Amazon Prime

Amazonの再配達依頼方法を解説!不在票なし・電話でも可能?

当ページのリンクには広告が含まれています。

通販で購入した荷物を受け取るとき、タイミングが合わなくて自宅にいなかった経験がある人も多いのではないでしょうか。

特にAmazonで注文した商品は、日用品から趣味のものまで多岐にわたり、受け取れないと困ることも少なくありません。Amazonで注文した商品が受け取れなかった場合、再配達の依頼が必要です。

ただ、Amazonの再配達依頼のやり方は配送業者によって異なり、一筋縄ではいかないこともあります。不在票なしの場合やAmazonアプリやサイトの注文履歴に再配達ボタンがない場合など、どうすればよいか迷う場面もあるでしょう。

また、再配達当日の依頼は何時まで可能なのか、再配達 電話での具体的な申し込み方法、あるいは再配達依頼したのに指定時間になっても荷物が届かないトラブルや、そもそも再配達できないケースがあるのかも気になるところです。

Amazonで再配達を頼みたいときはどうすればいいか、配送ステータスが「再配送の予定です」と表示された場合の本当の意味、再配達時間指定の可否、そしてAmazonの配達は何回まで再配達されますか?といった、利用者が抱きがちなあらゆる疑問まで、この記事で詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

 

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます。

期間内に解約すると料金はかかりません。

 

本記事の内容

  • 配送業者ごとの再配達依頼の方法
  • 不在票がない場合や電話での依頼手順
  • 当日再配達の締切時間や時間指定の可否
  • 再配達が来ない・できない場合の理由と対処法

本ページの情報は2025年10月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

Amazonの再配達依頼の基本的なやり方

ポイント

  • 再配達依頼のやり方を業者別に解説
  • Amazonで再配達を頼みたいときはどうすればいい?
  • 再配達 電話での申し込み方法
  • 「再配送の予定です」の意味とは?
  • 再配達時間指定は可能か

再配達依頼のやり方を業者別に解説

Amazonで購入した商品が不在などで受け取れなかった場合、再配達の依頼方法は配送業者によって大きく異なります。

多くの場合、ポストに投函された不在連絡票(不在票)に記載された指示に従って手続きを行いますが、ここでは主要な配送業者ごとの具体的な依頼方法を、さらに詳しく解説します。

 

ご自身の荷物がどの配送業者によって届けられるかは、Amazonの「注文履歴」ページや、発送時に送られてくる「発送確認メール」で必ず確認できます。もちろん、投函された不在票を見れば一目瞭然です。

 

配送業者が「Amazon」の場合

近年増えているのが、配送業者の欄に「Amazon」と記載されているケースです。これは、Amazonが直接、またはAmazonから配送業務を委託された地域の中小配送業者(以前はデリバリープロバイダと呼ばれていました)が配達を担当していることを示します。

この場合、他の配送業者とは異なり、Amazonのシステム内で再配達手続きが完結するのが特徴です。不在票が手元になくても、Amazonの公式アプリやWebサイトの「注文履歴」から簡単に再配達を依頼できます。詳しい手順は、次の見出しで解説します。

 

ヤマト運輸の場合

ヤマト運輸(クロネコヤマト)が配送する場合、不在票に記載されている担当ドライバーの携帯電話番号や、自動受付のフリーダイヤルに電話して依頼する方法が伝統的です。

しかし、現在最も推奨されるのは、無料の会員サービス「クロネコメンバーズ」を活用する方法です。一度登録しておけば、Webサイトや公式アプリ、さらにはLINEの公式アカウントからでも、24時間いつでも簡単に再配達依頼が可能です。

クロネコメンバーズを利用すると、住所や氏名などの個人情報を毎回入力する手間が省けるほか、「Myカレンダーサービス」による受け取りやすい曜日・時間帯の事前設定や、配達前のお知らせ通知(eお知らせ)など、多くの便利な機能が利用できます。

 

日本郵便の場合

日本郵便(主に「ゆうパック」)の場合は、不在票に記載されたQRコードをスマートフォンのカメラで読み込む方法が最も手軽で簡単です。

QRコードを読み込むと、自動的に再配達依頼ページが開き、追跡番号(お問い合わせ番号)もすでに入力された状態になるため、利用者は希望の日時を選ぶだけで手続きが完了します。

もちろん、不在票に記載されている担当郵便局の電話番号に連絡するか、日本郵便の公式Webサイトにある「配達のお申し込み受付ページ」にアクセスし、追跡番号を手動で入力して依頼することも可能です。

 

佐川急便の場合

佐川急便の場合も、日本郵便と同様に不在票のQRコードを読み込むことで専用の受付ページにアクセスできます。ページの指示に従い、希望する配達日時や連絡先電話番号などを入力して申し込みます。

また、不在票には担当ドライバー直通の電話番号が記載されていることが多いため、急を要する場合や、配達に関する細かい要望(例:「〇時頃に一度電話がほしい」など)を伝えたい場合は、直接電話してみるのも有効な手段です。

佐川急便にも無料会員サービス「スマートクラブ」があり、登録しておくとWebやLINEからの依頼がスムーズになるほか、受け取り場所を営業所や提携先のコンビニなどに変更する際も便利です。

 

各社の主な再配達依頼方法まとめ

配送業者ごとに多様な依頼方法が用意されています。ご自身の使いやすい方法を選びましょう。

配送業者WEB / アプリ(推奨)電話その他
AmazonAmazonアプリ・サイト(注文履歴)自動音声受付(0120-899-068)
ヤマト運輸クロネコメンバーズ(Web/アプリ/LINE)自動受付 / サービスセンター / ドライバー直通不在票QRコード
日本郵便配達のお申し込み受付ページ(Web)自動受付 / 郵便局窓口不在票QRコード
佐川急便Web再配達受付 / スマートクラブ(Web/LINE)自動受付 / ドライバー直通不在票QRコード

 

Amazonで再配達を頼みたいときはどうすればいい?

前述の通り、配送業者が「Amazon」の場合、Amazonのサービスから直接再配達を依頼するのが最も簡単で確実な方法です。特に、多くの人が利用しているAmazon公式ショッピングアプリからの操作が直感的で分かりやすくなっています。

ここでは、アプリとWebサイト(PC)それぞれの具体的な手順を解説します。

 

【Amazonアプリでの再配達依頼手順】

  1. Amazonショッピングアプリを開き、画面下部にあるメニューバーから人型アイコン(アカウントサービス)をタップします。
  2. アカウントサービス画面の上部にある「注文履歴」を選択し、再配達を依頼したい商品を探します。
  3. 該当する商品の配送状況の欄に、「再配達を依頼する」という黄色いボタンが表示されている場合、これをタップします。(ボタンが表示されない場合の対処法は後述します)
  4. 再配達を希望する日付と時間帯(例:「午前中」「18:00~20:00」など)を選択できる画面が表示されますので、ご自身の都合の良い日時を選びます。
  5. 最後に確認画面が表示され、「注文が正常に再スケジュールされました」というメッセージが表示されれば、再配達の依頼は完了です。

 

この方法は、不在票が手元にない場合や、紛失してしまった場合でも、Amazon側で配送ステータスが「不在」として正しく更新されていれば利用可能です。

 

【Webサイト(PC)での再配達依頼手順】

  1. Amazon.co.jpにログインし、画面右上にある「アカウント&リスト」にマウスカーソルを合わせ、「注文履歴」をクリックします。
  2. 該当する商品の右側にある「配送状況を確認」ボタンをクリックします。
  3. 配送ステータスの詳細ページに、「再配達を依頼する」というボタンが表示されていれば、それをクリックしてアプリと同様に希望の日時を選択します。

 

再配達 電話での申し込み方法

不在票に記載されている各配送業者(ヤマト、佐川、郵便)の電話番号に連絡するのが基本的な方法です。多くの場合、24時間対応の自動音声受付か、日中の営業時間内であれば担当ドライバーや営業所の電話番号が案内されています。

一方で、配送業者が「Amazon」の場合や、何らかの理由で不在票が投函されていない(しかし注文履歴では「不在」になっている)という状況もあるかもしれません。

このような時には、Amazonが再配達専用に用意している自動音声受付のフリーダイヤルが役立ちます。

Amazon配送 自動音声受付(不在時専用)

  • 電話番号: 0120-899-068 (フリーダイヤル)
  • 受付時間: 24時間対応

この番号は、固定電話からも携帯電話からも通話料無料で利用可能です。自動音声のガイダンスに従い、電話機のキーパッド(数字ボタン)を操作することで、再配達の受付を完了させることができます。

注意点:この電話番号が利用できるケース

この自動音声受付(0120-899-068)は、あくまで「不在のため荷物を受け取ることができなかった」場合の再配達依頼専用ダイヤルです。

例えば、「注文履歴が『配達中』のまま荷物が届かない」「配送トラブルに巻き込まれているようだ」といった、不在とは異なる問題については対応できません。そのような場合は、Amazonのカスタマーサービスに(アプリやWebサイトから)チャットまたは電話リクエストで問い合わせる必要があります。

 

「再配送の予定です」の意味とは?

Amazonの注文履歴をなにげなく確認した際、配送ステータスが「再配送の予定です」と表示されていることがあります。「再配達」ではなく「再配送」という言葉に、戸惑う方もいるかもしれません。

これは、一度目の配達が不在などで失敗した後、Amazon(または配送業者)側が自動的に次回の配送スケジュールを組んでいる状態を指します。

多くの場合、ドライバーが配達ルートを終えて営業所に戻った後、システムが自動的に「翌日(または翌営業日)の同じ時間帯」の配送ルートにその荷物を組み込む処理を行います。その結果、このステータスが表示されます。

そのため、このメッセージが表示されている場合は、基本的にユーザー側で追加の再配達手続きを行う必要はありません。

ただし、最も重要なのは、「いつ再配送されるのか」を正確に把握することです。ステータスの詳細ページや、Amazonから届く可能性のある通知メールで、再配送の予定日(例:「明日、〇月〇日にお届け予定」など)を必ず確認しましょう。

もし、その自動設定された予定日でも受け取りが難しい場合は、早急に対応が必要です。配送業者がAmazonであれば注文履歴に「再配達日時を変更する」といったボタンが表示されることがあります。

他の配送業者の場合は、各社の追跡サービスから日時変更の手続きを行ってください。

 

再配達時間指定は可能か

結論から言うと、多くの場合で再配達の時間帯指定は可能です。ただし、指定できる時間枠は配送業者によって異なり、また注文時の「お届け日時指定便」とは異なる場合があります。

 

  • Amazon(配送業者)の場合: インプット情報によれば、当日の16時までに再配達を依頼すれば「当日18:00〜19:00」や「19:00〜21:00」といった夜間の時間帯が選択できる場合があります。翌日以降であれば、さらに「午前中」など、選択肢が増えることが一般的です。
  • ヤマト運輸の場合: クロネコメンバーズや不在票からの依頼時に「午前中(8時~12時)」「14時~16時」「16時~18時」「18時~20時」「19時~21時」といった細かい時間枠から選択できます。ヤマト運輸は「12時~14時」の時間帯指定は現在廃止されているため注意が必要です。(出典:ヤマト運輸公式サイト「宅急便」
  • 日本郵便・佐川急便の場合: 両社とも、再配達依頼時に「午前中」や「12時~14時」を含む、複数の時間帯(通常5〜7区分)から選択が可能です。

 

アニちゃん
アニちゃん
二度手間を防ぎ、確実に一回で受け取るためには、再配達を依頼する際に必ずご自身の在宅している都合の良い時間帯を指定することが最も重要です。

 

補足:注文時の「お届け日時指定便」の活用

そもそも不在になってしまい、再配達の手間が発生するのを避けるため、Amazonでの注文確定前に「お届け日時指定便」を利用するのが最も賢明な方法です。Amazonプライム会員であれば無料で利用できる対象商品も多く、あらかじめ確実に受け取れる日時を指定しておけば、再配達のストレスそのものを大幅に減らすことができます。

 

Amazonの再配達依頼時のトラブルと対処法

ポイント

  • 不在票なし・再配達ボタンがない場合
  • 当日の再配達依頼は何時まで?
  • 再配達依頼したのに荷物が来ない理由
  • 再配達できないケースと保管期限
  • Amazonの配達は何回まで再配達されますか?
  • Amazon 再配達 依頼のポイントまとめ

不在票なし・再配達ボタンがない場合

Amazonの利用時に「配達日に不在だったはずなのに、ポストに不在票が入っていない」または「Amazonアプリの注文履歴を見ても、再配達ボタンが表示されない」といったトラブルに遭遇することがあります。これらの状況には、それぞれ原因と対処法があります。

 

不在票がない場合

不在票が投函されていないにもかかわらず、荷物が受け取れていない場合、いくつかの可能性が考えられます。

  1. 配送ステータスがまだ「配達中」の場合: ドライバーがまだ配達ルートを回っており、営業所に戻って「不在」の処理を完了していない可能性があります。この場合、ステータスが更新されるまで待つしかありません。
  2. 「置き配」が完了している場合: ご自身で「置き配指定」をしていなくても、Amazonの配送では玄関先、宅配ボックス、ガスメーターボックスなど、ドライバーの判断で安全とみなされた場所への「置き配」が標準となっている場合があります。もう一度、玄関周りや宅配ボックスの中をよく確認してみてください。
  3. 家族がすでに受け取っている場合: 意外と多いのが、在宅していた同居家族がすでに受け取っていたというケースです。念のため確認してみましょう。

 

上記をすべて確認しても荷物の所在が不明な場合は、まず注文履歴で配送ステータスを確認します。

ステータスが「不在」になっているにもかかわらず不在票がない場合は、配送業者がAmazonであれば前述の自動音声受付(0120-899-068)に電話するか、カスタマーサービスに問い合わせましょう。

他の配送業者の場合は、各社の荷物追跡サービスで状況を確認し、担当の営業所に直接連絡するのが早いです。

 

再配達ボタンがない場合

AmazonアプリやWebサイトの注文履歴に、本来表示されるはずの「再配達を依頼する」ボタンが表示されないケースもあります。この主な理由は以下の通りです。

  • ステータスが「再配送の予定です」になっている: 前述の通り、すでにシステムが自動で再配送を手配しているため、ユーザーが操作するためのボタンが表示されません。この場合は、自動設定された予定日を確認します。
  • ステータスが「配達中」のまま: まだ配達の試行が完了しておらず、「不在」がシステムに登録されていないため、ボタンは表示されません。
  • システムの連携遅延: 特に配送業者が「Amazon」(委託業者)の場合、ドライバーが持つ端末の処理と、Amazonのメインシステムとの連携にタイムラグが生じ、ステータスが正しく反映されていない可能性があります。

 

対処法としては、まず30分~1時間ほど時間をおいてから、再度注文履歴のページをリロード(再読み込み)してみることです。

それでも表示が変わらない場合は、配送業者がAmazonであればカスタマーサービスへ、他の業者であれば担当営業所へ問い合わせるのが確実です。

 

当日の再配達依頼は何時まで?

外出先から帰宅し、ポストの不在票を見て「できれば今日中になんとか受け取りたい」と思うことは少なくないでしょう。当日中に再配達してもらうためには、各配送業者が定めている受付締切時間までに依頼を完了させる必要があります。

以下は、主な配送業者の当日再配達の受付締切時間の目安です。これを過ぎると、依頼自体はできても実際の配達は最短で翌日となってしまいます。

締切時間は地域や依頼方法(Webか電話か)によっても異なるため、あくまで目安としてください。

配送業者別:当日再配達の受付締切時間(目安)
配送業者受付締切時間(目安)備考
Amazon16:00 まで16時までの依頼で、当日18:00〜19:00や19:00〜21:00の夜間配達枠が選べる場合があります。
ヤマト運輸WEB・電話自動受付:17:40 まで

ドライバー・サービスセンター:19:00 まで

ドライバー直通やサービスセンターへの電話の方が、Webより遅くまで受け付けている場合があります。
日本郵便17:00 まで担当の郵便局によって締切時間が異なることがあります。17時より早い場合もあるので注意が必要です。
佐川急便WEB・電話自動受付:18:00 まで地域や営業所の体制によって異なる場合があります。

(※上記はあくまで目安です。お住まいの地域や当日の交通事情、荷物の量によって変動する可能性があります。)

この締切時間を過ぎてしまうと、システム上、選択できる配達日が翌日以降しか表示されなくなります。当日受け取りたい場合は、不在に気づいた時点(不在票を見た時点)で、できるだけ早く手続きすることを強くお勧めします。

 

再配達依頼したのに荷物が来ない理由

再配達を確かに依頼し、指定した時間帯にご自宅で待機していたにもかかわらず、インターホンが鳴らず、荷物が届かない。このような残念なケースも、残念ながらゼロではありません。その主な原因としては、以下の3つが考えられます。

 

1. 配送業者のトラブル(交通事情・天候・繁忙期)

最も一般的で、ある程度やむを得ない理由として、当日の予期せぬトラブルが挙げられます。具体的には、事故による大規模な交通渋滞、台風や大雪といった悪天候、または地震などの自然災害による配送網の麻痺です。

また、春の新生活シーズン(3~4月)や、Amazonの大型セール期間、年末年始(お歳暮・クリスマス)といった繁忙期は、配送する荷物量が爆発的に増加します。これにより全体の配送スケジュールが圧迫され、指定時間に遅延してしまうこともあります。

近年では、国土交通省が対策を進めるほど、物流業界全体でのドライバー不足も深刻化しており、遅延の背景となっています。

この場合は、気長に待つか、配送業者の追跡サービスでステータスが「調査中」などに変わっていないか確認しましょう。

 

2. デリバリープロバイダ(Amazon配送)のトラブル

Amazonと提携している配送業者(以前デリバリープロバイダと呼ばれていた業者群)に起因する配送トラブルも、SNSなどで報告されることがあります。

 

報告されているトラブル事例

  • 配送ステータスのシステム精度が低く、アプリ上の表示と実際の配送状況が異なっている。
  • 再配達依頼で指定した時間帯が、現場のドライバーに正しく連携されておらず、無視される(または来ない)。
  • ドライバーの人手不足や不慣れにより、効率的な配送ルートが組めず、時間内に回りきれない。

 

もし配送業者が「Amazon」となっていて、時間通りに届かないトラブルが何度も続くようであれば、受け取り側としてもAmazonのカスタマーサービスに「こういう状況で困っている」と具体的に状況を報告することが、将来的なサービス改善につながる可能性があります。

 

3. 預かり期限を過ぎてしまった

これは「来ない」というより「依頼自体が無効」になっている、あるいは「依頼しようとしてもできない」ケースです。詳細は次の見出しで解説しますが、配送業者には荷物の保管期限があり、それを過ぎると再配達依頼はできません。

依頼したつもりが、実際は期限切れで処理されていたという可能性も考えられます。

 

再配達できないケースと保管期限

再配達を依頼しようとしても「できない」場合があります。その代表的な例が「届け先の住所変更」と、最も致命的な「保管期限切れ」です。

 

再配達時の住所変更

「今日は自宅にいたが、明日は会社で受け取りたい」といった、注文時とは異なる住所への再配達(転送)は、配送業者によって対応が大きく異なります。

  • Amazon(配送業者): 原則として、再配達時の住所変更(転送)は不可とされています。Amazonのシステムは、注文時に確定した住所への配送を前提としています。
  • ヤマト運輸: サービスセンターへの電話依頼などで、近隣の住所(例:同じ市内)であれば変更可能な場合があります(Webからは原則不可)。ただし、2023年6月から一部サービスが変更され、転送が有料になるケースもあるため確認が必要です。
  • 日本郵便: 配達を担当する集配郵便局に直接電話などで確認すれば、近隣や勤務先への変更に柔軟に対応してくれる場合があります。
  • 佐川急便: 原則不可ですが、会員サービス「スマートクラブ」に登録している場合に限り、受け取り先を宅配ロッカー「PUDO」や営業所、提携先店舗に変更することは可能です。

 

荷物の保管期限(預かり期限)

これが最も注意すべき点です。不在票が投函された荷物は、配送業者の営業所や郵便局で一時的に保管されますが、この保管期間には限りがあります。

保管期限は、最初の配達日(不在だった日)を含めて通常7日間です。(※佐川急便は状況により8日間の場合もありますが、基本は7日と考えるのが安全です)

この期限内に再配達の依頼や、営業所での直接受け取りが行われない場合、荷物は「保管期限切れ」としてAmazonの倉庫(フルフィルメントセンター)に返品されてしまいます。

一度返品されてしまうと、その注文はシステム上、自動的にキャンセル(返金処理)扱いとなり、どれだけ交渉しても再配達を依頼することは二度とできません。もし商品がまだ必要な場合は、もう一度Amazonで同じ商品を(現在の価格で)購入し直す必要があります。

 

アニちゃん
アニちゃん
「7日間あるから大丈夫」と油断せず、不在票に気づいたら、その日のうちか、遅くとも翌日には再配達を依頼する習慣をつけることが非常に重要です。

 

Amazonの配達は何回まで再配達されますか?

「もし何度も不在にしてしまったら、何回まで再配達してくれるのか?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。特に、仕事が不規則でなかなか受け取れない場合、心配になる点です。

結論から言うと、Amazonや他の主要な配送業者(ヤマト、佐川、郵便)において、「再配達は〇回まで」という明確な回数制限は公式には案内されていません。

(一部の配送業者の現場では「自動で3回まで配達を試みる」といった内部的な運用がされているという情報もありますが、これは公式なルールではありません。)

回数よりも圧倒的に重要なのが、前述した「保管期限(通常7日間)」という「時間的なリミット」です。

極端な話、たとえ1回しか不在にしていなくても、その日から7日間再配達依頼をしなければ、荷物は返品されます。逆に、保管期限内(例えば7日間)であれば、常識の範囲内で複数回の再配達(あるいは再配達の依頼日時の変更)に応じてくれることがほとんどです。

配送業者にとっても、荷物を持ち戻り、保管し続けることはコストと手間になります。しかし、それ以上に「保管期限切れでAmazonに返品する」作業は、さらに大きな手間とコスト(Amazonとの契約関係)を発生させます。

そのため、期限内であればできるだけ届け切りたいというのが本音でしょう。

結論として、利用者が気にするべきは回数ではなく、「保管期限(7日間)」という一点のみです。この期限内に必ず受け取るようスケジュールを調整してください。

 

Amazonの再配達依頼のポイントまとめ

Amazonで購入した商品の再配達依頼に関して、これまでに解説してきた重要なポイントを、最後に分かりやすいリスト形式で総まとめします。

ポイント

  • Amazonの再配達依頼は「配送業者」によってやり方が全く異なる
  • 配送業者が誰かは「注文履歴」や「不在票」で必ず確認する
  • 配送業者が「Amazon」の場合はアプリの「注文履歴」から依頼するのが基本
  • 不在票の「QRコード」読み取りは日本郵便や佐川急便で最も簡単
  • ヤマト運輸は「クロネコメンバーズ」の利用がWebやLINEから依頼できて便利
  • 不在票がなくてもAmazon配送なら自動音声(0120-899-068)が利用可能
  • ステータス「再配送の予定です」は自動で手配中なので基本は待機
  • もし自動手配された日程が不都合なら日時変更の手続きを行う
  • 再配達の時間指定は多くの業者で可能(ヤマトは12-14時不可など違いあり)
  • 当日再配達は配送業者ごとに厳しい締切時間が決まっている
  • Amazon配送の当日再配達を希望するなら16時までの依頼が目安
  • 注文履歴に「再配達ボタンがない」場合、時間をおいての再確認が有効
  • 再配達依頼したのに来ない原因は交通事情や繁忙期、システムトラブルなど
  • 再配達時の「住所変更(転送)」は原則できないか、厳しい制限がある
  • 最も重要なルールは「保管期限(最初の配達日から7日間)」
  • 保管期限を過ぎた荷物はAmazonに返品され、自動キャンセルとなる
  • 再配達の「回数制限」は明確にはなく、保管期限が唯一のリミット

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Prime