Amazonでのお買い物中、送料無料の基準額まで「あと少し」なのに、と悔しい思いをした経験はありませんか。
特にAmazonプライム会員以外の場合、3,500円未満の注文では所定の送料が発生してしまうため、あと20円足りないだけで数百円を支払うのは非常にもったいないと感じる方も多いでしょう。
この記事では、そんな時に役立つ「安い商品 探し方」のコツと、Amazonで100円以下の商品を効率よく見つけ出すための具体的な検索方法を、初心者にも分かりやすく詳しく解説します。
送料を賢く節約するために使える、お菓子や日用品といった100円以下 おすすめ商品もカテゴリー別に厳選して紹介しているので、ぜひ次回の買い物の参考にしてください。
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。
本記事の内容
- Amazonで100円以下の商品を効率よく探す方法
- 送料無料にするための価格調整に便利な商品
- カテゴリー別におすすめの100円以下商品
- URLを使った価格指定検索の具体的な手順
本ページの情報は2025年10月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
Amazonで100円以下の商品の探し方
ポイント
- Amazonの送料無料まであと少しの時に
- 3500円に20円足りない時の解決策
- Amazonでの安い商品 探し方のコツ
- URLで絞り込む賢い検索テクニック
Amazonの送料無料まであと少しの時に
Amazonでは、プライム会員でない一般会員の方が注文する場合、注文合計金額が3,500円未満だと所定の送料がかかってしまいます。
本州・四国(一部地域を除く)では410円、北海道・九州・沖縄・離島では450円の送料が発生するため、購入する商品の価格によっては送料が大きな負担になることも少なくありません。(2024年3月29日改定時点)
特に、「合計3,480円」といったように、送料無料の基準まであと数十円だけ足りないという状況は、多くの人が経験する「Amazonあるある」ではないでしょうか。
このわずかな金額が足りないために数百円の送料を支払うのは、心理的にも経済的にも、非常にもったいないと感じられます。Amazonの便利なサービスを最大限に活用するためには、この「あと少し」をどう乗り越えるかが重要なポイントになります。
注意点:送料の基準額と最新情報
Amazonの送料無料の基準額や配送料は、社会情勢などに応じて変更される可能性があります。この記事で記載している金額は2024年3月29日以降の基準に基づきますが、最新かつ正確な情報については、必ず公式サイトのヘルプページで確認するようにしてください。(参照:Amazon.co.jp ヘルプ: 配送料について)
3500円に20円足りない時の解決策
送料無料まであとわずかに金額が足りない場合、最も賢明で経済的な解決策は、送料をそのまま支払う代わりに、その金額で何か別の価値ある商品を購入することです。
例えば、注文合計額が3,480円で、あと20円で送料無料になる具体的な状況を考えてみましょう。
この状況を下の表で比較すると、その差は歴然です。そのまま決済すると約410円の送料が純粋なコストとしてかかります。
しかし、代わりに100円の商品を1つカートに追加すれば、支払う合計金額は100円増えるだけで、送料の410円はまるごと不要になります。
結果的に、約310円もお得に買い物ができる上に、手元には新しい商品が一つ増えるというメリットまで生まれます。
ケース別:支払い総額の比較(送料410円の場合)
選択肢 | 商品代金 | 追加商品 | 送料 | 支払い総額 | 備考 |
A: そのまま決済 | 3,480円 | なし | 410円 | 3,890円 | 送料が純粋なコストになる |
B: 100円商品を追加 | 3,480円 | 100円 | 0円 | 3,580円 | Aより310円お得+商品が増える |
このように、送料を節約するための価格調整、いわゆる「埋め合わせ購入」は、Amazonを賢く、そしてお得に利用するための必須テクニックと言えるでしょう。
ポイント:送料を「商品」に変換する
支払うはずだった送料よりも安い価格の商品をカートに追加することは、いわば「消えてしまうはずのお金」を「手元に残るモノ」に変換する行為です。これにより、トータルの出費を抑えつつ、送料無料の条件を満たすのが最も経済的です。
Amazonでの安い商品 探し方のコツ
価格調整に便利な少額商品ですが、実際にAmazonのサイト上で「100円以下の商品だけ」をピンポイントで探すのは意外と難しいという問題点があります。
その理由は、Amazonの検索システムが通常、ユーザーにとっての「関連性」や「人気度」、そして「売れ筋」を優先して検索結果を表示するように設計されているためです。
通常の検索フィルターには「100円以下」といった細かい価格帯を指定する項目が存在せず、「0-1500円」のような大まかな範囲でしか絞り込めません。
そのため、ただ闇雲に探しても、目的の価格帯の商品は膨大な商品リストの中に埋もれてしまい、見つけ出すのは一苦労です。
しかし、次に紹介するある特定のテクニックを使えば、この問題をスマートに解決し、指定した金額以下の商品だけを効率的にリストアップすることが可能になります。
URLで絞り込む賢い検索テクニック
パソコンのブラウザからAmazonを利用する場合、検索結果ページのURL(アドレスバーに表示される文字列)に、ある特定の文字列(パラメータ)を追記するだけで、表示される商品の価格上限を自由に設定できます。
この方法は少し上級者向けに見えるかもしれませんが、仕組みは単純で、一度覚えてしまえば誰でも簡単に活用できる非常に便利な裏ワザです。
具体的な手順
まず、Amazonの検索窓に何かキーワード(例:「文房具」)を入れて検索するか、目的のカテゴリーページを開きます。そして、表示されたページのURLの末尾に、以下のパラメータをコピー&ペーストしてキーボードのEnterキーを押してください。
価格上限を設定するパラメータ
【&high-price=100】
これは「表示価格(price)の上限(high)を100円にする」という意味のパラメータです。この「100」という数字を任意の上限金額に変更することで、様々な価格帯で商品を絞り込めます。
価格帯別パラメータ入力例
絞り込みたい価格 | URLの末尾に追加する文字列 |
100円以下 | &high-price=100 |
300円以下 | &high-price=300 |
500円以下 | &high-price=500 |
補足:Amazon発送の商品に絞り込む合わせ技
さらに検索の精度を高めたい場合は、&emi=AN1VRQENFRJN5
というパラメータも同時に追加することをおすすめします。
これにより、Amazon.co.jpが販売・発送する商品(Amazonプライム対象品など、送料調整の対象になりやすい)だけに絞り込むことができ、マーケットプレイスの出品者による送料別商品を効率的に除外できます。
注意:非公式な方法です
このURLパラメータを使った絞り込みは、Amazonが公式に提供している機能ではありません。そのため、Amazonのサイト仕様変更により、将来的に利用できなくなる可能性がある点にご留意ください。
このテクニックをフル活用すれば、これまで見つけにくかった100円以下の「お宝商品」を簡単に見つけ出すことが可能になります。
Amazonで買える100円以下のおすすめ商品
ポイント
- カテゴリー別100円以下 おすすめ商品
- ブルボンなど定番のお菓子
- あると便利な文房具・オフィス用品
- キッチンで役立つ日用品・雑貨
- DIYやホビーで使える便利グッズ
カテゴリー別100円以下 おすすめ商品
URLを使った検索テクニックをマスターしたところで、ここからは具体的にどのような商品が100円以下で購入できるのか、価格調整の「ついで買い」にぴったりなおすすめアイテムをカテゴリー別に紹介していきます。
単に安いだけでなく、ストックしておくと便利な実用性の高い商品を中心に選びました。紹介する商品は在庫状況やタイムセールなどによって価格が変動することがあるため、購入前に必ずご自身で価格を確認してください。
ブルボンなど定番のお菓子
100円前後で探しやすい商品の代表格が、誰もが一度は目にしたことのある定番のお菓子です。特に、スーパーやコンビニでもおなじみの有名メーカーの商品が数多く見つかり、安心して購入できるのが魅力です。
ブルボン プチシリーズ
「プチ」の愛称で親しまれる、細長いパッケージが特徴の食べきりサイズのビスケットやスナック菓子シリーズです。
うすしお味のポテトチップスから、しっとりしたチョコチップクッキーまで、塩味から甘いものまで非常に多くの種類が展開されています。
小腹が空いたときのためにいくつかストックしておくと重宝します。(参照:ブルボン プチシリーズ公式サイト)

ブルボン チョコあ~んぱん
1986年から発売されている、まさに「懐かしの味」を代表するロングセラー商品です。ソフトなひとくちサイズのパン生地の中に、優しい甘さのチョコレートが入っています。
そのままでも美味しいですが、オーブントースターで1~2分ほど軽く焼くと、外はサクッと、中のチョコレートがとろけて一層美味しくなります。
おやつカンパニー ブタメン
子供のころ、駄菓子屋で食べた記憶がある方も多いのではないでしょうか。マグカップサイズの小さなカップに入った、とんこつ味が定番のインスタントラーメンです。具は入っていませんが、シンプルながらも満足感のある味わいが人気で、小腹満たしに最適です。
あると便利な文房具・オフィス用品
文房具は種類が豊富で、100円前後で購入できる商品が非常に多い、価格調整の狙い目カテゴリーです。ボールペン、消しゴム、のり、ノートといった消耗品も多いため、送料無料にするための「ついで買い」でストックを補充しておくのに最適です。
ゼブラ 油性マーカー ハイマッキー
油性ペンの代名詞とも言える、日本のオフィスや家庭に欠かせない定番商品です。速乾性で耐水性にも優れており、紙はもちろん、プラスチックや金属、ガラスなど様々な素材にしっかりと書くことができます。
段ボールの宛名書きから工作まで、一本持っていると何かと安心できる信頼の品質です。(参照:ゼブラ株式会社 ハイマッキー公式サイト)
トンボ鉛筆 スティックのり 消えいろピット
塗った部分が一時的に青色で可視化され、乾くと色が消えるという画期的な機能を持つスティックのりです。塗り残しやはみ出しを防げるため、誰でもきれいに糊付け作業ができます。
手を汚さずに使えるため、オフィスでの事務作業はもちろん、お子さんの工作用としても安全で幅広く活躍します。
コクヨ キャンパスノート
学生時代からお世話になっている方も多い、ノートの絶対的定番ブランドです。A6やB7といった文庫本サイズの小さめタイプであれば、100円以下で購入できることがあります。
ポケットにも入るサイズなので、外出先でのちょっとしたメモやアイデアを書き留めるのに非常に便利です。
キッチンで役立つ日用品・雑貨
キッチン周りで日常的に使う消耗品や、あると調理が少し楽になる便利な小物も100円前後で見つかります。毎日使うものだからこそ、お得にストックしておきたい実用的なアイテムが揃っています。
日本サニパック 水切りネット
キッチンのシンクにある排水溝のゴミ受けカゴにセットして使う、ストッキングタイプのネットです。
伸縮性に優れ、細かい野菜くずや茶葉もしっかりとキャッチしてくれるため、排水溝のぬめりや詰まりを防ぎ、日々の掃除の手間を大幅に減らしてくれます。一枚ずつ取り出しやすいパッケージの工夫も人気の理由です。
エコー金属 卵の穴あけ器
ゆで卵を作る前に、生卵の気室(丸い方の底)に小さな穴を開けるための専用アイテムです。この一手間を加えるだけで、茹で上がった卵の殻と白身の間に隙間ができ、驚くほどつるんと綺麗に殻が剥けやすくなります。
地味ながら非常に効果的な便利グッズで、ゆで卵をよく作る家庭では一度使うと手放せなくなる必需品です。
DIYやホビーで使える便利グッズ
DIYやプラモデル製作、ガーデニング、手芸といった趣味の分野で使える専門的なアイテムも、探してみると100円前後で購入できるものがあります。「これだけ欲しかった」「予備が欲しい」といったピンポイントなニーズに応えてくれる商品が見つかるかもしれません。
3M スコッチ 塗装用マスキングテープ
プラモデルの細かな塗り分けや、家具の塗装、DIY作業でペンキがはみ出さないように保護(養生)する際に必須のアイテムです。
接着用品の大手である3M社の製品は、粘着力がしっかりしているにもかかわらず、剥がしたときに糊が残りにくいのが最大の特徴。安定した品質で、作業の仕上がりを格段に向上させます。
アネックス(ANEX) 精密ドライバー 特小タイプ
おもちゃの電池蓋の開閉や、腕時計のベルト調整、メガネのフレームのネジ締めなど、家庭内で意外と出番の多い小さなネジに対応できる精密ドライバーです。
本格的な修理や強い力をかける作業には向きませんが、「ちょっとネジを締めたい」という日常的な用途であれば十分に対応できます。一つ持っておくと、いざという時に非常に役立ちます。
Amazonで100円以下の商品を見つけよう
この記事では、Amazonで送料無料まであと少し足りない時の賢い解決策として、100円以下の商品を探して購入する方法を解説しました。URLパラメータを使った検索方法は少し特殊ですが、慣れれば非常に強力なツールになります。
このテクニックを活用し、無駄な送料を支払うことなく、お得なAmazonライフを楽しんでください。
ポイント
- Amazonの通常会員は3500円未満の注文で送料が発生する
- 送料は約410円からで決して安くはない
- 送料無料まであと少し足りない状況はよくある
- 送料を払うより100円の商品を買う方が断然お得
- しかしAmazonで安い商品を探すのは難しい
- 通常の検索機能では価格での絞り込みがしにくい
- 解決策はURLに特定のパラメータを追記する方法
- URLの末尾に「&high-price=100」を追加する
- この数字を変えれば好きな価格上限で検索できる
- このテクニックはPCブラウザでの利用が基本
- Amazon発送品に絞るとさらに精度が上がる
- 価格調整にはお菓子や文房具がおすすめ
- 日用品などの消耗品をストックするのも賢い選択
- 紹介した商品を参考に価格調整に役立ててほしい
- 購入前には必ず最新の価格を確認すること
※クリックするとAmazonプライム公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。