Amazon Prime

Amazonの届け先変更方法まとめ【注文後・発送後】

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonでの注文時、「あっ、届け先を間違えた!」と慌てた経験はありませんか。特に注文後に配送先の間違いに気づくと、出荷ステータスによっては変更ができず、どう対処すればよいか不安になります。

Amazonの届け先変更は、注文のタイミングや発送状況によって対処法が大きく異なります。注文後であっても、ステータス次第では変更が可能ですが、発送後や「出荷準備中」など、注文後の住所変更ができないケースも少なくありません。

Amazonの配送システムは、Amazon自身が発送する商品(FBA含む)と、マーケットプレイスの出品者が独自に発送する商品が混在しており、この仕組みの違いが届け先変更の可否を複雑にしています。

また、届け先変更をスマホから行いたい場合や、配送先変更でコンビニ受け取りを指定したい場合、さらには配送先を間違えたまま配達済みになってしまった場合など、具体的な疑問は多岐にわたります。

この記事では、Amazonでお届け先を変更するにはどうすればよいか、Amazonの受け取り場所の変え方、そしてAmazonで配達先が違う場合にどうすればいいかについて、タイミング別に手順と対処法を詳しく解説します。

 

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます。期間内に解約すると料金はかかりません。

 

本記事の内容

  • 注文の状況に応じた正しい届け先変更のタイミング
  • スマホやPCを使った具体的な変更手順
  • 届け先変更ができない場合の理由と具体的な対処法
  • 発送後や配達済みのトラブル対応(転送・受け取り拒否)

本ページの情報は2025年10月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

Amazonの届け先変更:基本操作

ポイント

  • Amazonでお届け先を変更するには?
  • 届け先変更はスマホアプリでもできる
  • Amazonの受け取り場所の変え方は?
  • 注文後に届け先を変更する手順
  • 配送先変更でコンビニ受け取りは可能か

Amazonでお届け先を変更するには?

Amazonで商品の届け先を変更するタイミングは、大きく分けて「注文前」「注文時」「注文後」の3パターンあります。

それぞれのタイミングで操作方法が異なり、特に「注文後」は変更に厳しい条件が伴います。ご自身の状況に合わせて、どの操作が必要かを確認することが重要です。

 

注文前:既定の住所を変更する

商品をカートに入れる前に、あらかじめデフォルトの配送先(既定の住所)を変更しておく方法です。引越しなどでメインの住所が変わった場合に必須の設定です。

Amazonのアカウントサービス内にある「アドレス帳の管理」から、新しい住所を追加したり、登録済みの住所の中から「既定の住所に設定」ボタンを押したりできます。

ここでの設定を怠ると、「1-Clickで今すぐ買う」ボタンを押した際に、意図せず旧住所に発送されてしまう事故の原因にもなるため、住所が変わった際は必ず見直しましょう。

 

注文時:レジ画面で変更する

商品をカートに入れ、「レジに進む」ボタンを押した後の注文内容確認画面で配送先を変更する方法です。これが最も安全かつ確実な変更タイミングです。

一時的に自宅以外(職場や実家、友人宅など)に送りたい場合に便利です。レジ画面に表示される「お届け先住所」の項目をタップ(またはクリック)すると、登録済みのアドレス帳から届け先を選び直したり、その場で新しい住所を追加したりすることが可能です。

 

注文後:注文履歴から変更する

注文を確定させた後に、届け先の間違いに気づいた場合の対応です。この場合、商品の発送ステータス(配送状況)によって、変更できるかどうかが厳しく決まります。

詳しくは後述しますが、注文履歴のステータスが「未発送」や「本日注文済み」の段階であれば変更できる可能性があり、「出荷準備中」や「発送済み」のステータスに移行すると、Amazonのシステム上からは原則として変更できなくなります。

 

変更のタイミングは3つ

Amazonの届け先変更は「注文前(アドレス帳)」「注文時(レジ)」「注文後(注文履歴)」の3つのタイミングで行えます。トラブルを避けるためにも、最も推奨されるのは「注文時」のレジ画面での確認・変更です。

 

届け先変更はスマホアプリでもできる

Amazonの届け先変更は、多くの方が利用しているスマートフォンのAmazon公式アプリからでも操作が可能です。ただし、変更するタイミングによって、アプリで完結できるかどうかが異なります。

「注文前」のアドレス帳の管理(新しい住所の追加や既定の住所の変更)や、「注文時」のレジ画面での住所指定は、スマホアプリからでもPCサイトと同様に直感的な操作で行えます。

しかし、「注文後」の届け先変更は、スマホアプリから直接行う機能が提供されていません。(2025年10月現在)

これは、アプリ版が操作の簡便性を優先しているためと推測されます。注文後の変更はイレギュラーな処理であり、PCサイトでの詳細な確認が求められるためです。

注文後にスマホで届け先を変更したい場合は、ChromeやSafariといったブラウザアプリでAmazonのPCサイト(デスクトップ用Webサイト)を表示させるという、一手間が必要になります。

 

注文後の変更はアプリ単体では不可

注文が確定した後の届け先「変更」手続きは、スマホアプリ上では行えません。ブラウザでPCサイトを開く手間が発生します。ただし、届け先変更の最終手段である「キャンセルリクエスト」の手続きは、スマホアプリの注文履歴からでも可能です。

スマホのブラウザでPCサイトを表示する方法は、お使いの機種によって操作が異なります。

 

スマホでPCサイトを表示する手順

  • iPhone (Safari): アドレスバー(URLが表示されている部分)の左端にある「ぁあ」マークをタップし、メニューから「デスクトップ用Webサイトを表示」を選択します。
  • Android (Chrome): ブラウザの右上にあるメニューボタン(縦の三点リーダー「︙」)をタップし、メニューから「PC版サイト」のチェックボックスにチェックを入れます。

この操作でPCサイト版の注文履歴ページを開けば、スマホの画面からでも、後述する注文後の届け先変更手続き(未発送時のみ)を進められます。

 

Amazonの受け取り場所の変え方は?

Amazonでは、自宅や職場といった通常の住所以外にも、コンビニ(ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど)や、Amazonロッカー、PUDO(プドー)ステーション、ヤマト運輸の営業所などを「受け取りスポット」として指定できます。

これらの受け取りスポットは、不在時でも荷物を受け取れたり、家族に購入した商品を見られずに済んだりするメリットがあります。

この受け取り場所の指定(変更)は、「注文時」のレジ画面で行う必要があります。

レジ画面の「お届け先住所」の選択欄で、「または、近くの受取スポットを検索」といったリンク(ボタン)から進みます。地図や住所一覧から、希望するコンビニやロッカーを検索して指定します。

 

コンビニの住所を直接入力しても無効

注意点として、届け先住所欄に受け取りたいコンビニの住所を直接手入力しても、コンビニ受け取りとして扱うことはできません。コンビニ側も受け取りを拒否します。必ずAmazonのシステムを通じて「受取スポット」として正式に指定してください。

 

なお、受け取りスポットは全ての商品で利用できるわけではありません。大型商品や危険物、一部のマーケットプレイス出品者(自社発送)の商品などは、受け取りスポットを指定できない場合があります。

 

注文後に届け先を変更する手順

注文を確定させた後に届け先を変更したい場合、最も重要なのは商品の発送ステータス(配送状況)です。

配送状況が「本日注文済み」かつ「未発送」の段階であれば、AmazonのPCサイトから配送先を変更できる可能性があります。Amazonの迅速な発送プロセスにおいては、この変更可能な時間は非常に短いことが多いです。

手順は以下の通りです。前述の通り、スマホの場合はブラウザでPCサイト表示に切り替えてから操作してください。

 

1. 注文履歴を開く

AmazonのPCサイトにログインし、画面上部の「注文履歴」を開きます。届け先を変更したい商品が記載された注文を探します。

 

2. 注文内容の表示と変更をクリック

該当商品の右側にある「注文内容の表示と変更」というボタン(またはリンク)をクリックします。

もし「配送状況の確認」画面を先に開いていた場合は、そのページ内に「この注文を変更」といったリンクがある場合があります。

 

3. お届け先住所の「変更」をクリック

注文内容の詳細ページが開きます。その中の「お届け先住所」という項目の右側に「変更」という青い文字のリンクが表示されていれば、変更が可能な状態です。

この「変更」リンクが表示されていない場合、すでに出荷準備に入っているため、この手順での届け先変更はできません。この場合は、後述する「キャンセルリクエスト」などの別の対処法を試すことになります。

 

4. 新しい届け先を選択する

「変更」リンクを押すと、アドレス帳に登録されている住所一覧がポップアップなどで表示されます。希望する届け先を選び、「このお届け先に送る」ボタンをクリックします。

もしアドレス帳に登録していない住所に送りたい場合は、上部にある「国内の住所を入力する」などのリンクから新しい住所を登録し、それを選択します。

 

変更時の注意点:クレカ再入力と送料

届け先を変更する際、セキュリティ保護のためにクレジットカード情報の再入力を求められることがあります。これは第三者による不正な届け先変更を防ぐための措置です。

また、届け先の地域(例:本州から沖縄・離島など)によって送料が変動する場合もあります。最終確認画面で金額が変更されていないかを必ず確認してください。

 

配送先変更でコンビニ受け取りは可能か

結論から言うと、注文後に配送先をコンビニ受け取りやAmazonロッカーに変更することはできません。

前述の通り、コンビニなどの「受け取りスポット」は、「注文時」のレジ画面で専用の検索システムを通じて指定する必要があります。

注文後に届け先を変更する手続き(PCサイトからの操作)では、変更先として選択できるのは「通常の住所(アドレス帳に登録された自宅や職場など)」のみです。受け取りスポットを検索・指定する画面は表示されません。

これは、通常の住所への配送と、受け取りスポットへの配送では、Amazon内部での配送フローや伝票発行の仕組みが根本的に異なるためです。

 

「注文したけど、やっぱり明日は自宅に誰もいないことがわかったから、近くのコンビニ受け取りに変えたい…」というケースは非常によくあります。

残念ながら、この変更はシステム上不可能です。この場合の唯一の対処法は、一度その注文を「キャンセル」し、再度商品をカートに入れて「注文時」に正しくコンビニ受け取りを指定し直すことです。

もしキャンセルが間に合わない(出荷準備中)場合は、再注文せずに配達を待ち、不在票での対応となります。

 

Amazonの届け先変更ができない場合

ポイント

  • 届け先変更が発送後になると難しい理由
  • 注文後に住所変更ができないケース
  • なぜ配達先変更ができないのか
  • 配送先を間違えたまま配達済みの場合
  • Amazonで配達先が違う場合どうすればいい?
  • Amazonの届け先変更の総まとめ

届け先変更が発送後になると難しい理由

Amazonで注文した商品のステータスが「発送済み」になると、Amazonのシステム上からは届け先住所を一切変更できなくなります。

理由は単純で、すでに商品がAmazonの倉庫(フルフィルメントセンター)から出荷され、配送業者のトラックに乗せられて物理的な輸送が開始されているためです。

「発送済み」になると、商品の管理はAmazonの手を離れ、ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便、あるいはAmazon独自の配送業者(Amazonデリバリープロバイダ)へと引き渡されています。

配送伝票(送り状)もすでに発行・貼付されており、その伝票に記載された住所に向かって配送が進んでいます。この段階でAmazonの注文履歴データ上で住所を変更しても、物理的に輸送中の荷物には反映されません。

 

発送=荷物がAmazonの手を離れた状態

「発送済み」とは、すでに荷物が配送業者に引き渡された状態を指します。荷送人であるAmazon側で届け先情報を変更することは原則として不可能です。この段階での変更は、後述する「配送業者への直接交渉」のみとなります。

 

注文後に住所変更ができないケース

注文後、「未発送」のステータスであっても、届け先住所を変更できない(PCサイトで「変更」リンクが表示されない)ケースがいくつか存在します。

Amazonの迅速な配送を実現するため、注文確定からごく短時間でこれらの状態に移行することがあります。

変更できない主なケース理由と概要
出荷準備中である場合ステータス上は「未発送」でも、倉庫内でピッキング(商品集め)や梱包、伝票発行が始まっていると変更できません。Amazonの倉庫は高度に自動化されており、一度ラインに乗ると人為的な停止や変更が困難です。
マーケットプレイス出品者の商品Amazonではなく、出品者(ショップ)が直接発送する商品(「出品者発送」と表示される)の場合、Amazonの注文変更システムは利用できません。出品者が独自の物流システムを使っているためです。
特定の支払い方法の場合コンビニ払い、ATM払い、ネットバンキング払い、電子マネー払いなどで注文した場合、支払い番号が発行された後は、注文内容(届け先含む)の変更が一切できなくなります。決済システムと注文情報が固く紐付けられるためです。
お届け日時指定便の場合配送日時を厳密に守るために配送スケジュールが組まれるため、注文確定後の住所変更はできない仕様になっていることが多いです。

特に見落としがちなのが「出荷準備中」のステータス「マーケットプレイス出品者発送」の商品です。Amazon発送の商品だと思っていても、実は出品者発送だったというケースは多々あります。

出品者発送商品の場合は、注文履歴から出品者に連絡を取り、事情を説明して変更可能か相談する必要がありますが、対応は出品者によって異なります。

 

なぜ配達先変更ができないのか

前述の通り、注文後に配達先の変更ができない最大の理由は、ステータスが「出荷準備中」または「発送済み」に移行しているためです。

特に「出荷準備中」は、Amazonのシステムにおける「変更のデッドライン」と言えます。注文履歴の一覧では「未発送」としか表示されず、詳細を開いて初めて判明することもあります。

 

「出荷準備中」ステータスの確認方法

Amazonアプリで「注文履歴」から該当商品を選び、「注文情報」欄にある「この注文を変更」をタップすると、「発送の詳細」欄に小さく「出荷準備中」と表示されることがあります。

この表示が出ている、またはPCサイトで「変更」リンクが消えている場合、すでにAmazonの倉庫で作業が開始されており、システムからの変更はロックされています。

 

「出荷準備中」になった場合の対処法

この段階でできるAmazonシステム上の操作は、「キャンセルリクエスト」のみです。

注文履歴から「注文をキャンセル」または「キャンセルリクエスト」のボタンをタップします。これは「倉庫の作業ラインを止めて、この商品を取り消してください」という依頼を送る機能です。

もし倉庫での作業(梱包やトラックへの積み込み)に間に合い、キャンセルが承認されれば、注文は取り消され、料金は発生しません(または返金されます)。

キャンセルが成立したら、改めて商品をカートに入れ、今度は正しい届け先を指定して再注文します。

 

リクエストは「依頼」であり「確定」ではない

「キャンセルリクエスト」は、あくまで「キャンセルをお願いします」という依頼です。Amazonの迅速な物流システムでは作業が間に合わず、リクエストが通らずにそのまま発送されてしまう可能性も十分にあります。その場合は、発送通知メールが届くので、後述する「発送後」の対処法に切り替える必要があります。

 

配送先を間違えたまま配達済みの場合

配送先を間違えたまま、注文履歴のステータスが「配達済み」になってしまった場合、状況は非常に深刻です。取るべき対応は、間違った先の状況によって異なります。

 

間違った住所が他人の家(受け取られている)

最も深刻なケースです。誤った届け先の住人が荷物を善意または悪意で受け取ってしまった場合、Amazonや配送業者は原則として介入できません。民事上の問題となります。

ご自身で誤った届け先を訪問し、事情を説明して荷物を返してもらうのが基本ですが、見知らぬ相手との交渉はトラブルの原因にもなります。

速やかにAmazonカスタマーサービスに連絡し、事情を詳細に説明して、どのような対応が可能か(配送業者側から連絡を取ってもらうなど)を相談してください。

 

間違った住所が空き家・旧住所(誰も受け取っていない)

届け先が存在しない(表札が違うなど)、または居住者がおらず配達員が持ち戻りとなった場合、荷物は一定期間、配送業者の営業所で保管されます(例:ヤマト運輸の場合、宅急便は7日間)。

保管期間が過ぎると、荷物は「宛先不明」または「長期不在」として、Amazonの倉庫に返送されます。Amazonに返送されれば、注文は自動的にキャンセル扱いとなり、返金処理が行われます。返金を確認した後、正しい住所で再注文してください。

 

配達済み=旧住所の家族などが受け取った

「配達済み」と表示されていても、実際には手元に届いておらず、間違った住所(例:引越し前の旧住所)の新しい住人や、実家の家族などが代理で受け取っていたケースもあります。

まずは注文履歴の配送状況を確認し、配送業者の追跡システムで誰が受け取ったのか(サインや配達完了場所)を確認しましょう。

 

Amazonで配達先が違う場合どうすればいい?

ステータスが「発送済み」になってしまったが、まだ「配達済み」にはなっていない段階で間違いに気づいた場合の対処法です。前述の通り、Amazon側では何もできません。

 

1. 配送業者と伝票番号を確認する

まず注文履歴または発送通知メールから、配送を担当している業者(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など)と、伝票番号(お問い合わせ番号)を正確に確認します。

 

2. 配送業者に「転送依頼」を相談する

確認した配送業者のカスタマーサービスや、配達担当の営業所に直接電話し、伝票番号を伝えた上で、届け先を正しい住所に変更(転送)できないか相談します。

ただし、ここで非常に重要な注意点があります。配送業者各社のルール変更により、転送は原則有料または不可となっています。

 

ヤマト運輸は「転送有料化」に注意

主要な配送業者であるヤマト運輸は、2023年6月1日より、荷物の送り状に記載された住所以外にお届け先を変更(転送)する場合、変更先までの運賃(定価)が「着払い」で発生するようになりました。(出典:ヤマトホールディングス「お届け先住所変更(転送)時の運賃収受の開始について」

つまり、Amazonから発送された荷物を別の住所に転送してもらうと、受け取る側が追加で送料(数百円~千数百円)を支払う必要があります。佐川急便は原則として営業所判断、日本郵便は「転居届」が出ていれば旧住所宛でも新住所に転送されますが、それ以外は困難な場合が多いです。

 

3. 最終手段は「受け取り拒否」

有料の転送料金を支払いたくない場合や、配送業者が転送に対応してくれない場合の最終手段が「受け取り拒否」です。

事前に配送業者に電話して「住所を間違えたため受け取りを拒否します」と伝票番号を伝えて伝えるか、配達に来たドライバーに直接その旨を伝えます。(旧住所に配達されてしまう場合は、旧住所の住人に受け取らないようお願いする必要があります)

荷物がAmazonに返送されると、注文は自動的にキャンセルとなり返金処理が行われます。その後、改めて正しい住所で再注文してください。

 

もし配送業者が「Amazon」となっている商品(AmazonデリバリープロバイダやAmazon Flex)の場合、外部の配送業者とは対応が異なります。

この場合は、注文履歴から「キャンセルリクエスト」が送れることがあり、これが通れば配達が停止され返金される可能性があります。まずはAmazonの注文履歴を確認し、ダメならカスタマーサービスに直接相談するのが最善です。

 

Amazonの届け先変更の総まとめ

Amazonの届け先変更は、タイミングが全てです。慌てず、現在のステータスを確認して最適な行動を取ることが重要です。最後に、この記事の要点をリスト形式でまとめます。

ポイント

  • 届け先変更は「注文前」「注文時」「注文後」の3パターン
  • 注文前は「アドレス帳の管理」から既定の住所を変更する
  • 注文時は「レジ画面」で届け先を選択・追加するのが最も確実
  • 注文後の届け先変更は「未発送」の段階でのみ可能
  • 注文後の変更手続きはPCサイトから行う必要がある
  • スマホアプリ単体では注文後の「変更」はできず「キャンセル」のみ
  • ステータスが「出荷準備中」になると変更は不可
  • 「発送済み」になるとAmazonのシステムからは変更できない
  • コンビニ受け取りへの変更は注文後にはできない
  • 変更できないケースには「マケプレ商品」や「コンビニ払い」がある
  • 「出荷準備中」で変更できない場合はキャンセルリクエストを試す
  • キャンセルリクエストが間に合わず発送される場合もある
  • 「発送済み」の場合は配送業者に転送依頼を相談する
  • ヤマト運輸など配送業者によっては転送が有料(着払い)になる
  • 最終手段は「受け取り拒否」をして返金後に再注文する
  • 「配達済み」で他人が受け取った場合はカスタマーサービスに相談する

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Prime