DMM TV

DMM TVをFire Stickで見る方法!設定や止まる対策も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「DMM TV fire stick」や「DMM TV 見れない」「ログイン方法」といったキーワードで検索して困っていませんか?最近、DMM TVのオリジナル番組やアニメのラインナップがすごく充実してきて、せっかくならテレビの大画面で楽しみたいですよね。

でも、いざFire Stickで視聴しようとすると、第1世代でも使えるのか不安だったり、なぜかログインできなかったり、あるいは動画が頻繁に止まってしまったりと、意外なトラブルに直面することも少なくありません。

私自身も最初はアプリの仕様の違いに戸惑い、スムーズに見始めるまで少し苦労しました。この記事では、私が実際に試してわかった設定のコツや、トラブルが起きた時の具体的な解決策をシェアします。

 

14日間無料DMMプレミアムを体験する

※クリックすると公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

 

記事のポイント

  • DMM TVをFire Stickで視聴するための正確な導入手順
  • ログインできない時やグラビアが見れない時の解決策
  • 動画が止まる現象やエラーコードへの具体的な対処法
  • Silkブラウザを使った視聴方法など知っておくと便利な裏技

DMM TVをFire Stickで楽しむ導入手順

まずは、DMM TVをFire Stickで視聴するための基本的な準備から始めましょう。ここをしっかり押さえておけば、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

多くの人が「アプリを入れてログインすれば終わりでしょ?」と考えがちなのですが、実はその前段階でつまずくポイントや、意外と知られていない落とし穴がいくつか存在します。

私自身の経験や、ネット上でよく見かける質問をベースに、確実なセットアップ手順を詳しく解説していきますね。

第1世代など対応機種の確認

「自分の持っているFire TV Stickはかなり昔に買ったものだけど、DMM TVは見れるのかな?」と不安に思っている方は非常に多いと思います。実際、動画配信サービスのアプリは日々アップデートされており、古い端末だとOSのバージョンが追いつかずに非対応になってしまうことがよくあるからです。

結論から言うと、現在はかなり古いモデルでも視聴が可能になっています。

サービス開始当初、DMM TVアプリはパフォーマンスの安定性を重視していたためか、比較的新しい第3世代以降のFire TV Stickのみをサポート対象としていました。

そのため、「うちは第2世代だから見れないのか…」と諦めていた方もいたかもしれません。しかし、その後のアップデートにより対応機種が大幅に拡大され、現在ではAmazon Fire TV(第2世代)や、Fire TV Stick(第1世代・第2世代)といったレガシーデバイスでも公式にアプリを利用できるようになっています。

Fire TV内蔵テレビも対象です

スティック端末だけでなく、パナソニックの「ビエラ」など、2024年6月以降に発売された「Fire TVビルドイン(機能内蔵)」タイプのテレビでも、問題なくDMM TVアプリを利用可能です。テレビのリモコン一つで操作できるので、これからテレビを買い替える予定の方はこのタイプも検討の価値ありですね。

ただし、ここで一つ正直な注意点をお伝えしておきます。「見れること」と「快適に見れること」は別問題です。第1世代や第2世代のFire TV Stickは、現在の基準からするとCPUの処理能力やメモリ容量(RAM)がかなり低いです。

DMM TVアプリは高画質な動画を扱うため、メニュー画面のスクロールがカクついたり、アプリの起動に時間がかかったりする「もっさり感」を感じる可能性が高いです。

もし、ストレスなくサクサク操作したいのであれば、最新の「Fire TV Stick 4K Max」などへの買い替えを検討するのも一つの手ですが、まずは今お持ちの端末でインストールを試してみてください。「意外と普通に見れるじゃん!」となるケースも多いですよ。

アプリのインストールと設定

対応機種の問題がクリアになったら、次はアプリのインストール作業に進みます。基本的な手順はシンプルで、Fire TVのホーム画面にある検索アイコン(虫眼鏡マーク)から「DMM TV」と入力し、オレンジ色のアイコンが表示されたらダウンロードボタンを押すだけです。

しかし、ここで多くのユーザーが「ダウンロードボタンを押しても反応しない」「エラーが出てインストールできない」という壁にぶつかります。故障かな?と思うかもしれませんが、その原因の9割はAmazonアカウントの「1-Click設定」の不備にあります。

なぜ無料アプリなのに設定が必要?

DMM TVアプリのダウンロード自体は無料です。しかし、Amazonのシステム上、アプリの入手は「0円の商品を購入する」という取引として処理されます。そのため、Amazonアカウントに「請求先住所」や「支払い方法(クレジットカードなど)」が紐づけられた「1-Click設定」が有効になっていないと、システムが購入処理を完了できず、ダウンロードが開始されないのです。

このトラブルを回避するための具体的な手順は以下の通りです。

  1. スマートフォンやPCで、Amazonの公式サイトにアクセスしログインします。
  2. 「アカウントサービス」を開き、「1-Click設定」または「コンテンツと端末の管理」の設定項目を探します。
  3. 請求先住所やデフォルトの支払い方法が正しく設定されているか確認し、未設定であれば入力して有効化します。
  4. 設定完了後、Fire TV Stickを一度再起動してから、再度アプリのダウンロードを試してみてください。

これでも解決しない場合は、Fire TV Stickのストレージ容量がいっぱいになっている可能性もあります。使っていないゲームアプリなどを削除して、空き容量を確保してから再トライしてみてくださいね。

QRコードで簡単にログインする方法

アプリのインストールが無事に完了すると、いよいよDMM TVの世界へ…といきたいところですが、最後に立ちはだかるのが「ログイン」の壁です。テレビ画面上のキーボードをリモコンの十字キーで操作して、長いメールアドレスや、セキュリティのために複雑にしたパスワードを一文字ずつ入力する作業。これ、本当に苦行ですよね。一文字間違えてエラーになった時の絶望感といったらありません。

そこで私が強くおすすめしたいのが、スマホと連携した「QRコードログイン」です。これは本当に便利すぎて、一度使ったら手入力には戻れません。

QRコードログインの完全手順

  1. Fire TVでDMM TVアプリを起動し、「ログイン」を選択します。
  2. 画面にQRコードが表示されます。
  3. 手持ちのスマートフォンでカメラアプリを起動し、そのQRコードを読み取ります(DMM TVアプリが入っているスマホならアプリが、そうでなければブラウザが立ち上がります)。
  4. スマホ側ですでにDMMにログインしている状態であれば、「視聴デバイスを接続しますか?」といった確認画面が出るので「許可」や「ログイン」をタップします。
  5. すると、魔法のようにテレビ画面が自動的に切り替わり、ログインが完了します。

この方法の最大のメリットは、「テレビのリモコンでパスワードを一切入力しなくていい」という点です。スマホ側で指紋認証やFace IDを使ってDMMにログインしておけば、パスワードを忘れてしまっていてもスムーズに連携できます。

もしスマホが手元にない、あるいはカメラが壊れているといった事情がある場合は、画面上の「直接入力」を選べば従来通りリモコンでの入力も可能です。その際は、パスワードの表示設定をオンにして、入力ミスがないか確認しながら進めるのがコツですよ。

グラビアが見れない時の対処法

DMMといえば、アニメやエンタメだけでなく、グラビアなどの成人向けコンテンツも豊富ですよね。しかし、Fire TV StickでDMM TVアプリを開いて、「あれ? スマホでは見れていたあの作品が出てこない…」と困惑する方が後を絶ちません。検索しても出てこないし、購入済みリストにもない。

実はこれ、不具合ではなく仕様なんです。Fire TV上では、「DMM TV」アプリと「FANZA TV」アプリという2つの異なるアプリが存在し、役割が明確に分断されています。

見たいコンテンツ使うべきアプリ特徴
アニメ、ドラマ、映画、2.5次元舞台DMM TVアプリ黒い背景に黄色のロゴ。月額550円のDMMプレミアム会員向けコンテンツがメイン。
FANZA作品、一部のグラビア動画FANZA TVアプリグレーや白を基調としたアイコン。購入済みの成人向け作品などを視聴するための専用プレイヤー。

この使い分けが必要な背景には、Amazonのアプリストア(およびGoogleやApple)における、成人向けコンテンツに対する厳しいプラットフォーム規制があります。

「DMM TV」アプリは一般向けのVODアプリとして登録されているため、アプリ内で成人向けコンテンツを表示したり再生したりすることに制限がかかっているのです。

そのため、もしグラビアやFANZAで購入した動画をテレビで見たい場合は、別途「[疑わしいリンクは削除されました]」というアプリを検索してインストールしてください。

こちらにログインすれば、PCやスマホで購入した「あっち系」の動画もバッチリ視聴可能になります。用途に合わせてアプリを使い分けるのが、Fire StickでDMMをフル活用するポイントです。

購入済み動画が表示されない理由

「昨日スマホで課金して買った映画が、Fire Stickのアプリで見当たらない!」というトラブルもよくあります。同じアカウントでログインしているはずなのに、なぜ同期されないのでしょうか。これには、いくつかの技術的・仕様的な理由が考えられます。

まず一番に疑うべきは、「アカウントの不一致」です。DMMのアカウントを複数持っていませんか?

例えば、昔使っていたメールアドレスのアカウントでFire Stickにログインしてしまっている、あるいはGoogleアカウントログインとメールアドレスログインで別のアカウント扱いになっている、というケースです。

一度ログアウトして、スマホで購入した時と同じアカウント情報で再ログインしてみてください。次に多いのが、「非表示設定」の影響です。

アニちゃん
アニちゃん
PCのブラウザなどで、購入済みリストを整理するために特定の商品を「非表示」に設定したことはありませんか? DMMのシステムでは、一度非表示にすると、それが全てのデバイスに同期されます。つまり、PCで隠した動画は、Fire TVアプリ上でも「存在しないもの」として扱われます。

これを直すには、アプリからは操作できません。必ずPCやスマホのブラウザでDMM公式サイトにアクセスし、「マイリスト」等のメニューから「非表示商品一覧」を開いて、設定を解除する必要があります。これが意外と盲点で、気づくのに時間がかかるんですよね。

また、稀なケースですが「デバイス非対応」という場合もあります。商品ページの対応デバイス欄を見て、テレビアイコンがグレーアウトしている動画は、権利上の理由でテレビ出力が禁止されています。

さらに、VR動画(VR専用コンテンツ)は、通常の「DMM TV」アプリや「FANZA TV」アプリなどの2Dプレイヤーでは再生できません。これを見るにはOculus QuestなどのVR機器が必要になりますので、購入前によく確認しましょう。

DMM TVがFire Stickで見れない時の対策

さて、ここからは導入後の運用フェーズでのトラブルシューティングです。「良いところで動画が止まる」「エラーコードが出て再生できない」「画質が悪い」といった、視聴中のストレスを解消するための具体的な対策を深掘りしていきます。これらを知っているだけで、快適度が段違いに変わりますよ。

動画が止まるや重い時の解決策

動画を見ている最中に画面がフリーズしたり、読み込み中のくるくるマークが頻繁に出たりするのは、本当にイライラしますよね。この「止まる」「重い」という現象には、主に「アプリ側の不調」と「端末側のリソース不足」の2つの原因があります。

まずは、以下の手順でアプリと端末のリフレッシュを行ってください。

1. キャッシュの削除

Fire Stickの設定メニューから「アプリケーション」>「インストール済みアプリを管理」>「DMM TV」と進み、「キャッシュを消去」を選択します。これだけで、アプリ内に溜まったゴミデータが掃除され、動作が軽くなることがあります。※「データを消去」を選ぶとログイン情報まで消えてしまうので注意してください。

2. バックグラウンドアプリの停止

Fire StickはPCのようにマルチタスクが得意ではありません。裏で他のアプリ(YouTubeやPrime Videoなど)が動いているとメモリを食います。使っていないアプリはこまめに終了させるか、「Background Apps and Process List」などの管理アプリを使って強制終了させると効果的です。

3. 究極の解決策:コンセント抜き差し

リモコン操作での「再起動」も有効ですが、私が最も推奨するのは「物理的な再起動」です。Fire StickをテレビのHDMI端子から抜き、電源ケーブル(コンセント)も抜いて、1分ほど放置します。

これにより、本体内部の電気が完全に放電され、RAM(メモリ)の状態が完全にリセットされます。「困ったらコンセントを抜く」。これはデジタルの基本にして最強のハックです。

エラーコード4012の対処法

画面に突然「DIG-SHAKA-4012」というエラーコードが表示され、再生がストップしてしまうことがあります。この「4012」は、DMM TVユーザーの間で最も恐れられている(?)エラーの一つですが、原因は明確です。

これは「HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)エラー」、つまり著作権保護技術の認証に失敗したことを示しています。

DMM TVの動画データは不正コピーを防ぐために暗号化されており、Fire Stickとテレビの間で「正しい機器同士が接続されているか」を確認する通信(ハンドシェイク)を行っています。この通信がうまくいかないと、4012エラーが出ます。

具体的な対処法は以下の通りです。

  • HDMI切替器(セレクター)を外す: 複数のゲーム機などを繋ぐために安価な切替器を使っていませんか? これがHDCP信号を遮断しているケースが多いです。一度テレビのHDMI端子にFire Stickを直挿ししてみてください。
  • 別のHDMIポートに挿す: テレビにはHDMI1, HDMI2…と複数のポートがあります。ポート自体の劣化や相性の問題もあるため、別の場所に挿し替えるだけで直ることがあります。
  • HDMIケーブルの規格確認: もし延長ケーブルなどを使用している場合、それが古い規格のものだとHDCPに対応していない可能性があります。

より詳細なエラーコードの意味や、公式の対処手順については、DMMのヘルプセンターにも詳しい情報がありますので、どうしても直らない場合は参照してみてください。(出典:DMM TVヘルプセンター『DMM TVアプリ再生時のエラー』)

熱暴走を防ぐHDMI延長ケーブル

「動画がカクつく」「突然アプリが落ちる」といった症状が、視聴開始から30分〜1時間後に発生する場合、それは通信の問題ではなく「熱暴走(サーマルスロットリング)」の可能性が非常に高いです。

Fire TV Stickは、あの小さなスティックの中に高性能なCPUやWi-Fiチップが詰め込まれています。動画再生中はフルパワーで稼働するため、本体はかなりの熱を持ちます。

さらに悪いことに、テレビの裏側というのは、テレビの液晶パネルからの放熱と壁に挟まれた「熱だまり」スポットなんです。ここにFire Stickを直挿ししていると、冷却が追いつかず、CPUが自らを守るために性能を強制的に落とします。これがカクつきの正体です。

解決策:付属の「HDMI延長ケーブル」を使う

Fire Stickを買った時、箱の中に10cmくらいの短いHDMI延長ケーブルが入っていませんでしたか? 「こんな短いの何に使うんだ?」と捨ててしまったり、箱にしまったままの方も多いはず。

実はこれ、神アイテムなんです。これを使ってFire Stickをテレビ本体から数センチ離してぶら下げるだけで、排熱効率が劇的に向上します。また、テレビの筐体(金属パーツなど)から離れることで、Wi-Fiの電波干渉も受けにくくなり、通信速度の安定にも寄与します。もし直挿しでトラブルが起きているなら、今すぐ箱から引っ張り出して装着してください。

推奨される通信速度と画質設定

いくら端末の対策をしても、大元のインターネット回線が遅ければ動画は止まります。DMM TVを高画質で楽しむためには、以下の通信速度が推奨されています。

画質設定推奨速度備考
SD画質(標準)6 Mbps以上スマホなら十分ですが、テレビだと粗さが目立ちます。
HD画質(高画質)12 Mbps以上一般的なFire TV視聴ならここを目指したいライン。
4K画質(最高画質)25 Mbps以上非常に高速な回線が必要。Wi-Fiルーターとの距離も重要。

特に、夜20時〜24時頃のネット利用者が増える時間帯は、回線速度が低下しがちです。もし頻繁に止まるようであれば、画質設定を「自動」から手動で変更してみましょう。

再生中にリモコンの決定ボタンを押し、画面下部に表示されるメニューから「歯車アイコン」を選択します。そこで画質を「4K」や「HD」から一段階落としてみてください。画質を固定することで、回線速度が変動してもビットレートを一定に保とうとするため、再生が安定する場合があります。

Silkブラウザで視聴する裏技

最後に、どうしてもアプリの調子が悪い時や、アプリのアップデートで一時的に不具合が出ている時の「奥の手」を紹介します。それは、Fire TVに標準搭載されているWebブラウザ「Silk Browser」を使って、PC版のDMM TVサイトを見るという方法です。

「え、テレビでブラウザ?」と思うかもしれませんが、これが意外と使えるんです。ただし、そのままアクセスするとモバイル版(スマホ表示)になってしまい、動画プレイヤーが正しく動作しなかったり、アプリへの遷移を促されたりして見れません。

ここで重要なのが「デスクトップモード」への切り替えです。

Silkブラウザの設定手順

  1. Fire TVのメニューから「インターネット(Silk Browser)」を起動します。
  2. DMM TVの公式サイトを検索して開きます。
  3. リモコンのメニューボタンを押すか、画面上のメニューアイコンを選びます。
  4. 設定項目の中から「デスクトップサイト(PCサイト)を表示」というアイコンをクリックします。

この設定を行うと、DMM側のサーバーは「お、パソコンからのアクセスだな」と認識してくれるため、PC向けのWebプレイヤーが表示されます。

リモコンでの操作はマウスカーソルを動かすような形になるので少し慣れが必要ですが、アプリを経由せずに視聴できるため、アプリ固有の不具合(強制終了など)を回避できる強力なワークアラウンドになります。いざという時のために覚えておいて損はないですよ。

DMM TVとFire Stickの活用法まとめ

今回は、「DMM TV fire stick」に関連する導入手順から、マニアックなトラブルシューティングまでを深掘りして解説しました。

Fire StickとDMM TVの組み合わせは、一度環境を整えてしまえば、月額550円とは思えないほどのエンタメ体験をリビングにもたらしてくれます。

最初は「第1世代でも大丈夫?」「ログインが面倒そう」「止まるのが怖い」といった不安があるかもしれませんが、今回紹介した「QRコードログイン」「HDMI延長ケーブルでの熱対策」、そして「アプリの使い分け」を実践すれば、ほとんどの問題は解決できるはずです。

ぜひ、この記事を参考にして設定を見直し、大画面でのアニメ・ドラマ三昧を楽しんでくださいね! あなたの動画ライフがより快適になることを願っています。

14日間無料DMMプレミアムを体験する

※クリックすると公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-DMM, TV