Amazonで注文した商品、うっかり不在で受け取れなかったこと、ありますよね。「今日中にどうしても受け取りたい!」「明日のイベントで使うものなのに…」って焦る気持ち、すごく分かります。
でも、Amazonの再配達って、配送業者がヤマト運輸だったり佐川急便だったり、時にはAmazonデリバリープロバイダだったりして、それぞれ依頼方法や締切時間が違うからややこしいんですよね。
一体何時までなら当日いけるの?電話での依頼方法は?そもそも当日再配達ができない理由って何?不在票が入っていた後から置き配やコンビニ受け取りに変更できるの?待っていても連絡がない時はどうすれば…など、次々と疑問が浮かんでくると思います。
そこでこの記事では、そんな悩みを一気に解決するために、Amazonの当日再配達について、配送業者ごとの詳しい依頼方法から、万が一締切に間に合わなかった場合の営業所受け取りといった代替案まで、私の経験も交えながら分かりやすく、そして詳しくまとめました。
この記事を読めば、もう再配達で慌てることはなくなるはずです。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
本記事の内容
- 配送業者ごとの当日再配達の締切時間
- Webや電話での具体的な依頼手順
- 当日再配達が間に合わない時の解決策
- 不在配達を未然に防ぐための予防策
本ページの情報は2025年11月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
Amazonの再配達を当日に!依頼方法と締切時間
Amazonの当日再配達を成功させるための最大のカギは、「どの配送業者が担当しているか」を正確に把握し、その業者が定める「締切時間内に依頼する」ことです。
これさえ押さえれば、8割は成功したようなものですね。まずは、ご自身の荷物がどの業者によって配送されているのかを、Amazonの注文履歴から確認するところから始めましょう。発送通知が来た後であれば、アプリやサイトからすぐに確認できますよ。
Amazonデリバリープロバイダの依頼方法
注文履歴で「配送業者: Amazon」と表示されている場合、それはAmazon独自の配送ネットワークが担当しています。
これは、地域の中小配送業者が加盟する「配送サービスパートナー(DSP)」や、個人事業主のドライバーが配達する「Amazon Flex」といった仕組みの総称ですね。
この場合、個別のドライバーや配送会社に直接連絡することはできず、再配達の依頼はすべてAmazonの公式システムを通じて行う必要があります。
依頼方法
主な依頼方法は2つです。どちらも24時間いつでも手続きできるのが嬉しいポイントです。
Amazonのサイト・アプリから
これが一番手軽で確実かなと思います。手順は以下の通りです。
- Amazonのアプリまたはサイトで「注文履歴」を開きます。
- 該当する商品の「再配達を依頼する」という黄色いボタンをタップ(クリック)します。
- 表示されるカレンダーから希望の日時を選択し、再度「再配達を依頼する」をタップします。
- 「注文が正常に再スケジュールされました」と表示されれば手続き完了です。
電話(自動音声)
スマホの操作が苦手な方や、ネット環境がない場所では電話が便利です。24時間対応のフリーダイヤル「0120-899-068」から依頼できます。自動音声ガイダンスに従って、お問い合わせ番号(注文履歴に記載のトラッキングID)や希望時間帯などを入力すればOKです。
Amazonデリバリープロバイダの当日再配達
- 最終締切時間: 16:00
- 依頼方法: Amazonの注文履歴 または 専用フリーダイヤル(0120-899-068)
- 注意点: 16時を過ぎると翌日以降の配達になります。また、個別の配送業者に直接連絡することはできません。すべての窓口はAmazonになります。
16時という締切は他の業者に比べて少し早いので、不在に気づいたら、後回しにせずすぐに手続きするのがおすすめです。
ヤマト運輸の再配達は何時まで?
配送業者がヤマト運輸の場合は、依頼方法によって当日再配達の締切時間が変わるのが大きな特徴です。この違いを知っておくだけで、当日受け取れる可能性がグッと上がりますよ。
依頼方法と締切時間
ヤマト運輸の当日再配達は、大きく分けて2段階の締切時間が設定されています。
| 依頼方法 | 最終配達枠(19-21時)の締切 | 備考 |
| Web・アプリ・自動音声電話 | 17:40 | システムで自動処理されるため早めの締切 |
| サービスセンター・担当ドライバーへの電話 | 19:00 | 人が直接対応するため、より柔軟に対応可能 |
Webからの依頼が間に合わなくても、19時までならサービスセンターやドライバーさんへの直接電話で間に合う可能性がある、と覚えておくと良いでしょう。
不在票に記載されているQRコードをスマホで読み取るのが一番簡単ですが、もし17時40分を過ぎてしまったら、不在票に書かれたドライバーさんの携帯電話に直接連絡してみるのが最終手段になりますね。
まだ近くを配達中であれば、快く対応してもらえる可能性もあります。
クロネコメンバーズが超便利!
私が一番おすすめしたいのが、無料の会員サービス「クロネコメンバーズ」です。これに登録しておくと、荷物が届く前にLINEや公式アプリで「お届け予定通知」が来るんです。
その通知から、配達前に受け取り日時や場所(置き配やコンビニ、宅配ロッカーPUDOなど)にワンタップで変更できるので、そもそも不在になることを防げます。再配達の手間がなくなるので、これは本当に便利ですよ!
佐川急便の当日再配達の締切時間
佐川急便は、ヤマト運輸と違って依頼方法による締切時間の違いがなく、非常にシンプルで分かりやすいです。
Webサイトからでも、サービスセンターへの電話でも、当日再配達の最終受付は一律で18:00までとなっています。
手続きは、不在票に記載されているQRコードからアクセスするか、記載の「お問い合せ送り状No.」と「営業所番号」を使って公式サイトから依頼します。もちろん、営業所に直接電話してもOKです。
18時を過ぎたら翌日以降に
佐川急便の場合、18時を1分でも過ぎてしまうとシステム上、翌日以降の配達しか選べなくなってしまいます。当日受け取りたい場合は、何よりも時間厳守で手続きを進めましょう。
ちなみに、佐川急便にも「スマートクラブ」という無料会員サービスがあり、登録しておくと配達予定をメールで受け取れたり、再配達依頼がスムーズにできたりするので便利です。
日本郵便の再配達と土日の対応
日本郵便(ゆうパックなど)は、当日再配達の締切時間が配達を担当する郵便局によって異なるという点が少し注意が必要です。全国一律のルールがないため、一応の目安としては17:00頃までとされていますが、これより早い場合も遅い場合もあります。
確実な時間を知るためには、不在票に記載されている連絡先に直接問い合わせるのが一番ですね。この対応の違いは、各郵便局の規模やその日の物量によって変わってくるためだと思われます。(出典:総務省「郵便の再配達受付時間を不在連絡票に正しく表記してほしい。」)
ドライバー直通なら遅くまで可能性あり
不在票に配達ドライバーの携帯電話番号が書かれている場合は、そちらに直接連絡することで19:00頃まで対応してもらえることがあります。
これもヤマト運輸と同じで、ドライバーさんがまだ配達エリア内にいて、営業所に戻る前であれば、ルートを調整して立ち寄ってくれる可能性がある、ということですね。
土日の再配達は?
ゆうパックなどの荷物は、土日祝日でも平日と同じように再配達してもらえます。ただし、書留やレターパックプラスといった一部の郵便サービスは、日曜・祝日の配達自体がお休みなので、再配達も翌平日以降になる点には注意が必要です。
電話での再配達依頼と注意点
Webでの手続きが苦手な方や、急いでいて確実な回答が欲しい場合は電話での依頼が便利です。各社の主な連絡先を改めてまとめておきますね。
- Amazonデリバリープロバイダ: 0120-899-068(自動音声・24時間・無料)
- ヤマト運輸: 0570-200-000(ナビダイヤル・有料) / 不在票記載のドライバー直通番号
- 佐川急便: 不在票記載の営業所・ドライバー直通番号
- 日本郵便: 不在票記載の郵便局・ドライバー直通番号
ナビダイヤル(0570)は通話料がかかります
ヤマト運輸などのサービスセンターで使われている「0570」から始まるナビダイヤルは、携帯電話のかけ放題プランの対象外となり、別途通話料が発生することがほとんどです。少しでも通話料を節約したい場合は、不在票に記載の直通番号にかけるか、Webからの手続きをおすすめします。
もし不在票をなくしてしまっても、慌てる必要はありません。Amazonの「注文履歴」で該当商品の配送状況を確認すれば、「トラッキングID」や「お問い合わせ番号」が記載されています。
この番号さえ伝えれば、不在票がなくても問題なく再配達を依頼できますので、ご安心ください。
Amazonの再配達が当日に間に合わない時の解決策
「あー、もう締切時間過ぎちゃった…」「今からじゃどうやっても間に合わない!」と諦めるのはまだ早いかもしれません!再配達を待つ「受け身」の方法だけでなく、こちらから荷物を取りに行く「攻め」の方法も残されています。
当日中に荷物を手に入れるための、とっておきの代替案を見ていきましょう。
当日再配達ができない理由とは?
そもそも、なぜ当日再配達ができないことがあるのでしょうか。締切時間以外にも、いくつかの理由が考えられます。
- 交通渋滞や悪天候: 大雨や大雪、事故による大規模な交通渋滞など、物理的に配達が困難な状況です。こればかりはどうしようもないですね。
- セールなどの繁忙期: プライムデーやブラックフライデー、年末年始などの繁忙期は、荷物量が爆発的に増えるため、配送網全体がパンク寸前になります。そのため、再配達にまで手が回らないケースがあります。
- ドライバーが営業所に戻っていない: 再配達の指示は、一度荷物が営業所に戻り、システムに登録されてから処理されます。ドライバーがまだ配達ルートを巡回中の場合、システム上で依頼を受け付けられないことがあります。
荷物の保管期間に注意!放置は厳禁です
不在だった荷物は、各配送業者で一定期間保管されますが、その期間(初回配達日から約7日間が目安)を過ぎると、商品はAmazonに返送されてしまいます。一度返送されると、注文は自動的にキャンセル・返金扱いになり、再配達はできません。どうしてもその商品が必要な場合は、再度注文し直す必要があるので、不在票に気づいたら放置せず、早めに対応しましょう。
不在後に置き配に変更する方法
「再配達の時間に在宅できるか分からないけど、荷物は受け取りたい」という場合に非常に便利なのが、再配達の依頼時に「置き配」を指定する方法です。対面受け取りで一度不在になった荷物でも、この方法なら玄関前や宅配ボックスなどに置いてもらえます。
- Amazon: 再配達依頼の画面で、置き配場所(玄関、宅配ボックス、ガスメーターボックスなど)を簡単に指定できます。
- ヤマト運輸: クロネコメンバーズなら、アプリやLINEから再配達依頼をする際に、簡単に置き配に変更可能です。
- 佐川急便・日本郵便: Webからの再配達依頼時に、置き配を指定する項目が用意されています。
これなら、時間を気にせず外出でき、帰宅したら荷物が届いている状態にできるので、精神的にもすごく楽になりますね。
コンビニ受け取りへの変更は可能?
残念ながら、一度不在になった荷物の受け取り場所を、後からコンビニに変更するのは基本的に難しいと考えた方が良いです。特に「配送業者: Amazon」の場合は、システム上、配達先の住所変更が一切できないため、この方法は使えません。
ヤマト運輸や佐川急便では、それぞれの会員サービスに登録していれば、PUDOステーション(宅配ロッカー)や提携店舗に変更できる場合もありますが、利用には条件があり、誰でも簡単にできるわけではないのが現状です。
コンビニや宅配ロッカーで受け取りたい場合
不在になってから変更するのではなく、Amazonで商品を注文する際に、最初から届け先として指定するのが最も確実で簡単な方法です。これなら、不在を心配する必要が一切なくなります
営業所受け取りで即日解決
当日中に荷物を手に入れるための、最も確実な最終手段がこれです。再配達を待つのではなく、配送業者の営業所(または郵便局)に直接荷物を取りに行くという方法です。私も急ぎの時はこの方法をよく使います。
各社の手順
- ヤマト運輸: Webやアプリの「荷物お問い合わせシステム」から、受け取り場所を最寄りの営業所に変更する手続きができます。手続き後に営業所へ向かいましょう。
- 佐川急便: 不在票に記載の担当営業所に必ず事前に電話をしてください。「窓口で受け取りたい」と伝えて、荷物が営業所に戻っているか、受け取り可能かを確認してから訪問するのがスムーズです。
- 日本郵便: 配達担当の郵便局にある「ゆうゆう窓口」などが開いている時間であれば受け取り可能です。こちらもドライバーがまだ配達中の可能性があるので、訪問前に電話で荷物が局に戻っているか確認するのが確実です。
受け取りに必要なもの
営業所で荷物を受け取る際には、本人確認が必要になります。以下のものを持参しましょう。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
- 印鑑(シャチハタでもOKな場合が多いですが、念のため)
- 不在票 または お問い合わせ番号が分かるスマホ画面など
少し手間はかかりますが、締切時間を過ぎていても、その日のうちに確実に荷物をゲットできる最強の方法です。
再配達の連絡がない場合の対処法
再配達を依頼したわけでもないのに、Amazonの注文履歴でステータスが「再配送の予定です」と表示されて、戸惑った経験はありませんか?これはエラーではなく、利用者からの依頼がなくても、Amazonのシステムが自動的に翌日以降の再配達を手配した場合に表示されるものです。
この表示が出たら、「じゃあ待っていればいいか」と放置するのは少し危険です。一度、注文履歴の詳細を確認してみてください。自動で設定された日時が、ご自身の都合の悪い時間帯になっている可能性があります。
その場合は、改めて「再配達を依頼する」ボタンから希望の日時を指定し直す必要があります。そのまま待っていると、また不在になってしまう…という悪循環に陥る可能性があるので注意しましょう。
Amazonの再配達を当日に成功させるコツ
最後に、Amazonの当日再配達を成功させるためのポイント、そしてECサイトを賢く利用するためのコツをまとめます。
ここまで色々な方法を紹介してきましたが、一番大切なのは、やはり不在配達そのものをなくすための「予防」ですね。再配達は、利用者にとっても手間ですが、ドライバーさんにとっても大きな負担になります。
少しの工夫で、お互いにとってハッピーな状況を作ることができます。
具体的には、注文時に「置き配」を積極的に利用したり、通勤途中にあるコンビニや宅配ロッカーを「受取スポット」として指定するだけで、再配達の手間から解放されます。
また、ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」のような各社の会員サービスに登録し、配達前の通知を受け取れるようにしておくことも、非常に有効な予防策です。
当日再配達を成功させる4つのコツ
- まずは配送業者を正確に確認することから!これが全てのスタート地点です。
- 各業者が定める当日再配達の締切時間を厳守する!時間を意識した迅速な行動がカギ。
- 締切を過ぎたら「営業所受け取り」に思考を切り替える!待つだけでなく、自ら動く選択肢を持つ。
- 置き配や会員サービスを活用して、不在を未然に防ぐのが最強の対策!
これらのポイントを押さえておけば、急に荷物が必要になった時でも、もう慌てることはありません。今回の情報が、あなたの快適なAmazonライフの助けになれば嬉しいです。
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。