Amazon Prime

Amazonロッカーの受け取り方の完全ガイド!設定から注意点まで

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonでの注文時、日中の受け取りが難しい方や、置き配のセキュリティが気になる方にとって、Amazonロッカーは非常に便利なサービスです。

しかし、いざ使おうとすると「Amazonロッカーの受け取り方が分からない」「指定方法やロッカーの設定はどうやるの?」といった基本的な疑問が浮かぶことも少なくありません。

また、類似サービスであるPUDOでの受け取り方法はAmazonロッカーとどう違うのか、タッチパネルが備わっていない画面がないhubロッカーの操作に戸惑う声も聞かれます。

さらに、Amazonロッカーの暗証番号はどこに記載されているのか、受け取りスポットのやり方、ロッカーアプリの準備、万が一ブルートゥースがつながらない時の対処法など、気になる点は多岐にわたります。

この記事では、設置場所の探し方から、受け取り期限、受け取れない商品の条件、そして意外と知られていないロッカーの弱点まで、あらゆる疑問に答えるための情報を網羅的に、そして深く掘り下げて解説していきます。

 

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます。期間内に解約すると料金はかかりません。

 

本記事の内容

  • Amazonロッカーの基本的な使い方と設定方法
  • 画面付きと画面なし、2種類のロッカーでの具体的な受け取り手順
  • 受け取り期限や利用できない商品などの重要注意点
  • PUDOステーションとの違いやトラブル発生時の対処法

 

本ページの情報は2025年10月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

基本的なAmazonロッカーの受け取り方

ポイント

  • Amazonロッカーの設置場所
  • Amazonロッカー指定方法と登録
  • PUDOでの受け取り方法は?
  • 画面がないhubロッカーの使い方
  • Amazonロッカーの暗証番号はどこ?
  • ロッカー利用に必要なアプリと設定

Amazonロッカーの設置場所

Amazonロッカーは、ご自身の都合の良いタイミングで荷物を受け取れる、Amazonが提供するセルフサービス型の宅配ボックスです。このサービスの普及は、利用者の利便性向上はもちろん、社会的な課題解決にも貢献しています。

実際に、国土交通省の調査によると、宅配便の再配達率は依然として物流業界の大きな負担となっており、ロッカー受け取りのような「一回で受け取る」選択肢は、CO2排出量の削減やドライバーの労働環境改善にも繋がります。

主なメリットとしては、「24時間いつでも受け取れる自由度の高さ」「配達員と対面不要なプライバシーの確保」「施錠による盗難リスクの低減」の3点が挙げられます。

これらのロッカーは、スーパーマーケット、ドラッグストア、駅、コンビニエンスストア、さらには大学のキャンパス内など、私たちの生活動線上のアクセスしやすい場所に戦略的に設置されています。

まずはご自身の生活圏内に利用しやすいロッカーがあるか確認することが、この便利なサービスを最大限に活用するための第一歩です。

Amazonロッカーの場所は、Amazonの公式サイトまたはショッピングアプリから、誰でも簡単に検索できます。

検索窓に「東京都千代田区」といった住所や、「渋谷駅」のようなランドマーク、郵便番号などを入力するだけで、地図上にお近くの受け取りスポットがアイコンで表示されます。

 

設置場所の探し方

  1. Amazonの「受取スポットを検索」ページにアクセスします。
  2. 検索窓に住所、駅名、郵便番号などを入力します。
  3. 地図上に表示されたロッカーから、利用したい場所を選びます。
  4. 「アドレス帳に追加」をクリックまたはタップしておくと、次回以降の注文時に配送先として簡単に選択できます。

 

ほとんどの屋外設置型ロッカーは24時間365日利用可能ですが、商業施設や店舗内に設置されている場合は、その施設の営業時間に利用が限定される点には注意が必要です。

深夜や早朝に受け取りたい場合は、事前にそのロッカーが24時間アクセス可能かどうかを確認しておくと確実です。

 

Amazonロッカー指定方法と登録

Amazonロッカーを利用するための注文時の設定は非常にシンプルで、数回タップするだけで完了します。以下の手順に沿って進めることで、誰でも簡単に希望のロッカーを配送先に指定できます。

 

ステップ1:商品をカートに入れレジに進む

まず、Amazonで通常通り購入したい商品をカートに入れ、「レジに進む」ボタンをタップします。ここまでは普段のショッピングと全く同じです。

 

ステップ2:お届け先で受取スポットを検索する

注文内容の確認画面に進むと、「お届け先」の項目が表示されます。通常は自宅の住所が設定されていますが、その横にある「変更」または「もっと見る」のリンクをタップしてください。

次に、画面下部に表示される「新しい受取スポットを追加する」「近くの受取スポットを探す」といった選択肢を選びます。

すると、ご自身の登録住所周辺の地図が表示され、利用可能な受け取りスポット(Amazonロッカー、PUDO、提携コンビニなど)が一覧で表示されます。

この地図は自由に動かしたり拡大・縮小したりできるため、職場の近くや通勤経路上のロッカーを探すことも容易です。

 

この画面では、各スポットの名称に「Amazon Hub ロッカー」や「PUDOステーション」と明記されているため、どちらのサービスか一目で判別できます。また、後述するスマートフォンアプリが必須のロッカーには「ロッカーを開くにはAmazonアプリが必要です。」という注意書きが表示されます。ご自身の環境に合わせて最適なロッカーを選びましょう。

 

ステップ3:ロッカーを選択し注文を確定する

地図またはリストから受け取りたいロッカーを見つけたら、「ここでピックアップ」をタップします。配送オプション(お急ぎ便など)を選択する画面が表示された後、最終確認画面に戻ります。

このとき、「お届け先」の欄が先ほど選択したロッカーの住所になっていることを必ず確認してください。問題がなければ「注文を確定する」をタップすれば、すべての手続きは完了です。

商品がロッカーに配達されると、登録したメールアドレスとAmazonショッピングアプリの両方に通知が届きます。

 

PUDOでの受け取り方法は?

Amazonの受け取りスポット一覧を見ていると、「PUDO(プドー)ステーション」という名称を目にすることがあります。

これは、フランスのネオポスト社とヤマト運輸の合弁会社であるPackcity Japan(パックシティジャパン)株式会社が運営するオープン型の宅配便ロッカーです。

Amazon専用ではなく、ヤマト運輸や佐川急便など複数の宅配会社の荷物を受け取ったり、フリマアプリの発送に利用したりできるのが大きな特徴です。

基本的な使い方はAmazonロッカーと酷似しています。Amazonでの注文時に受け取りたいPUDOステーションを指定すると、荷物が納品された際に認証番号やバーコードが記載された通知が届きます。

PUDOステーションへ行き、中央のタッチパネルを操作して「受取」を選択し、通知されたバーコードをスキャナーにかざすか、認証番号を手入力すれば、該当のロッカーが自動で解錠される仕組みです。

 

「じゃあ、AmazonロッカーとPUDOって結局何が違うの?」と疑問に思うかもしれませんね。運営会社が違うため、ロッカーのデザインやタッチパネルのUIが若干異なりますが、Amazonで商品を注文するユーザーの視点から見れば、その利便性に大きな違いはありません。どちらも「自宅外で受け取れる便利なロッカー」という点は共通しているため、単純にご自身の場所からより近い、あるいは生活動線上で立ち寄りやすい方を選ぶのが最も賢い選択と言えるでしょう。

 

AmazonロッカーとPUDOステーションの機能比較
項目AmazonロッカーPUDOステーション
運営会社AmazonPackcity Japan株式会社
対応荷物(受取)Amazon.co.jpが発送する商品提携する複数の宅配会社(Amazon、ヤマト運輸など)の荷物
発送機能なし(受け取り専用)あり(フリマアプリなどの発送に対応)
解錠方法バーコード/認証キー、またはAmazonアプリ(Bluetooth)バーコード/認証番号(タッチパネル操作のみ)
利用料金無料無料

 

画面がないhubロッカーの使い方

Amazonロッカーの中には、従来のロッカーのイメージを覆す、操作用のタッチスクリーンやバーコードリーダーが一切ない、非常にミニマルなデザインのタイプがあります。

これが「画面がないhubロッカー」で、物理的なインターフェースをなくし、すべての操作を利用者のスマートフォンに集約させた次世代型ロッカーです。

このタイプのロッカーを解錠するためには、ご自身のスマートフォンが鍵の代わりとなります。そのため、利用にあたってはいくつかの準備が必須となります。

 

スマートフォンアプリとBluetoothが必須

画面なしロッカーは、AmazonショッピングアプリとスマートフォンのBluetooth機能を連携させて解錠します。したがって、アプリをインストールしていない方や、Bluetooth機能が搭載されていない、あるいは故障している端末では原理的に利用することができません。注文時にロッカーを選択する際、アプリ必須のロッカーには必ずその旨の注意書きが表示されますので、見落とさないようにしましょう。

 

受け取りの手順は非常に直感的で、一度体験すればその手軽さに驚くはずです。ロッカーに到着したら、Amazonから届いた配達完了メール内の「ピックアップを開始」という黄色のボタンをタップするか、Amazonアプリの注文履歴から該当の注文を選択します。

するとアプリが起動し、自動的に付近のロッカーとBluetoothで接続を開始します。接続が完了すると、画面に「ロッカーを開ける」というボタンが表示されるので、それをタップするだけで、荷物が入っているロッカーの扉が「カチャッ」と音を立てて開きます。

キーの入力やバーコードのスキャンといった物理的な操作が一切不要なため、非常にスマートな受け取り体験が可能です。

 

Amazonロッカーの暗証番号はどこ?

「ロッカーを開けるための暗証番号はどこを見ればいいの?」という疑問は、初めてAmazonロッカーを利用する方が最も抱きやすい質問の一つです。この「暗証番号」にあたる情報は、利用するロッカーの種類によって形式と確認場所が異なります。

 

画面付きロッカーの場合:メールに記載の「認証キー」

操作用のタッチスクリーンが設置されている従来型のロッカーの場合、解錠には「認証キー」または「バーコード」が必要です。

これらの情報は、荷物がロッカーに配達されたタイミングでAmazonから送信される「本日、Amazonロッカーに商品が配達されました」という件名のEメールに記載されています。

メールを開くと、6桁の数字で構成された認証キー(これが一般的に言う暗証番号にあたります)と、スキャン用バーコードの画像が表示されます。

ロッカーのタッチパネルで「荷物の受け取り」を選択し、この認証キーを手で入力するか、パネル下に設置されたスキャナーにスマートフォンの画面に表示したバーコードをかざすことで、ロッカーを解錠できます。

 

画面なしロッカーの場合:暗証番号は存在しない

前述の通り、スマートフォンで操作する画面なしロッカーには、利用者が入力すべき暗証番号や認証キーという概念そのものが存在しません。

このタイプのロッカーにおける鍵の役割を果たすのは、Amazonショッピングアプリ内に表示される「ピックアップを開始」ボタンです。

Bluetoothによるセキュアな認証が完了すると、アプリ上に解錠ボタンが出現する仕組みのため、ユーザーが番号を覚えたり入力したりする必要は一切ありません。

 

アニちゃん
アニちゃん
結論として、暗証番号(認証キー)が必要なのは画面付きロッカーのみであり、その番号は配達完了メールに明記されています。アプリで開ける最新型のロッカーの場合は、メールやアプリ内のボタンが鍵の代わりとなると覚えておきましょう。

 

ロッカー利用に必要なアプリと設定

Amazonロッカーを最大限に、そしてストレスなく活用するために、特に利便性の高い画面なしロッカーを利用する上で、事前に済ませておきたいアプリの準備と設定があります。

まず必須となるのが「Amazonショッピングアプリ」です。まだスマートフォンにインストールしていない場合は、App Store(iPhone)またはGoogle Playストア(Android)から事前にダウンロードしておきましょう。

その上で、初めて画面なしロッカーを利用する際には、アプリとスマートフォン本体でいくつかの初期設定を済ませておく必要があります。

初期設定は、実際にロッカーの前でアプリの指示に従って進めることもできますが、事前に自宅などで済ませておくと、現地での受け取りが非常にスムーズになります。

具体的には、スマートフォンの設定画面を開き、Amazonショッピングアプリに対して以下の2つの権限を「常に許可」または「アプリの使用中のみ許可」に設定してください。

 

事前準備チェックリスト

  • 位置情報サービスへのアクセス:これは、利用者が本当にロッカーの目の前にいることを確認し、第三者による遠隔での不正な解錠を防ぐためのセキュリティ機能です。
  • Bluetoothへのアクセス:スマートフォンとロッカーが直接通信し、解錠信号を送信するために必須の機能です。

 

これらの設定をあらかじめ済ませておけば、現地でアプリを開くだけで数秒後には自動的にロッカーと接続され、すぐに荷物を受け取ることができます。

もちろん、初めての利用時にアプリのウィザード(案内機能)に従って「アクセスを許可」「了解」などをタップしていく形でも設定は可能ですが、特に急いでいる時や電波が不安定な場所では、事前の準備が快適な利用体験に繋がります。

 

注意すべきAmazonロッカーの受け取り方

ポイント

  • 荷物を受け取れないケースとは?
  • Amazonロッカーの受け取り期限
  • ロッカーに意外な弱点はあるのか?
  • ブルートゥースがつながらない時の対処法

荷物を受け取れないケースとは?

Amazonロッカーは非常に便利ですが、残念ながらすべての商品を対象としているわけではありません。物理的な制約や配送システム、支払い方法の都合上、いくつかの利用条件が定められています。

注文しようとしている商品が以下の条件に当てはまる場合、配送先にAmazonロッカーを指定することができません。この情報は、Amazonの公式ヘルプページでも詳しく説明されています。

ただし、利用者がこれらの条件をすべて暗記する必要はありません

Amazonのシステムが賢く設計されており、これらの条件に合わない商品をカートに入れてレジに進んだ場合、そもそも「お届け先選択」の画面でAmazonロッカーが選択肢として表示されないか、グレーアウトして選択できないようになっています。

「ロッカーで受け取りたいのに選べない」という場合は、これから説明するいずれかの条件に該当している可能性が高いです。

 

Amazonロッカー対象外となる主な条件と理由
条件詳細と理由
発送元Amazon.co.jp以外が発送する商品(マーケットプレイス出品者が独自に発送する商品など)。これは、出品者独自の配送網がAmazonのロッカー配送システムと連携していないためです。
サイズ・重量商品の寸法が42cm x 32cm x 25cmを超える、または発送重量が4.5kgを超える商品。これは、ロッカーのコンパートメントの物理的なサイズと耐久重量の上限によるものです。
商品の種類スプレー缶などの危険物定期おトク便お届け日時指定便発売日お届け対象商品。安全上の理由や、特殊な配送フローを必要とするサービスは対象外となります。
支払い方法代金引換コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い。ロッカーは無人であるため、現地での決済が必要な支払い方法には対応していません。クレジットカードやAmazonギフトカードでの事前決済が必要です。

 

アニちゃん
アニちゃん
簡単に言うと、「Amazon自身の倉庫から発送される、クレジットカードで支払済みの、比較的小さくて軽い、一般的な商品」が対象となります。普段使いの日用品や書籍、ガジェット、衣類などであれば、ほとんどの場合で問題なく利用できますよ。

 

Amazonロッカーの受け取り期限

Amazonロッカーを利用する上で、最も重要かつ厳格なルールが受け取り期限です。この期限を逃してしまうと、荷物を受け取ることができなくなってしまうため、必ず把握しておく必要があります。

ロッカーでの荷物の保管期間は、荷物がロッカーに配達された日を1日目として、3日目の終わりまでです。

例えば、10月13日(月)の午前中に配達完了の通知が届けば、10月15日(水)の23時59分までに受け取る必要があります。この期限は、配達完了メールにも明記されていますので、通知が来たら必ず確認する習慣をつけましょう。

もし3日間の保管期間内に荷物を受け取れなかった場合、どうなるのでしょうか。その荷物はロッカーから回収され、自動的にAmazonの物流センターへ返送されてしまいます。

その後、あなたの注文はシステムによって自動的にキャンセル扱いとなり、支払った代金は元の支払い方法(クレジットカードなど)に全額返金されます。

特にペナルティが課されることはありませんが、当然ながら商品は手に入りません。その商品が再度必要であれば、もう一度ウェブサイトやアプリから注文し直すという手間が発生します。

また、このプロセスは配達員の方の余分な労力にも繋がりますので、注文する際は「必ず3日以内に受け取りに行けるか」をご自身のスケジュールと照らし合わせて判断しましょう。

 

アニちゃん
アニちゃん
出張や旅行などで数日間家を空けることが分かっている場合は、ロッカー受け取りは避け、十分に余裕を持った日程で自宅配送などを選択することをおすすめします。

 

ロッカーに意外な弱点はあるのか?

いつでも受け取れて便利なAmazonロッカーですが、万能というわけではありません。メリットの裏側には、利用する前に知っておきたい、いくつかのデメリットや注意点、いわば「弱点」が存在します。

これらを理解しておくことで、よりスマートにサービスを使いこなすことができます。

 

Amazonロッカーの主な4つの弱点

  • 受け取り期限が短い:前述の通り、「3日間」という期限は非常に厳格です。「週末に受け取ろうと思っていたら、急な予定で逃してしまった」というケースもあり得ます。柔軟なスケジュール調整が難しい点が弱点です。
  • サイズや重量に厳しい制限がある:日用品は問題なくても、少し大きめのキッチン用品や、まとめ買いした飲料など、日常的な買い物でも対象外となることがあります。「何でもロッカーで受け取れる」わけではない点は認識しておく必要があります。
  • 人気ロッカーは「満車」ならぬ「満室」状態に:駅近や大型商業施設内など、利便性の高いロッカーは当然ながら利用者が集中します。そのため、注文時に配送先として選択しようとしても「現在、この受取スポットはご利用いただけません」と表示され、選択できないことがあります。特にプライムデーなどの大型セール期間中は、この「満室」状態に遭遇しやすくなります。
  • 設置場所の営業時間に縛られる:屋外設置のロッカーは24時間利用可能ですが、スーパーやドラッグストアの店内に設置されている場合、その店舗の閉店後はロッカーに物理的に近づくことができません。深夜や早朝の受け取りを想定している場合は、ロッカーが24時間アクセス可能な場所にあるかどうかの事前確認が不可欠です。

 

これらの弱点を理解した上で、注文する商品の種類やご自身のライフスタイルに応じて、自宅の置き配サービスやコンビニ受け取りなど、他の選択肢と賢く使い分けることが、Amazonでのショッピングをより快適にするための重要なポイントと言えるでしょう。

 

ブルートゥースがつながらない時の対処法

画面なしロッカーの利用時に最も焦る瞬間が、「ロッカーの前まで来たのに、なぜかBluetoothが接続できず、荷物が取り出せない!」というトラブルです。

しかし、多くの場合、いくつかの基本的な確認作業で解決します。慌てずに以下の対処法を試してみてください。

 

ステップ1:スマートフォンの基本設定を再確認

まずは最も基本的で、かつ見落としがちな設定の確認です。問題の9割はここで解決すると言っても過言ではありません。

  1. Bluetoothはオンになっていますか?:コントロールセンターや設定画面を開き、Bluetoothのアイコンが有効になっているか確認してください。
  2. アプリに権限は許可されていますか?:スマートフォンの「設定」→「アプリ」→「Amazonショッピング」と進み、「位置情報」と「Bluetooth(付近のデバイス)」の権限が許可されているか確認します。
  3. インターネット接続は安定していますか?:解錠信号のやり取りには、モバイルデータ通信またはWi-Fiによるインターネット接続が必要です。電波状況を確認してください。

 

ステップ2:物理的な位置とアプリの再起動

設定に問題がない場合は、通信環境やアプリの一時的な不具合が考えられます。以下の方法でリフレッシュを試みましょう。

  • ロッカーにもっと近づいてみる:Bluetoothの通信距離は数メートルです。ロッカーの正面に立つなど、できるだけ近づいてみてください。
  • Amazonショッピングアプリを完全に終了させる:マルチタスク画面からアプリを上にスワイプして完全に終了させ、再度アイコンをタップして起動し直してみてください。
  • スマートフォンのBluetooth機能を再起動する:設定からBluetoothを一度オフにし、10秒ほど待ってから再度オンにしてみてください。これにより、接続情報がリセットされます。

 

アニちゃん
アニちゃん
多くの場合、これらの対処法、特に「アプリの完全終了→再起動」で問題は解決します。それでも接続できない場合の最終手段として、スマートフォンの再起動があります。もしすべての手順を試しても解錠できない場合は、アプリのヘルプセクションやAmazonの公式サイトからカスタマーサービスに問い合わせる必要があります。

 

総まとめ・Amazonロッカーの受け取り方

ポイント

  • Amazonロッカーは自分の都合で24時間いつでも荷物を受け取れる便利な宅配ボックス
  • 設置場所はスーパーや駅、コンビニなど多岐にわたりアプリや公式サイトで検索可能
  • 注文時に配送先として希望のロッカーを選択するだけで簡単に指定できる
  • PUDOステーションも同様にAmazonの受け取りスポットとして利用可能だが運営会社が異なる
  • ロッカーには画面付きの従来型と画面なしのスマートフォン連携型の2種類が存在する
  • 画面付きロッカーは配達完了メールに記載の6桁の認証キーかバーコードで解錠する
  • 画面なしロッカーはAmazonショッピングアプリとBluetoothを使ってスマートフォンで解錠する
  • 画面なしロッカーの利用にはスマートフォンの位置情報とBluetoothへのアクセス許可が必須
  • 一般的に言われるロッカーの暗証番号とは画面付きロッカーで使う認証キーのこと
  • 受け取り期限は荷物が配達された日を含めて3日間と厳格に定められている
  • 万が一期限を過ぎると荷物は自動で返品され代金は全額返金となる
  • 4.5kg以上または42x32x25cm以上の大型商品や危険物などはロッカーで受け取れない
  • 駅近など人気のロッカーは利用者が多く満室で指定できない場合がある
  • Bluetooth接続トラブル時はまずスマホの設定を確認しアプリやBluetoothの再起動を試す
  • 利便性と注意点の両方を理解し自宅受け取りなど他の方法と賢く使い分けるのが重要

30日間無料でAmazonプライムを試す

※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-Amazon, Prime