Amazon Prime

Amazonの誤配送と回収!正しい対処法と注意点

当ページのリンクには広告が含まれています。

インターネット通販の普及に伴い、私たちの生活は格段に便利になりました。しかしその一方で、「注文した商品が届かない」「見知らぬ荷物が自宅に届いた」といった配送トラブルも増加しています。

特に巨大な物流網を持つAmazonの誤配送では、いざ当事者になると、回収をどう依頼すればいいのか、問い合わせは電話とチャットどちらが適切かなど、誤配送どうするべきか途方に暮れてしまいますよね。

自分の荷物が違う家に配達された場合はもちろん、他人の荷物を誤配送された荷物を開けてしまった、あるいは誤配送で回収がこないまま放置したらどうなるのか、次から次へと不安は尽きません。

中には、誤配送はもらえると聞いてネコババを考える人もいるかもしれませんが、それは明確な犯罪行為です。また、誤配送された荷物を捨ててもいいのでしょうか。配達員への誤配に対するペナルティやお詫びは期待できるのでしょうか。

この記事では、そうした誤配送にまつわるあらゆる疑問に、具体的な対処法と法的な注意点を交えながら、分かりやすく徹底解説します。

 

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

本記事の内容

  • 誤配送が起きた際の正しい初期対応
  • Amazonカスタマーサービスへの連絡方法
  • 誤配送された荷物の法的な扱いと注意点
  • 回収されない場合の具体的な対処法

 

本ページの情報は2025年9月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

 

誤配送が起きた時の初期対応と回収の連絡方法

誤配送が起きた時の初期対応と回収の連絡方法

※画像はイメージです:kamiani作成

ポイント

  • 誤配送どうする?最初に確認すべきこと
  • 違う家に配達された場合の問い合わせ先
  • 問い合わせは電話?有効な連絡手段とは
  • 誤配送された荷物を開けてしまった場合
  • 誤配送のお詫びは期待できるのか

誤配送どうする?最初に確認すべきこと

「配達完了」の通知を受け取ったにもかかわらず手元に荷物が見当たらない、あるいは玄関前に見知らぬ荷物が置かれている場合、焦って行動する前に、まずは冷静に状況を確認することが何よりも重要です。

多くの場合、単純な勘違いや見落としである可能性も考えられます。パニックにならず、一つずつ以下の点をチェックしていきましょう。

 

最初に確認するべき3つのポイント

1. 配達情報の再確認

最初に、Amazonのアプリまたはウェブサイトの注文履歴を開き、該当する商品の配達状況を詳細に確認します。特に「置き配」が指定されている場合、配達員が撮影した配達完了写真が添付されていることがほとんどです。

玄関前、宅配ボックス、ガスメーター、自転車のカゴなど、写真に写っている背景や床材、ドアの特徴と、実際の設置場所を丁寧に見比べてください。時には、GPSのわずかな誤差で隣家の似たような場所に置かれてしまうケースもあります。

 

2. 宛名ラベルの確認

自宅に見知らぬ荷物が届いている場合は、貼付されている宛名ラベルの氏名と住所を細部までしっかりと確認してください。ここで重要なのは、「自分の名前宛で中身だけが注文と違う」のか、「氏名も住所も全くの他人宛」なのかを明確に区別することです。

この情報が、後のカスタマーサービスへの問い合わせを迅速かつ正確に進めるための鍵となります。伝票番号(TBAから始まる番号など)も控えておくと万全です。

 

3. 家族や同居人への確認

意外と見落としがちなのが、ご家族や同居人による代理受領です。あなたが気づかない間に家族が受け取り、室内の別の場所に保管しているケースは少なくありません。「Amazonから荷物届いてない?」と一声かけるだけで、問題が解決することもあります。

 

これらの基本的な確認作業を行うことで、単純な見落としや伝達ミスなのか、あるいは本当に第三者が関わる誤配送なのかを正確に切り分けることができます。この初期対応が、その後の手続きを不要な混乱なく進めるための大切な第一歩となります。

 

違う家に配達された場合の問い合わせ先

配達完了写真や近隣住民からの情報で、自分の荷物が明らかに違う家に配達されたと判明した場合、正義感から自分でその家を訪問し、荷物を直接回収しようとするのは絶対に避けるべきです。

たとえ相手に悪気がなくても、突然の訪問は相手に恐怖心や警戒心を与え、予期せぬ住民トラブルに発展するリスクが非常に高いからです。プライバシーの問題も絡んでくるため、当事者同士での解決は推奨されません。

このような場合の正しい問い合わせ先は、基本的にAmazonのカスタマーサービス一択です。配送業者がヤマト運輸や佐川急便であると明確に分かっている場合は、各社のサービスセンターに直接連絡することも一つの手です。

しかし、配送業者が「Amazon」と記載されている、いわゆるデリバリープロバイダの場合、配達員個人の連絡先は一切開示されていません。そのため、全ての連絡と指示はAmazonの公式ルートを通じて行うのが最も安全で確実な方法です。

 

アニちゃん
アニちゃん
以前、配達完了メールの写真が明らかに隣のアパートの同じ号室だったことがあります。幸いその部屋は空室だったので自分で回収できましたが、もし居住者がいたらと思うと、直接訪問するのは相当なリスクがあったと今でも感じます。どんな状況であれ、まずはAmazonに連絡するのが鉄則です。

 

Amazonのカスタマーサービスには、後述する方法でアプリやウェブサイトから簡単に連絡が可能です。問い合わせの際には、注文番号(ハイフンで区切られた17桁の数字)を事前に準備しておくと、本人確認と状況把握が非常にスムーズに進みます。

 

問い合わせは電話?有効な連絡手段とは

Amazonのカスタマーサービスへの連絡方法は、主に「チャット」と「電話」の2種類が用意されています。どちらも有効な手段ですが、それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況や性格に合わせて使い分けるのがおすすめです。

連絡手段メリットデメリット
チャット・24時間365日、深夜や早朝でも連絡可能
・担当者とのやり取りの履歴が全てテキストで残る
・写真やURLの共有が容易
・待ち時間が比較的短い傾向がある
・複雑な状況や微妙なニュアンスを文章で伝えるのが難しい場合がある
・最初はAIチャットボットが対応するため、人間に繋がるまで数ステップ必要
電話・口頭で複雑な状況を詳細かつ迅速に説明できる
・緊急性や困っている度合いが声のトーンで伝わりやすい
・テキスト入力が苦手な方でも安心
・対応時間が限られる(24時間対応ではない)
・時間帯によってはコールが集中し、繋がりにくいことがある
・やり取りの記録が残らない

 

総合的に判断すると、まずは「チャット」で連絡を開始するのが最も効率的でおすすめです。

最初の対応はAIチャットボットですが、用意された選択肢に答えていくだけで、AIでは解決が難しい複雑な事案だと判断されれば、すぐに人間の担当者(コミュニティエキスパート)にスムーズに引き継がれます。

やり取りが全て記録として残るため、「言った・言わない」のトラブルを防げるのも大きな利点です。

 

カスタマーサービスへの最短アクセス手順(アプリ版)

  1. Amazonショッピングアプリ画面下部のメニューバーから、人型アイコンの「アカウントサービス」をタップ。
  2. 画面を下にスクロールし、「カスタマーサービスに連絡」をタップ。
  3. 問い合わせたい注文商品を選ぶか、「その他のお問い合わせ」をタップ。
  4. トピックを選択後、画面下部の「問題が解決しない場合は」の中にある「カスタマーサービスに連絡」を再度タップ。
  5. 「今すぐチャットを開始する」または「今すぐ電話をリクエストする」を選択します。電話を選ぶと、自分の電話番号を入力する画面が表示され、Amazon側から折り返し電話がかかってきます。

 

誤配送された荷物を開けてしまった場合

自分宛の荷物だと完全に思い込み、何の疑いもなく誤配送された荷物をうっかり開けてしまう。こうしたケースは、誰にでも起こりうるミスです。もし開封してしまった場合でも、最も重要なのは、パニックにならず、正直にその事実をAmazonに伝えることです。

誤って開封したというだけでは、直ちに罪に問われたり、商品の弁償を求められたりすることは基本的にありません。法律の世界では「故意」、つまり「わざとやったかどうか」が非常に重視されます。

この場合、盗む意図や壊す意図があったわけではないため、過失として扱われます。重要なのは、故意ではないこと、そして誤りに気づいた後、速やかに正しい手続きを踏むことです。

カスタマーサービスに連絡する際には、以下の点を包み隠さず、正直に伝えましょう。

 

  • 自分宛の荷物と誤認し、過失で開封してしまったこと。
  • 開封した直後、あるいは中身を見てすぐに誤配送であることに気づいたこと。
  • 中身の商品には一切手をつけておらず、元の状態に近い形で保管していること。

 

開封後の商品使用は絶対にNG

たとえ食品や飲料であっても、開封後に中身を消費したり、商品を使用したりするのは絶対にやめてください。状況を著しく悪化させ、弁償問題やより深刻な法的トラブルに発展する可能性があります。あくまで「間違えて開けてしまった」という段階で留めておくことが肝心です。

 

誠実な態度で事情を説明すれば、担当者も状況を理解し、その後の回収手続きなどをスムーズに進めてくれます。後ろめたい気持ちから事実を隠したり、曖昧にごまかしたりすると、かえって不信感を与え、話がこじれる原因になりかねないので注意してください。

 

誤配送のお詫びは期待できるのか

配送ミスという明らかなサービス上の不手際があったのですから、配達員やAmazonの責任者から直接的で丁重なお詫びを期待するのは、消費者として自然な感情かもしれません。

しかし、結論から申し上げると、自宅への謝罪訪問や、お詫びの品が届くといった、日本的な慣習に基づく丁寧な「お詫び」は、基本的に期待しない方が精神衛生上良いでしょう。

Amazonのビジネスモデルは、世界規模での効率性と合理性を徹底的に追求しています。そのため、トラブル対応も個別の感情的なケアより、システムとしての迅速かつ公平な問題解決を最優先する設計になっています。

 

  • カスタマーサービスの対応: サービスセンターの担当者は、トレーニングを受けたプロとして非常に丁寧な言葉遣いで対応し、マニュアルに沿った形式的な謝罪の言葉も伝えてくれます。しかし、これはあくまで「サービスセンターの担当者として」の対応であり、個人の裁量によるものではありません。
  • 配達員の対応: 配達員がミスを謝罪するために後日自宅を訪れる、といったことは極めて稀です。Amazonのシステムにおいて、多くの配達員は「契約時間内に指定された荷物を効率的に配り終える」という機能に特化しています。誤配送などのトラブル発生後の顧客対応は、専門部署であるサービスセンターが一元的に担うという役割分担が徹底されています。

 

Amazonの誤配送に対する基本的な対応方針は、「届かなかった商品をシステム上で迅速にキャンセルまたは返金処理し、顧客が希望すれば、無償で代替品を可及的速やかに再発送する」というものです。

この一連の迅速な処理こそが、Amazonが提供する最大限の「お詫び」であり、顧客の不利益を最小限に食い止めようとする彼らなりの誠意の形です。それ以上の個別対応は行われないと理解しておくことで、過度な期待からくる失望を避けることができます。

 

誤配送の法的側面とAmazonの回収対応

誤配送の法的側面とAmazonの回収対応

※画像はイメージです:kamiani作成

ポイント

  • 誤配送はもらえる?ネコババのリスク
  • 誤配送された荷物を捨ててもいい?
  • 誤配送された荷物を放置する危険性
  • 誤配した配達員にペナルティはあるか
  • Amazonの誤配送は回収されるのか
  • 誤配送で回収がこない時の対処法

誤配送はもらえる?ネコババのリスク

「誤配送されたラッキーな荷物は自分のものになる」といった都市伝説のような噂を耳にしたことがあるかもしれませんが、これは完全に間違いであり、発覚した場合には犯罪として処罰されかねない非常に危険な考え方です。

誤って配達された他人宛の荷物であると認識しながら、しかるべき連絡をせずに自分のものとして懐に入れてしまう行為は、刑法上の「遺失物等横領罪(いしつぶつとうおうりょうざい)」、一般に「ネコババ」と呼ばれる犯罪に該当する可能性が極めて高いです。

 

遺失物等横領罪(刑法第254条)

遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、1年以下の懲役又は10万円以下の罰金若しくは科料に処する。これは、e-Gov法令検索の刑法にも明記されている正式な犯罪です。

誤配送された荷物は、本来の受取人や差出人(この場合はAmazonや出品者)が所有権を持つ「占有を離れた他人の物」に他なりません。それを無断で自分のものにすれば、この罪が成立し得ます。「誰も見ていないから大丈夫」「ラッキーだ」といった安易な考えは、人生を狂わせるリスクがあることを肝に銘じるべきです。

 

自分のものではないと認識した時点で、速やかにAmazonのカスタマーサービスに連絡し、その指示に従うことが、法的に見ても倫理的に見ても唯一の正しい対応です。

 

誤配送された荷物を捨ててもいい?

自分の物にするのが法的に問題ならば、面倒だから捨ててしまえば解決するのではないか、と考えるのもまた危険な発想です。他人宛の荷物であると知りながら勝手に廃棄する行為も、別の法的な問題に発展する可能性があります。

この場合、器物損壊罪(刑法第261条)に問われる可能性が出てきます。この罪は、他人の所有物を意図的に物理的に壊すことだけでなく、その物の効用を害する行為全般を対象とします。

荷物をゴミとして捨ててしまう行為は、中身の商品の価値や使用可能性を完全に失わせることに直結するため、この罪の構成要件を満たすと判断されるリスクがあります。

 

アニちゃん
アニちゃん
「早くこの邪魔な箱をなくしたい」という気持ちは分かりますが、だからといってゴミ捨て場に放置したり、中身だけ抜いて箱を捨てたりするのは絶対にやめましょう。所有権はあくまであなた以外の誰かにあります。正しい手続きを踏んで回収してもらう以外に、安全な選択肢は存在しないのです。

 

ただし、前述の通り、Amazonのカスタマーサービスに正式に連絡した結果、「商品の価値や回収コストを鑑み、お客様の方で処分していただいて構いません」と明確な指示を受けるケースは実際にあります。

これは、Amazon側がその商品の所有権を放棄し、処分をあなたに委ねたことを意味します。必ず、Amazonからの正式な指示があった場合に限り、その指示に従って処分するようにしてください。

 

誤配送された荷物を放置する危険性

「ネコババもダメ、勝手に捨てるのもダメ。それなら、何もしないで玄関先にただ置いておけばいいのでは?」と思うかもしれませんが、長期間の放置にも複数のリスクが伴います。

第一に、荷物の管理者としての責任を問われる可能性がゼロではありません。法律上、他人の物を保護する義務まではありませんが、放置した結果、雨風にさらされて商品が劣化したり、第三者に盗難されたりした場合、状況が複雑化します。

本来の持ち主から、なぜ速やかに連絡しなかったのかと問われる可能性も考えられます。

第二に、防犯上のリスクです。玄関先や共有スペースに荷物が何日間も放置されている状態は、「この家は留守がちだ」「セキュリティ意識が低い」というサインを外部に発信していることになりかねません。

これは空き巣などの犯罪者に狙われる隙を与えることにも繋がります。こうした情報は、警察庁の防犯情報サイトなどでも注意喚起されています。

何より、本来その荷物を心待ちにしている受取人が、ずっと困り続けることになります。誤配送に気づいた時点で、できるだけ速やかにカスタマーサービスに連絡することが、巡り巡って自分自身の安全と平穏を守る上で最善の策です。

 

誤配した配達員にペナルティはあるか

ミスを犯した配達員に対して、一体どのようなペナルティが科されるのか、気になる方もいるかもしれません。この点については、配達員の雇用形態や所属する会社によって大きく異なり、内部情報であるため、私たちがその詳細を知ることは困難です。

 

  • 大手配送業者(ヤマト運輸、佐川急便など)の場合: 正社員や契約社員であれば、社内の人事考課制度に基づき、評価へのマイナス影響や、再発防止のための研修、場合によっては担当エリアの変更などが考えられます。
  • Amazonの委託ドライバー(Amazon Flexなど)の場合: 彼らの多くは個人事業主としてAmazonと業務委託契約を結んでいます。そのため、度重なる誤配送や顧客からの低評価は、アプリ上のアカウント評価の低下に直結します。評価が一定の基準を下回ると、仕事のオファーが減ったり、最悪の場合は契約の継続が難しくなったりする可能性があります。

 

私たち購入者が、特定の配達員を名指しして直接的なペナルティを要求することはできませんし、するべきではありません。しかし、Amazonのシステムを通じて間接的に配送品質の向上に貢献する方法があります。

それは、注文履歴から「配送に関するフィードバック」を送信することです。このフィードバックは、個人の感情をぶつける場ではなく、Amazonが配送ネットワーク全体の品質を客観的に評価し、管理するための重要なデータとなります。

 

効果的なフィードバックの書き方

感情的な言葉は避け、客観的な事実を簡潔に記述するのが効果的です。

  • 悪い例:「あの配達員は最悪!いつも間違える!」
  • 良い例:「〇月〇日配達予定の注文番号[具体的な番号]の荷物が、配達完了通知の写真とは異なる隣家の玄関前に置かれていました。」

 

Amazonの誤配送は回収されるのか

原則として、誤配送された荷物はAmazon側が責任をもって回収します。正規の手続きに沿ってカスタマーサービスに連絡し、状況を正確に説明すれば、その後の回収手続きについて丁寧に案内してくれます。

ただし、Amazonの対応は画一的ではなく、商品の価値によって運用が異なるという大きな特徴があります。

 

Amazonの回収に関する基本方針

高額商品(社内基準、目安として5万円以上)

資産価値が高いため、Amazonは配送業者に明確な回収指示を出し、確実に荷物を回収するプロセスを取ります。この場合、指定された日時に配達員が回収に訪れます。

・少額商品(社内基準、目安として5万円以下)

Amazon側の判断で「お手数ですが、お客様にて処分してください」と指示される場合があります。

これは、商品を回収し、物流拠点(フルフィルメントセンター)に戻し、検品し、出品者へ返送するまでの一連の作業(リバースロジスティクス)にかかるコストが、商品の価値そのものを上回ってしまうためです。

この場合、Amazonが所有権を放棄したと見なされ、あなたの返還義務は正式になくなります。

 

重要なのは、いずれのケースにおいても、最終的な判断はAmazonが下すという点です。連絡さえすれば、Amazon側が「回収を手配する」か「処分してよい」かの明確な指示をくれます。

価値が低そうに見える商品でも、自己判断で処分したりせず、まずは連絡して公式の指示を待つことが鉄則です。

 

誤配送で回収がこない時の対処法

「カスタマーサービスに連絡して、回収に来ると言われたのに、指定された時間や日を過ぎても誰も来ない」――残念ながら、このような二次的なトラブルも発生する可能性があります。

荷物がずっと玄関を占拠し続けるのは大きなストレスです。その場合は、以下の手順で冷静に対処しましょう。

 


  • まずはAmazonカスタマーサービスに再度連絡する

    前回連絡した際と同じ方法(チャットまたは電話)で、もう一度カスタマーサービスに連絡します。その際、もし控えていれば、前回の問い合わせ日時や「問い合わせ番号(Case ID)」を伝えると、過去の履歴をすぐに参照してもらえるため、話が非常にスムーズに進みます。


  • 状況を客観的かつ具体的に伝える

    「〇月〇日の〇時頃に、配達員が回収に伺うとのご案内でしたが、本日〇時現在、まだどなたも見えていません」というように、感情的にならず、客観的な事実を時系列で具体的に伝えてください。「どうなっているんだ」と怒りをぶつけるよりも、「どうすれば解決しますか」という姿勢で話す方が、担当者も協力しやすくなります。


  • 再度、明確なアクションプランを確認する

    この状況を受けて、次にどうすれば良いのかをはっきりと確認することが大切です。「確認して折り返します」で終わらせず、「いつまでに連絡をもらえますか」「もし再度来なかった場合、どうすれば良いですか」「〇日後までに回収がなければ、こちらで処分しても良いですか」など、具体的な次のアクションプランと期限をAmazon側から引き出すようにしましょう。


 

何度も連絡するのは大変な手間ですが、問題を確実にクローズさせるためには、根気強くAmazonとコミュニケーションを取り、明確な言質を得ることが重要です。

 

誤配送トラブルの正しい知識と回収まとめ

誤配送トラブルの正しい知識と回収まとめ

※画像はイメージです:kamiani作成

この記事で解説してきた、Amazonの誤配送に関する要点と正しい知識を最後にまとめます。万が一のトラブルに遭遇した際に、冷静かつ適切に対応するためのチェックリストとしてご活用ください。

ポイント

  • 誤配送に気づいたらまず注文履歴と置き配写真で事実確認をする
  • 手元に見知らぬ荷物がある場合は宛名ラベルを細部までチェックする
  • 自分の荷物が見当たらない場合は速やかにAmazonカスタマーサービスに連絡する
  • 連絡手段は履歴が残り24時間対応のチャットが最も効率的
  • 他人の荷物を誤って開封しても故意でなければ正直に申告すれば問題ない
  • 配達員からの直接の謝罪訪問といった個別対応は基本的に期待しない
  • 誤配送された荷物を自分のものにする「ネコババ」は遺失物等横領罪という犯罪
  • Amazonの指示なく勝手に捨てる行為は器物損壊罪に問われるリスクがある
  • 防犯上の観点からも荷物の長期放置は危険なので速やかに連絡する
  • 配達員へのペナルティは内部規定で処理され詳細は外部からは不明
  • 配送品質の向上には客観的な事実に基づくフィードバックが有効
  • 連絡すれば原則として誤配送品は回収される
  • 少額商品はAmazonの判断と指示により処分を依頼されることがある
  • 回収が予定通りに来ない場合は再度カスタマーサービスへ連絡し明確な指示を仰ぐ
  • トラブル時は感情的にならず客観的な事実を伝えることが迅速な解決の近道

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Prime