Amazonのコンビニ受け取りについて、注文時の設定方法から知恵袋のように詳しいやり方まで、初心者にも分かりやすく解説します。
コンビニ受け取りができない原因、セブン-イレブンで使えるか、送料はかかるのか、注文後に受け取り場所を変更は可能か、そして受け取り用メールがこない時の対処法や、中学生でも利用できるのか、さらにはアマゾンのコンビニ受け取りは中身がバレますか?といったプライバシーに関する疑問まで、この記事ですべて解決します。
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。
本記事の内容
- 利用可能なコンビニと手数料の有無
- 注文時の設定方法から店頭での受け取り手順
- コンビニ受け取りができない商品の条件と理由
- メールが届かないなどトラブル発生時の対処法
本ページの情報は2025年9月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
amazonのコンビニ受け取りの基本設定
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- 設定のやり方
- コンビニ受け取りのやり方 知恵袋編
- コンビニ受け取りの送料は無料?
- コンビニ受け取りはセブンでも可能?
- アマゾンのコンビニ受け取りは中身がバレますか?
コンビニ受け取り 設定のやり方
Amazonでコンビニ受け取りを利用するための設定は、商品の注文手続き中に非常に簡単なステップで行うことができます。事前の特別なアカウント登録などは一切不要で、Amazonで買い物をする方なら誰でもすぐに利用開始できます。
ここでは、スマートフォンのアプリ画面を例に、具体的な手順を詳しく解説します。
ステップ1:商品をカートに入れてレジに進む
まず、購入したい商品を見つけたら、数量やカラーなどを選択して「カートに入れる」ボタンをタップします。買い物が終わったら、画面下部のカートアイコンをタップし、「レジに進む」を選択して購入手続きを開始してください。
ステップ2:お届け先住所の選択画面で受取スポットを探す
レジに進むと、まず「お届け先」を選択する画面が表示されます。通常は自宅の住所が選択されていますが、その下にある「近くで利用できる受け取りサービスを見る」または「受取スポットを探す」というリンクをタップします。
ステップ3:受け取りたいコンビニを地図またはリストから選択する
次に、アカウントに登録されている住所の周辺地図が表示され、利用可能なコンビニやロッカーがアイコンで示されます。この地図を動かしたり、リスト表示に切り替えたりして、受け取りに便利な店舗を選択し、「ここでピックアップ」をタップしてください。
もし職場近くや外出先など、登録住所以外の場所で受け取りたい場合は、画面上部の検索ボックスに地名や郵便番号、駅名などを入力すれば、目的のエリアにある受け取りスポットを簡単に検索できます。
ステップ4:注文内容を確認して確定する
お届け先に指定したコンビニの店舗名と住所が表示されていることをしっかり確認します。その後、支払い方法などを選択し、最終確認画面で「注文を確定する」ボタンをタップすれば、すべての設定は完了です。商品が指定のコンビニに到着するのを待ちましょう。
コンビニ受け取りのやり方 知恵袋編
注文した商品をコンビニで実際に受け取る際の手順は、一見難しそうに感じるかもしれませんが、非常にシンプルです。ただし、利用するコンビニチェーンによって少し手順が異なります。
ここでは、多くの方が疑問に思う受け取りの具体的なやり方を、ローソン・ファミリーマート・ミニストップの3社に分けて、知恵袋のように分かりやすく解説します。
ローソン・ファミリーマートでの受け取り方
ローソンとファミリーマートでは、主に2つの受け取り方法が用意されており、状況に応じて選べます。
方法1:スマートフォンのバーコードを提示する(推奨)
最も簡単でスピーディーなのがこの方法です。商品が店舗に到着するとAmazonから届く「店舗到着済みメール」本文にあるURLをタップします。
すると受け取り用のバーコードが表示されるので、それをスマートフォンの画面に表示したままレジの店員さんに見せます。店員さんがバーコードをスキャンし、必要に応じてサインをすれば、すぐに商品を受け取れます。
方法2:店内端末(Loppi / マルチコピー機)を操作する
スマートフォンの充電が切れてしまった場合や、メールが見つからない場合でも安心です。「店舗到着済みメール」に記載されている「お問い合わせ番号」と「認証番号」の2つの番号を、店内に設置された端末(ローソンはLoppi、ファミリーマートはマルチコピー機)に入力します。
すると、レシート状の申込券が発券されるので、それを30分以内にレジに持っていけば商品と交換してもらえます。
さらに、一部のファミリーマートには「ファミロッカー」という専用の受け取りロッカーが設置されています。この場合、メールに記載されたQRコードをロッカーの読み取り部にかざすだけで、店員と顔を合わせることなく非対面で荷物を受け取ることができ、非常に便利です。
ミニストップでの受け取り方
ミニストップの場合は、バーコードでの受け取りには対応しておらず、店内に設置されている「Loppi(ロッピー)」端末の操作が必須となります。
ローソンの店内端末利用時と同様に、「お問い合わせ番号」と「認証番号」を入力して申込券を発券し、それをレジに提示して商品を受け取るという流れです。
詳しい受け取り手順については、Amazonの公式ヘルプページにも案内がありますので、合わせてご確認ください。
コンビニ受け取りの送料は無料?
結論から明確にお伝えすると、Amazonのコンビニ受け取りというサービス自体に追加の手数料や特別な送料は一切かかりません。これは、ローソン、ファミリーマート、ミニストップの全対象店舗で共通であり、安心して利用できる大きなメリットの一つです。
ただし、一つだけ注意すべき点があります。これは「コンビニ受け取りだから送料が発生する」のではなく、「注文そのもの」に対するAmazonの基本的な送料ルールが適用されるという点です。
現在のAmazonの送料体系は、以下のようになっています。
会員タイプ | 注文金額 | 通常配送料 |
Amazonプライム会員 | 金額にかかわらず | 無料 |
通常会員 | 3,500円以上 | 無料 |
3,500円未満 | 有料(本州・四国は410円) |
つまり、プライム会員の方や、通常会員でも一度の注文合計金額が3,500円以上の方は、コンビニで受け取っても送料は完全に無料です。一方で、通常会員の方が少額の注文をした場合は、自宅配送と同じく規定の送料がかかります。
コンビニ受け取りを指定したからといって、送料が余分にかかることはありませんのでご安心ください。(参照:Amazon.co.jp 配送料について)
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。
コンビニ受け取りはセブンでも可能?
日本で最も店舗数の多いコンビニであるセブン-イレブンで受け取れたら便利だと考える方は非常に多いですが、残念ながら2025年現在、セブン-イレブンはAmazonのコンビニ受け取りサービスに対応していません。
Amazonの商品を店頭で受け取ることが可能なコンビニは、公式に提携している以下の3つのチェーンに限られます。
受け取り可能なコンビニ | 受け取りできないコンビニの代表例 |
ローソン | セブン-イレブン |
ファミリーマート | デイリーヤマザキ |
ミニストップ | セイコーマートなど上記3社以外 |
近くに対象コンビニがない場合の代替案
もしご自宅や職場の近くに対象のコンビニがない場合でも、便利な受け取り方法は他にも用意されています。Amazonではコンビニ以外にも「ヤマト運輸の営業所」や、駅やスーパー、ドラッグストアなどに設置されているオープン型の宅配便ロッカー「PUDO(プドー)ステーション」、そして「Amazon Hub ロッカー」も受取スポットとして指定可能です。生活圏内にこれらの施設がないか、一度探してみることをお勧めします。
アマゾンのコンビニ受け取りは中身がバレますか?
プライバシーを重視する方にとって、これは非常に重要なポイントですが、結論として、コンビニの店員にあなたが購入した商品の具体的な中身がバレることは絶対にありません。安心してサービスを利用できます。
その理由は、Amazonの徹底したプライバシー保護のための梱包と伝票システムにあります。
- 中身がわからない厳重な梱包
商品はAmazonのロゴが入った無地の段ボール箱や、中身が全く透けない厚手のビニール製の袋で厳重に梱包されています。外見から中身を推測することは不可能です。 - 商品名が記載されない配送伝票
箱や袋に貼られている配送伝票には、注文番号やバーコード、お届け先であるコンビニの店舗名、そして受取人であるあなたの名前などが記載されていますが、「〇〇のDVD BOX」や「〇〇のフィギュア」といった具体的な商品名は一切印字されていません。

amazonのコンビニ受け取りの注意点
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- コンビニ受け取りができない場合の理由
- コンビニ受け取りのメールこない時の対処法
- コンビニ受け取りの場所を変更したい
- コンビニ受け取りは中学生でもできる?
- まとめ:amazon コンビ二 受け取り活用法
コンビニ受け取りができない場合の理由
いざコンビニ受け取りを設定しようとしても、注文画面で選択肢に表示されず「できない」という状況に陥ることがあります。多くの場合、その原因は購入しようとしている商品自体、または選択した注文方法にあります。
コンビニ受け取りができない代表的な理由は以下の通りです。これらの条件に一つでも当てはまると、お届け先としてコンビニを指定できなくなります。
コンビニ受け取りが対象外となる主なケース
- Amazon以外の出品者が発送する商品(マーケットプレイス商品)
- 商品の3辺合計が80cmを超える、または重量が10kgを超える大型・重量商品
- 30万円以上の高額商品
- 航空輸送ができない危険物(引火性のあるスプレー缶や一部の化粧品、バッテリーなど)
- 定期的に商品が届く「定期おトク便」での注文
- 特定の時間を指定する「お届け日時指定便」を利用した注文
- 衣類などを試着できる「Prime Try Before You Buy」の注文
特に初心者が陥りやすいのが、「Amazonマーケットプレイスの出品者が発送する商品」を選んでしまうケースです。商品ページをよく見ると、「出荷元」が「Amazon.co.jp」ではなく、個別のショップ名になっていることがあります。
この商品はコンビニ受け取りの対象外です。コンビニで受け取りたい場合は、同じ商品でも出荷元が「Amazon.co.jp」となっているものを選ぶようにしましょう。
コンビニ受け取りのメールこない時の対処法
コンビニで商品を受け取るためには、Amazonから送られてくる「店舗到着済みメール」に記載されたバーコードや番号が絶対に必要です。しかし、「待てども待てどもメールが届かない」というトラブルも残念ながら発生することがあります。
メールがこない場合、慌てずにまずは以下の基本的な点を確認してください。
- 迷惑メールフォルダやプロモーションタブを確認する
Gmailなど一部のメールサービスでは、Amazonからの通知が自動的に「迷惑メール」や「プロモーション」といった別のフォルダに振り分けられている可能性があります。まずは全てのフォルダを探してみましょう。 - Amazonに登録しているメールアドレスを再確認する
キャリア変更などで現在使っていない古いメールアドレスを登録したままになっているケースも考えられます。アカウントサービスで登録情報が最新か確認してください。
上記を確認してもどうしてもメールが見つからない場合でも、最終手段があります。
最後の砦は「メッセージセンター」の確認
Amazonのサイトやアプリには、「メッセージセンター」という機能が備わっています。これは、Amazonアカウントを通じて送受信された全ての通知(注文確認、発送通知など)が保管されている場所です。アカウントサービス内からアクセスでき、ここをチェックすれば、メールボックスから消えてしまった通知も確実に見つけ出すことが可能です。
受け取りに必要なバーコードや認証番号は、このメッセージセンターからいつでも確認できます。
コンビニ受け取りの場所を変更したい
注文を完了した後に、「やっぱりあっちのコンビニの方が便利だった」「急な予定変更で自宅で受け取りたくなった」と思うこともあるかもしれません。注文後のお届け先変更は、注文のステータス(状況)が「出荷準備中」に進む前であれば可能です。
変更可能なタイミング
注文履歴から該当の注文を選び、「注文内容の表示と変更」というボタンが表示されていれば、まだ変更が間に合います。そのボタンからお届け先住所の変更手続きを行ってください。
変更不可能なタイミング
注文ステータスが「出荷準備中」や「発送済み」に変わってしまうと、荷物の梱包や配送業者への引き渡しが始まっているため、システム上、お届け先の変更は一切できなくなります。
この段階でどうしても変更したい場合は、一度注文をキャンセルし、希望のお届け先で再度注文し直すのが唯一の方法です。ただし、発送済み商品のキャンセルはできませんので、タイミングが重要です。
コンビニ受け取りは中学生でもできる?
Amazonの利用規約では、サービスの利用は原則として18歳以上と定められていますが、同時に「親権者または後見人の同意がある場合、未成年者もAmazonサービスを利用できる」と明記されています。(参照:Amazon.co.jp 利用規約)
この規約に基づけば、保護者の同意のもとで適切に作成・管理されているアカウントであれば、中学生でもコンビニ受け取りを利用すること自体に法的な問題はありません。
ただし、実際に商品を受け取る際に、いくつか注意しておきたい点があります。
本人確認書類の持参を推奨
基本的には不要ですが、店舗の判断や高額な商品の受け取りの際に、ごく稀に年齢確認や本人確認書類(学生証など)の提示を求められる可能性がゼロではありません。万が一の事態に備え、学生証など身分を証明できるものを持参しておくと、よりスムーズかつ確実に商品を受け取ることができるでしょう。

まとめ:amazonのコンビニ受け取の活用法
※画像はイメージです:kamiani作成
ポイント
- Amazonのコンビニ受け取りは追加手数料や送料なしで利用可能
- 対象コンビニはローソン・ファミリーマート・ミニストップの国内3社
- セブン-イレブンやデイリーヤマザキなどは対象外なので注意
- 受け取り期間はメール到着日を含みファミマは4日間、他は7日間
- 受け取り期間を過ぎると商品は倉庫へ返送され自動でキャンセル・返金される
- 注文時にレジ画面のお届け先選択から簡単に設定できる
- 受け取りには店舗到着メールに記載のバーコードまたは認証番号が必須
- Loppiやマルチコピー機などの店内端末で発券して受け取る方法もある
- 梱包や伝票はプライバシーに配慮されており店員に中身はバレない
- マーケットプレイス発送の商品や大型商品はコンビニ受け取りできない
- 受け取り用のメールが届かない場合はまず迷惑メールフォルダを確認
- 最終的にはAmazonサイト内のメッセージセンターで通知を確認できる
- 出荷準備が始まる前なら注文後に受け取り場所の変更が可能
- 保護者の同意があれば中学生や高校生でも問題なく利用できる
- コンビニ払い(先払い)と商品受け取りは同時にできない点に注意
- 自宅を不在にしがちな方や家族に荷物を見られたくない方に最適なサービス
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。
関連記事