、まずありません。
配送業者別の配達時間目安 | ||
配送業者 | 配達時間帯(目安) | 備考 |
Amazon配送サービス (DP, Flex) | 7:00 ~ 22:00頃 | 地域や状況により22時を過ぎる場合もある |
ヤマト運輸 | 8:00 ~ 21:00 | クロネコメンバーズで詳細な予定時刻が通知される |
佐川急便 | 8:00 ~ 21:00 | 時間帯指定サービス(19-21時など)の最終枠が21時 |
日本郵便(ゆうパック) | 8:00 ~ 21:00 | 時間帯指定サービス(19-21時など)の最終枠が21時 |
22時(または21時)を過ぎても届かない場合
これらの目安時間を過ぎてもステータスが「配達中」のままの場合、当日の配達は難しい可能性が非常に高いです。ドライバーが配達しきれなかった、あるいは何らかのトラブルで営業所に戻ったと考えられます。この場合、通常は翌日の配達に回されますが、翌日になっても配送状況が更新されない場合は、問い合わせを検討しましょう。
Amazonの通常配送は、遅くて何日で届きますか?
Amazonプライム会員の「お急ぎ便」(当日または翌日配送)に慣れていると、「通常配送」がどのくらいかかるのか分かりにくいかもしれません。「通常配送」は、主にプライム会員以外の方が利用する無料の配送オプションです。
お届けまでにかかる日数は、「発送元」と「配送先」によって大きく変動します。
Amazonの国内倉庫から発送される商品(プライム対象商品など)で、配送先が本州の都市部であれば、一般的に注文確定から2〜3日後に届くことが多いです。これは、注文から発送準備までに1日、発送から到着までに1〜2日という内訳です。
ただし、Amazonの公式ヘルプページなどでは「商品を発送してから1〜4日かかります」と幅を持たせた案内がされていることもあり、あくまで目安となります。
通常配送が特に遅くなるケースとしては、以下のような要因が考えられます。
- 配送先が遠隔地や離島: 北海道、沖縄、その他離島地域の場合、陸送や海送・空送のスケジュールに左右されるため、発送から到着まで3〜5日、あるいはそれ以上かかることも珍しくありません。
- マーケットプレイス出品者の発送: 商品がAmazonの倉庫ではなく、出品者(ショップ)から直接発送される場合、その出品者の営業日(土日祝休みなど)や発送作業の速さに依存します。海外の出品者であれば、前述の通り通関手続きも加わり、数週間かかることもあります。
- 予約商品やお取り寄せ商品: 「在庫あり」ではなく「〇月〇日入荷予定」となっている商品は、注文しても入荷するまで発送されません。

予定日が伸びる場合の確認点
注文した時点では「〇月〇日にお届け」と表示されていたにもかかわらず、後から注文履歴を確認すると、お届け予定日がしれっと先に伸びていることがあります。この現象は、多くの場合「未発送」または「発送準備中」の段階で発生します。
ステータスがこの段階で止まっている場合、まずは以下の3つのポイントを確認しましょう。
- 支払いが確実に完了しているか:最も多い見落としが支払いトラブルです。コンビニ払いやATM払いで、支払い番号は発行されたものの、まだ入金が済んでいないケースです。また、クレジットカード払いでも、有効期限切れ、利用限度額オーバー、あるいはセキュリティロック(不正利用検知)がかかり、決済が承認されていない場合があります。この場合、Amazonから支払い方法の変更を促すメールが届いているはずです。
- 在庫状況の変動:注文操作の最終確認ボタンを押した直後に在庫がゼロになり、システム上の在庫数が更新される前に注文が通ってしまった場合、在庫が引き当てられず「入荷待ち」の状態になります。
- 出品者の都合(マーケットプレイス):Amazonではなく出品者が発送する商品の場合、出品者側の在庫管理ミスや、急な休業などで発送作業が遅れていることが考えられます。
まず確認すべきこと
予定日が伸びていることに気づいたら、まずはAmazonからの「お支払い方法の変更が必要です」「お届け予定日変更のお知らせ」といった件名のメールが届いていないか、迷惑メールフォルダも含めて確認しましょう。あまりにも長く「未発送」の状態が続く(1週間以上など)ようであれば、急ぎの品であれば一度注文履歴からキャンセル(キャンセルボタンが押せる場合)し、再注文や他での購入を検討するのも一つの手です。
発送済みでも届かない理由
注文履歴のステータスが「発送済み」になっている場合、その荷物はすでにAmazonの倉庫を出て、配送業者の管理下に移っています。この段階で予定日を過ぎても届かない場合、問題は配送プロセスで発生している可能性が極めて高いです。
まず行うべきは、注文履歴の詳細画面から「配送状況を確認」ボタンを押し、トラッキングID(お問い合わせ番号)を特定することです。その番号を使い、担当配送業者(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など)の公式追跡サイトで、より詳細なステータスを調べます。
考えられる主な理由は以下の通りです。
- 営業所で保管中(持ち戻り):配達時に不在だったため、荷物が最寄りの営業所に持ち戻りになっているケースです。この際、不在票がポストに入れられますが、それに気づかなかったり、何らかの理由で投函されなかったりすると、荷物が届かない状態が続きます。追跡サイトで「ご不在のため持ち戻り」といった記載がないか確認しましょう。
- 配送中のトラブル:非常に稀ですが、配送中に荷物が雨で濡れたり、破損したりしてしまい、配達が保留となり、Amazon倉庫へ返送処理中となっている場合があります。
- 住所不明による返送:配送先住所の番地や、特にマンション・アパートの部屋番号が抜けていると、配送業者が届け先を特定できず「住所不明」として営業所に持ち戻り、最終的にAmazonに返送されてしまうことがあります。
- 誤配送:配達員が誤って別の住所(お隣の家など)に配達してしまった可能性もゼロではありません。
「配達完了」になっているのに届かない場合
最も確認すべきは「置き配」です。Amazonは「置き配」を標準の配送方法としていることが多いため、指定した場所(玄関前、宅配ボックス、ガスメーター、自転車のカゴなど)、あるいは配送員が安全と判断した場所に置かれていないか、まずは徹底的に探しましょう。家族が受け取っていないかも確認してください。
それでも見当たらない場合は、誤配送や盗難の可能性が浮上します。速やかに配送業者に「配達完了となっているが見当たらない」と連絡し、それでも解決しなければAmazonカスタマーサービスに事情を説明してください。
配達中のまま動かない場合
配送業者の追跡サイトを見ると、ステータスが「配達中」あるいは「輸送中」のまま、丸一日以上更新されないことがあります。この状態は不安になりますが、多くは配送状況のデータ反映にタイムラグが生じていることが原因です。
荷物のステータスは、中継地点のターミナルや最寄りの配達営業所に到着した際、あるいはドライバーが配達に出発する際に、バーコードをスキャンすることで更新されます。
このスキャンされた情報が、Amazonの注文履歴システムに反映されるまでに数時間のラグが生じることがあります。
「輸送中」で止まっている場合、長距離トラックでの移動中であったり、中継ターミナルでの仕分け待ちであったりします。
「配達中」で止まっている場合は、ドライバーが配達に持ち出しているものの、配達ルートの都合で訪問が夕方や夜になるか、あるいは荷物集中で配達しきれず営業所に持ち戻ったものの、ステータス更新がまだ行われていない、といった状況が考えられます。
また、プライムデーなどのセール時期は、中継地点の仕分け作業がパンク状態になり、荷物が一時的に滞留してステータスが動かなくなることもあります。
2日(48時間)以上「配達中」のまま動かない場合
半日や1日程度動かないのは、前述のタイムラグや配達ルートの都合でよくあることです。しかし、丸2日以上ステータスが一切更新されない場合は、単なるタイムラグではなく、荷物の紛失やシステムトラブルの可能性も考えられます。この場合は、トラッキングIDを控えた上で、配送業者のお客様センターに直接電話をし、荷物の詳しい状況を調査してもらうことを強くおすすめします。
Amazonで予定日に届かない時の対処法まとめ
ポイント
- 問い合わせ先の確認方法
- クレームではなく相談として連絡
- 返金手続きはいつから可能か
- お詫びや補償 アマギフやクーポンの条件
- Amazonで予定日に届かない時の総括
問い合わせ先の確認方法
商品が届かず不安になった時、どこに連絡すればよいか迷うかもしれません。問い合わせ先は大きく分けて「Amazonカスタマーサービス」と「配送業者」の2つがあり、これは商品の配送ステータスによって使い分けるのが正解です。
1. 配送ステータスが「未発送」「発送準備中」の場合
この段階では、荷物はまだAmazonの倉庫内にあるか、マーケットプレイス出品者の手元にあります。問題はAmazon側(または出品者側)にあるため、Amazonカスタマーサービスに問い合わせます。
【主な問い合わせ方法】
- チャット (推奨): AmazonのアプリやWebサイトのヘルプページ(アカウントサービス内)から「カスタマーサービスに連絡」に進み、チャットサポートを利用するのが最も迅速で確実です。24時間対応しており、やり取りの履歴も残ります。
- 電話(折り返し): 同じくカスタマーサービスのページから、こちらの電話番号を入力すると、Amazon側から折り返し電話がかかってきます。オペレーターと直接話したい場合に適しています。
2. 配送ステータスが「発送済み」「配達中」の場合
この段階では、荷物はすでに配送業者の管理下にあります。したがって、担当の配送業者に直接問い合わせるのが最も早い解決につながります。
注文履歴でトラッキングID(お問い合わせ番号)と配送業者名を確認し、以下の各社の追跡サイトで状況を確認後、必要であればサービスセンターに電話で問い合わせましょう。
「配達完了」なのに届かない場合の連絡順序
このケースが最も複雑ですが、連絡する順序が重要です。
- (自分で確認): 置き配場所、宅配ボックス、同居家族の受取状況を徹底的に確認。
- (配送業者へ連絡): 配送業者に「配達完了となっているが荷物が見当たらない」と連絡し、配達状況(どこに置いたか、誰に渡したか)の詳細を確認。
- (Amazonへ連絡): 配送業者と話しても解決しない場合(誤配送、盗難の疑いなど)、Amazonカスタマーサービスに連絡し、事情を説明して再送や返金の相談をします。
クレームではなく相談として連絡
予定日に商品が届かないと、怒りや不安で「どうなっているんだ!」と感情的に連絡(クレーム)してしまいがちです。しかし、よりスムーズに問題を解決し、最善の対応を引き出すためには、冷静に「相談」や「確認」という形で連絡することが非常に重要です。
配送遅延の多くは、悪天候や交通事情、あるいはシステムトラブルなど、電話口のオペレーターや配達員個人の責任ではない不可抗力が原因であることも少なくありません。
感情的に怒りをぶつけても、相手が萎縮してしまい、かえって事務的な対応しか得られなくなる可能性があります。
問い合わせる際は、まず深呼吸し、以下の情報を事前に準備して、事実を客観的に伝えましょう。
問い合わせ前に準備する情報
- 注文番号
- 届かない商品の正確な名前
- 現在の配送ステータス(例:「発送済みで、予定日を2日過ぎている」)
- トラッキングID(配送業者に連絡する場合)
× 悪い例: 「なんで届かないんだ!プライムデーで買ったものがまだ来ないぞ!」
〇 良い例: 「お世話になります。注文番号〇〇の件ですが、〇日が到着予定だったものがまだ届いておらず、配送状況を確認したくご連絡しました。現在の詳しい状況を調べてもらうことは可能でしょうか?」
このように、事実と要望(どうしてほしいか)を客観的に伝えることを心がけましょう。その方が、担当者も「なんとかしてあげたい」という気持ちになり、誠意ある迅速な対応が期待できます。
返金手続きはいつから可能か
Amazonでは、予定日を過ぎても商品が届かない、あるいは配送中に紛失した可能性がある場合、返金や再送(在庫がある場合)をリクエストする権利があります。ただし、返金を申請できるタイミングは、商品の発送元によって異なります。
1. Amazonが発送する商品の場合
Amazonの倉庫から発送された商品(プライムマークがついている商品など)の場合、お届け予定日の最終日から3日が経過しても商品が届かない場合、注文履歴から返金や再送の手続きが可能になります。
(例:10月20日お届け予定だった場合 → 10月23日を過ぎても届かなければ申請可能)
また、ステータスが「配達完了」となっているにもかかわらず、実際には受け取っておらず、配送業者に連絡しても荷物が見つからない場合も、Amazonカスタマーサービスに連絡して返金を申請できます。
2. マーケットプレイス出品者が発送する商品の場合
この場合、まずはAmazonのシステムを通じて出品者に連絡し、商品が届かない旨を伝える必要があります。出品者は48時間以内に返答する義務があります。
出品者から48時間待っても返信がないか、あるいは返信はあったものの納得のいく解決(再送や返金)が得られなかった場合、「Amazonマーケットプレイス保証」を申請できます。
この保証は、お届け予定日の最終日から90日以内に申請する必要があります。申請がAmazonによって承認されると、出品者の代わりにAmazonが返金処理を行います。
基本的には、Amazonの「注文履歴」から該当する商品を選び、「商品の返品・交換」や「注文に関する問題」といったボタンから手続きを進めます。
手順が分かりにくい場合は、カスタマーサービスのチャットで「注文番号〇〇を返金してほしい」と直接依頼するのが早いです。
返金処理が承認されると、支払い方法に応じて以下のスピードで返金されます。
- クレジットカード: カード会社経由で返金(締め日により翌月以降の明細に反映)
- Amazonギフト券: アカウントのギフト券残高に即時~数時間で返金
- コンビニ払い等: Amazonギフト券残高への返金(銀行振込も選択できる場合あり)
お詫びや補償 アマギフやクーポンの条件
配送が遅延した際、「迷惑料として、お詫びにクーポンやAmazonギフト券(アマギフ)での補償はもらえるのか?」と考える方もいるでしょう。
結論から言うと、配送が遅れたからといって、自動的に何かが補償されることは稀であり、対応はケースバイケースとなります。
その中でも、補償の対象として交渉しやすいのは、「プライム会員」が「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」を利用したにもかかわらず、その予定日までに届かなかった場合です。
これは、プライム会員が年会費(または月会費)を支払って得ているサービス(迅速な配送)の対価が履行されなかった、と主張できるためです。
一方で、「通常配送(無料配送)」を選択しており、それが天候や交通事情など、Amazonの直接的なコントロールが及ばない理由(不可抗力)で遅れた場合には、補償の対象とならないことがほとんどです。
もしお急ぎ便が遅れた場合は、カスタマーサービスに問い合わせる際に、「プライム会員でお急ぎ便を利用したのですが、遅延してしまいました。
これについて何か補償(例えばプライム期間の延長やクーポンなど)はありますか?」と相談ベースで聞いてみるのが良いでしょう。
Amazon側の非(システムトラブルや倉庫作業の明らかな遅延など)が大きいと判断された場合、過去にはお詫びとして次回使えるクーポンや、少額のアマギフ残高が提供された例もあります。
しかし、必ずしもらえるとは限らない点は、期待しすぎないようにしましょう。
Amazonで予定日に届かない時の総括
Amazonで予定日に届かない場合、まずは落ち着いて状況を確認することが大切です。慌てて問い合わせる前に、この記事で解説したポイントをチェックリストとしてご活用ください。
ポイント
- Amazonの配達時間は配送業者によって異なる
- Amazon配送は22時頃まで、ヤマトや佐川は21時頃までが目安
- 遅延の原因は天候、交通事情、セールによる注文集中が多い
- 住所不備や支払いエラーなど注文者側の原因も確認する
- 予定日 伸びる場合は「未発送」ステータスを確認
- 「発送済み」で届かない場合は配送業者の追跡サイトをチェック
- 「配達中」のまま動かないのはデータ反映のタイムラグが原因
- 2日以上動かない場合は配送業者に調査を依頼する
- 問い合わせ先はステータスで判断する
- 「未発送」ならAmazonカスタマーサービスへ
- 「発送済み」なら担当の配送業者へ
- 「配達完了」で届かない時は置き配や家族の受取を確認
- 見つからない場合は配送業者、次にAmazonへ連絡
- 問い合わせはクレームではなく「相談」として冷静に伝える
- 返金は予定日から一定期間経過後に申請可能
- お詫びや補償 アマギフ クーポンは必ずもらえるわけではない
- プライムのお急ぎ便遅延などは相談の価値あり
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。