DMM TV

DMM TVのアニメ料金は?プランと支払い方法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

DMM TVでアニメを視聴したいけれど、料金について詳しく知りたいと思っていませんか。DMM TVの料金プランの仕組みや、DMM TVの月額650円と550円の違いは何ですか?という疑問、利用できる支払い方法、見放題以外の追加料金の有無など、気になる点は多いでしょう。

また、DMMアプリの使い勝手や、画質悪いという評判、登録や解約の手順、そしてDMM TVの欠点は何ですか?といった具体的な不安まで、この記事でスッキリ解決します。

 

本記事の内容

  • DMM TVの2つの料金プランとその詳細な違い
  • 利用可能なすべての支払い方法とそれぞれの特徴
  • 追加料金が発生するケースと賢いポイント活用術
  • 登録から解約までの具体的な手順と注意点

 

14日間無料でDMMプレミアムを体験する

※クリックすると公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

 

本ページの情報は2025年9月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

 

DMMのアニメ料金プランの全体像

ポイント

  • DMM TVの料金プランは2種類
  • 月額650円と550円の違いは何ですか?
  • 利用できる支払い方法一覧
  • 見放題以外に追加料金はかかる?
  • プレミアム会員への登録方法

DMM TVの料金プランは2種類

DMM TVには、ユーザーの視聴スタイルやニーズに応じて選択できる、大きく分けて2つの料金プランが用意されています。一つは気軽に試せる「無料会員」プラン、そしてもう一つがDMM TVの魅力を最大限に享受できる「プレミアム会員」プランです。

それぞれの特徴を理解し、ご自身に合ったプランを選ぶことが重要です。

まず「無料会員」は、会員登録を行うだけで、料金を一切支払うことなく一部のコンテンツを視聴できるプランです。「無料」と表示されている作品が対象で、主に話題のアニメの第1話や、ドラマの最新話などが期間限定で配信されることが多くなっています。

サービス全体のインターフェースや操作性を確認したい方、気になる作品がどのような雰囲気かまず確かめたい方には最適なプランです。

ただし、物語の続きや全話を視聴するには、後述するプレミアム会員へのアップグレードが必須となります。

一方の「プレミアム会員」は、月額550円(税込)からの料金で、19万本以上という膨大な数のアニメやエンタメ作品が見放題になる、DMM TVの基幹プランです。

DMMの公式発表によると、サービス開始からわずか1年で会員数100万人を突破するなど、そのコストパフォーマンスの高さから急速に支持を広げています。

アニメ作品の網羅性は業界でもトップクラスを誇り、最新のテレビ放送アニメから、語り継がれる名作まで、非常に幅広いラインナップを取り揃えています。

プラン名料金視聴可能なコンテンツ主な特徴
無料会員無料「無料」と表示された一部の作品(アニメ第1話など)費用をかけずにサービスの基本機能を試せる。本格的な視聴には不向き。
プレミアム会員月額550円(税込)〜アニメ、2.5次元、特撮、オリジナル作品など19万本以上DMM TVの全機能を無制限に利用可能。初回登録者向けの14日間無料トライアルも提供。

 

プラン選択の最適なステップ

まずは気軽に「無料会員」として登録し、アプリの使い勝手や画質などをチェックするのがおすすめです。そこで「もっとたくさんの作品を観たい」「全話一気見したい」と感じたら、14日間の無料トライアルを活用して「プレミアム会員」へ移行するのが、最もリスクなく始められる賢い選択と言えるでしょう。

 

月額650円と550円の違いは何ですか?

DMM TVのプレミアム会員料金を調べていると、「月額550円」と「月額650円」という二つの価格を目にすることがあり、どちらが正しいのか戸惑う方も少なくありません。

この100円の価格差が生まれる理由はただ一つ、「どのプラットフォームを通じて登録(決済)手続きを行ったか」の違いによるものです。

結論として、DMM TV公式サイトからWebブラウザを使って直接登録した場合は月額550円(税込)、iPhoneやAndroidスマートフォンのDMM TVアプリ内から登録手続きを進めた場合は月額650円(税込)が適用されます。

この価格差が生じる背景には、アプリストアのビジネスモデルがあります。AppleのApp StoreやGoogleのGoogle Playといったプラットフォームでは、アプリ内で発生したサブスクリプション課金に対して、プラットフォーム側が一定の手数料を徴収する仕組みになっています。

DMM TVでは、その手数料分がユーザーの月額料金に上乗せされている形です。重要なのは、支払う料金が異なっても、視聴できるコンテンツの数や利用できるサービス機能に一切の違いはないという点です。

 

年間1,200円の差!登録は必ずWebブラウザから

特別な理由がない限り、必ずパソコンやスマートフォンのWebブラウザでDMM TVの公式サイトにアクセスし、そこから登録手続きを行いましょう。毎月100円の差は、年間で見ると1,200円にもなり、これはプレミアム会員の料金2ヶ月分以上に相当します。アプリはあくまで「視聴するためのツール」と位置づけ、契約に関する手続きは公式サイトで行う、という習慣をつけることが賢い利用の秘訣です。

 

アニちゃん
アニちゃん
この仕組みはDMM TVに限らず、多くのサブスクリプションサービスで採用されています。最初にどこで登録するかが、長期的に見て大きな節約に繋がるので、ぜひ覚えておいてくださいね!

 

利用できる支払い方法一覧

DMM TVは、ユーザーの多様なライフスタイルに対応するため、非常に幅広い支払い方法を用意しています。

クレジットカードを持っていない学生の方や、オンライン決済に抵抗がある方でも安心して利用できる選択肢が揃っているのは大きなメリットです。

プレミアム会員の月額料金支払いに対応している方法は、以下の通りです。

 

  • クレジットカード: VISA, JCB, American Express, Diners Clubに対応しており、最も標準的な支払い方法です。
  • キャリア決済: d払い(ドコモ)、auかんたん決済、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用でき、毎月の携帯電話料金と一緒に支払えます。
  • DMMポイント: 事前にチャージしたDMMポイントで支払う方法です。ただし、無料配布分のポイントは利用できず、自身でチャージした分のみが対象です。
  • PayPay: スマートフォン決済サービスのPayPay残高からの支払いも可能です。
  • 各種アプリ内課金: Apple App Store、Google Play Store、Amazonアプリストア経由での支払いも可能ですが、前述の通り月額料金が650円(税込)と割高になります。

 

「DMMポイント」のチャージ方法が非常に多彩であることが、DMM TVの決済システムの強みです。クレジットカード以外にも、以下の方法でポイントをチャージできます。

 

クレジットカードがなくても安心!DMMポイントチャージの多様性

  • コンビニ店頭支払い(ファミリーマート、ローソンなど)
  • 銀行振込
  • 電子マネー(楽天ペイ、メルペイ、ファミペイ、WebMoneyなど)
  • あと払い(Paidy, atone)
  • DMMプリペイドカード

 

これにより、実質的に現金や各種電子マネーで月額料金を支払うことが可能になっています。

ただし、一つだけ重要な注意点があります。それは、初めてプレミアム会員に登録する際に、支払い方法として「DMMポイント」を選択してしまうと、14日間の無料トライアルが適用対象外となる点です。

無料体験を最大限に活用したい方は、最初の登録時のみクレジットカードまたはキャリア決済を選択するようにしましょう。

 

DMM TV 支払い方法
参考DMM TVの支払い方法を全解説!クレカなしでもOK

続きを見る

 

見放題以外に追加料金はかかる?

DMM TVでは特定のコンテンツを視聴する場合、月額料金とは別に追加料金が発生するケースがあります。「プレミアム会員」は、あくまで「見放題対象」と定められた19万本以上の作品を月額料金内で楽しめるプランです。

すべてのコンテンツが網羅されているわけではない点を理解しておくことが大切です。

追加料金が必要となる主なコンテンツは以下の2種類です。

 

1. DMM TV(レンタル・購入)

劇場公開から間もない最新映画や、一部の旧作、テレビドラマの特定話数などは「レンタル」または「購入」という形で提供されます。レンタルは視聴期間に制限がある代わりに安価で、購入は無期限で視聴できる権利を得るものです。

料金は作品ごとに異なり、例えば新作映画のレンタルは550円(税込)前後が一般的です。

 

2. ライブ配信・アーカイブ配信

DMM TVが力を入れている2.5次元ミュージカルや人気アーティストの音楽ライブ、舞台などの生配信(ライブ配信)や、後日視聴できる見逃し配信(アーカイブ配信)も、多くが個別課金の対象です。料金は公演によって様々で、数千円程度に設定されています。

 

新規登録特典の550ポイントを有効活用しよう!

プレミアム会員に新規登録すると、特典として550円分のDMMポイントが付与されることは既にお伝えした通りです。このポイントは月額料金の支払いには利用できませんが、これらの個別課金コンテンツ(レンタル・購入・ライブ配信)の支払いに1ポイント=1円として利用することが可能です。つまり、この特典を使えば、気になる最新映画や話題の作品を実質1本無料で楽しむことができます。追加料金の存在を理解しつつ、この特典ポイントを賢く活用するのがおすすめです。

 

基本的には月額550円の範囲内で十分に楽しむことができますが、視聴の幅をさらに広げたい場合には、こうした追加課金の選択肢があることも覚えておくと良いでしょう。

 

プレミアム会員への登録方法

DMM TVプレミアム会員への登録手続きは非常にシンプルで、数分あれば完了します。ここでは、最もお得な月額550円(税込)で利用できる、Webブラウザからの登録手順を詳しく解説します。

 

【簡単5ステップ】登録手順


  • step.1:DMM TV公式サイトにアクセス

    まず、お使いのパソコンやスマートフォンのWebブラウザ(Safari, Chromeなど)で「DMM TV」の公式サイトを検索して開きます。アプリからではなく、必ずブラウザからアクセスするのがポイントです。


  • step.2:「14日間無料体験」ボタンをクリック

    公式サイトの目立つ場所に表示されている「まずは14日間無料体験」や「登録はこちら」といったボタンをクリックして、手続きを開始します。


  • step.3:DMMアカウントでログイン(または新規作成)

    次にDMMアカウントへのログイン画面が表示されます。既にアカウントをお持ちの方はメールアドレスとパスワードを入力してログインします。持っていない方は、「新規会員登録」ボタンからメールアドレスとパスワードを設定し、アカウントを新規作成してください。メール認証が必要な場合があります。


  • step.4:支払い方法を選択し、情報を入力

    ここで、無料トライアルを適用させるために「クレジットカード」または「キャリア決済」のいずれかを選択します。DMMポイント払いを選ぶと無料体験ができなくなるため、絶対に避けてください。選択後、カード情報や各キャリア決済の認証手続きを行います。


  • step.5:登録内容を確認して手続きを完了

    最後に、プラン内容(月額550円)と選択した支払い方法が表示されます。内容に間違いがないかを確認し、「登録を完了する」といった趣旨のボタンをクリックすれば、すべての手続きは完了です。


 

登録完了後、すぐに視聴スタート&ポイントもゲット!

手続きが完了した瞬間から、あなたはプレミアム会員です。すぐに19万本以上の見放題作品を視聴し始めることができます。また、特典である550ポイントもアカウントに付与されますので、マイページなどでポイントが正しく反映されているか確認しておくと安心です。14日間の無料トライアルがいつ終了するかも、会員ページに明記されています。

 

たったこれだけの手順で、コストパフォーマンス最強のエンタメ体験が始まります。ぜひ、このお得な機会を逃さずに無料トライアルから始めてみてください。

 

14日間無料でDMMプレミアムを体験する

※クリックすると公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

 

DMM アニメ 料金に関する注意点とQ&A

ポイント

  • 解約手続きとベストなタイミング
  • DMMアプリからの登録は割高?
  • 画質悪いという評判は本当か?
  • DMM TVの欠点は何ですか?
  • DMM アニメ 料金のポイント総まとめ

解約手続きとベストなタイミング

DMM TVプレミアムを十分に楽しんだ後、もしサービスを停止したくなった場合、解約手続きは簡単に行えます。しかし、手続きの方法やタイミングを間違えると損をしてしまう可能性もあるため、事前に正しい知識を身につけておくことが大切です。

 

登録方法によって異なる解約手順

まず最も重要なのは、解約手続きの窓口が「どこで登録したか」によって異なるという点です。

  • Webサイトで登録した場合: DMMの公式サイトにログイン後、マイページ内の「DMMプレミアム会員ページ」へ進み、「プランを解約する」ボタンから手続きを行います。これが最も基本的な解約方法です。
  • アプリ内課金で登録した場合 (Apple/Google/Amazon): この場合はDMMのサイト上では解約できません。登録した各プラットフォームで、サブスクリプション(定期購読)の管理ページからDMM TVの自動更新を停止する必要があります。例えばiPhoneユーザーなら「設定」アプリのサブスクリプション一覧から、Androidユーザーなら「Google Playストア」の定期購入一覧から手続きを行います。

 

損しない解約の「ベストタイミング」とは?

DMM TVの月額料金は、月の途中で解約手続きをしても、日割り計算による返金は一切行われません。手続きを完了させても、契約時に定められた次回の決済日の前日(有効期限)までは、引き続きプレミアム会員としてサービスを完全に利用できます。

日割りがないという仕組み上、支払った料金分を最大限活用するためには、有効期限ギリギリまでサービスを利用し続けるのが最も無駄がありません。

ここで注意したいのが、「月末」が必ずしもベストタイミングではないという点です。DMM TVの決済日は、あなたが有料会員に移行した「登録日」が基準となります。例えば、月の10日に登録した方の次回の決済日は翌月の10日です。

この場合、前日の9日までに解約手続きを済ませておくのが最も効率的ということになります。ご自身の正確な決済日は会員ページで必ず確認し、忘れないようにカレンダーに登録しておくなどの対策をおすすめします。

 

DMMアプリからの登録は割高?

この問いに対する答えは明確に「YES」です。繰り返しになりますが、DMM TVの公式アプリ(dmmアプリ)を通じてプレミアム会員の登録手続きを行うと、月額料金は650円(税込)となり、公式サイトのWebブラウザ経由で登録する場合の550円(税込)よりも毎月100円割高になります。

サービス内容は全く同一であるにも関わらず、年間で1,200円もの差額が生じるため、この点はDMM TVを利用する上で最も重要な注意点の一つと言えます。

この価格差は、AppleやGoogleなどが定めるアプリストアの決済手数料が料金に上乗せされているために発生します。

 

DMM TVアプリの正しい役割と賢い使い方

この事実を踏まえると、DMM TVのスマートフォンアプリは「コンテンツを快適に視聴するための専用プレイヤー」と明確に位置づけるのが賢明です。

実際に、アプリ内ではレンタル作品の購入など、決済を伴う多くの操作ができません。これらの手続きはすべてWebブラウザで行う仕様になっています。

したがって、最も効率的で経済的な使い方は以下の通りです。

 

推奨される利用フロー

  1. 契約・購入手続き: 月額登録やレンタル作品の購入など、お金が関わる手続きはすべてパソコンやスマホのWebブラウザで行う。
  2. コンテンツの視聴: 購入した作品や見放題作品を観るときは、スマホのDMM TVアプリを利用する。特に、作品をダウンロードしてオフラインで視聴する機能はアプリの大きな利点です。

この「手続きはブラウザ、視聴はアプリ」という使い分けを徹底することで、料金を最安に保ちながら、DMM TVの利便性を最大限に引き出すことができます。

 

画質悪いという評判は本当か?

インターネット上でDMM TVの評判を調べると、「画質が悪い」といった主旨の口コミを見かけることがあります。しかし、この評価は必ずしも正確ではなく、多くの場合、特定の条件下や誤解に基づいている可能性があります。

結論から言うと、DMM TVの画質は、月額550円という料金を考慮すれば非常に良好であり、一般的な視聴環境においては全く問題のないレベルです。

サービスはHD画質(720p~1080p)に標準で対応しており、これはBlu-rayディスクに匹敵するフルHD解像度を含みます。

スマートフォンの小さな画面はもちろん、PCモニターやリビングの大型テレビで視聴しても、映像の粗さが気になることはほとんどないでしょう。

この評判が生まれる背景には、いくつかの要因が考えられます。

 

  • 通信環境による自動調整: 最も多い原因として考えられるのが、ユーザーのインターネット回線の速度や安定性の問題です。動画配信サービスは、再生が途切れること(バッファリング)を防ぐため、通信環境が悪いと判断した場合、自動的に画質を下げてデータを軽量化します。この機能が働いた結果、「画質が悪くなった」と感じるケースです。
  • 他サービスとの機能比較: 例えば、競合の「dアニメストア」では、ユーザーが手動で5段階の画質設定を細かく選択できます。DMM TVにはそこまで詳細な設定項目がないため、画質設定に強いこだわりを持つユーザーから見ると、機能的に物足りないと感じられ、「画質が悪い」という評価に繋がっている可能性があります。
  • 4Kコンテンツの現状: DMM TVはサービス基盤として4K解像度に対応していますが、現状(2025年9月時点)では、4Kで配信されているアニメ作品はほぼありません。もし4K画質でのアニメ視聴を主目的として期待している場合、その期待に応えられないため、相対的に画質が低いという印象を持つかもしれません。

 

アニちゃん
アニちゃん
普通にアニメを楽しむ分には、DMM TVの画質で不満を感じることはまずないはずです。もし「なんだか画質が粗いな」と感じたら、まずはWi-Fiの電波状況を確認したり、一度ルーターを再起動してみたりすることをおすすめします。多くの場合、これで改善されますよ。

 

DMM TVの欠点は何ですか?

月額550円(税込)という業界最安水準の価格で、膨大なコンテンツを提供するDMM TVは、間違いなくコストパフォーマンスに優れたサービスです。

しかし、完璧なサービスは存在せず、いくつかの欠点や、利用する人によってはデメリットと感じられる点も存在します。契約後に「思っていたのと違った」と後悔しないためにも、これらの点を事前にしっかりと把握しておくことが非常に重要です。

DMM TVの主な欠点として、以下の3点が挙げられます。

 

1. アニメ映画の見放題ラインナップが比較的少ない

テレビで放送されたアニメシリーズのカバー率は非常に高い一方で、劇場公開されたアニメ映画の名作は、見放題の対象となっている作品が少ない傾向にあります。

多くの人気アニメ映画は、月額料金とは別に料金がかかる「レンタル(有料)」での配信となっています。もしあなたがテレビシリーズよりもアニメ映画を中心に楽しみたいと考えている場合、見放題作品の少なさに物足りなさを感じる可能性が高いでしょう。

 

2. アプリ内でコンテンツの購入が完結しない

これは操作性における明確なデメリットです。前述の通り、DMM TVのアプリは視聴に特化しており、レンタル作品の購入や有料ライブのチケット購入などはできません。

これらの手続きが必要になるたびに、一度アプリを離れてWebブラウザを立ち上げ、DMM公式サイトで購入手続きを行い、再びアプリに戻って視聴するという手間が発生します。この一連の操作を面倒に感じるユーザーは少なくありません。

 

3. 新作アニメの「最速配信」では専門サービスに及ばない場合がある

DMM TVも新作アニメの配信スケジュールは非常に速く、多くの作品を放送後すぐに見ることができます。

しかし、「地上波放送と同時に配信開始」や「どこよりも早く視聴できる独占先行配信」といった、いわゆる"最速配信"の数においては、アニメに特化した専門サービスである「dアニメストア」などに一歩譲る場合があります。

「話題作は1秒でも早く観たい」という熱心なアニメファンにとっては、この点が少し物足りなく感じられるかもしれません。

 

欠点を理解した上で、自分の視聴スタイルに合うか判断しよう

これらの欠点は、DMM TVがアニメだけに特化せず、2.5次元舞台やオリジナルバラエティ、特撮といった多様なジャンルを低価格で提供していることとのトレードオフと捉えることができます。つまり、「アニメを軸にしつつも、他のエンタメジャンルも幅広く、そして何より安く楽しみたい」というニーズを持つユーザーにとって、DMM TVは依然として最適な選択肢の一つであり続けるでしょう。

 

DMM アニメ 料金のポイント総まとめ

ポイント

  • DMM TVの料金プランは無料と月額550円からのプレミアムの2種類
  • Webブラウザからの登録なら月額550円
  • アプリからの登録は手数料が上乗せされ月額650円になる
  • 支払い方法はクレジットカードやキャリア決済など多彩
  • DMMポイント払いは初回無料トライアルが適用されないので注意
  • 見放題対象外の新作映画などは追加料金が必要
  • 新規登録時にもらえる550ポイントは追加料金の支払いに使える
  • 登録はWebから行い、視聴はアプリで行うのが最も賢い使い方
  • 解約しても日割り返金はなく、次の決済日まで視聴可能
  • 解約のベストタイミングは自分の決済日直前
  • 画質はHD対応で標準的な視聴では十分高画質
  • 通信環境によっては自動で画質が調整されることがある
  • 欠点としてアニメ映画の少なさやアプリで直接購入できない点が挙げられる
  • 料金とサービス内容のバランスを考えるとコストパフォーマンスは非常に高い
  • アニメを中心に様々なエンタメをお得に楽しみたい人におすすめ

14日間無料でDMMプレミアムを体験する

※クリックすると公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-DMM, TV