DMMプレミアムとは一体どのようなサービスなのか、月額料金や無料期間の仕組みはどうなっているのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
私自身もアニメやエンタメコンテンツが大好きなので、どのサブスクリプションがお得なのかいつも悩みます。この記事では、DMM TVとの違いや解約時の注意点、そして実際の評判まで、利用者の視点で分かりやすくまとめました。
初めての方でも安心して楽しめるよう、メリットだけでなくデメリットもしっかりとお伝えします。
※クリックすると公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。
本記事の内容
- DMMプレミアムとDMM TVの明確な違いや関係性がわかる
- 月額550円で利用できる豊富な特典やクーポンの内容を知れる
- 無料トライアルを利用する際の注意点や登録方法を把握できる
- 実際に利用しているユーザーのリアルな評判や口コミがわかる
本ページの情報は2025年11月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。
DMMプレミアムとは何か料金や特徴を解説
「DMMプレミアム」という言葉を聞いて、なんとなく動画が見れるサービスかな?と思いつつも、具体的な中身までは詳しく知らないという方も多いはずです。
まずは、このサービスが具体的にどのようなものなのか、基本的な料金体系や他社にはない独自の特徴について見ていきましょう。似たような名前のサービスがあって混乱しやすい部分も、すっきり整理して解説しますね。
DMMプレミアムとDMM TVの違い
これ、最初はちょっとややこしいですよね。「DMMプレミアム」と「DMM TV」、この2つは切っても切り離せない関係にありますが、役割が明確に異なります。
結論から言うと、「DMMプレミアム」は会員サービス(仕組み)の名前で、「DMM TV」は動画配信サービス(場所)の名前です。もっと分かりやすくイメージするために、遊園地で例えてみましょう。
- DMM TV = 遊園地そのもの(アトラクションがある場所)
- DMMプレミアム = 入場パスポート(アトラクション乗り放題の権利)
- DMMアカウント(無料) = 入園券(お土産屋さんや一部の無料エリアには入れる)
つまり、DMMプレミアム会員という「パスポート」を購入することで、DMM TVという「遊園地」にあるアニメやエンタメ動画が見放題になるという仕組みなんです。無料のDMMアカウントだけでも一部の第1話などは見れますが、ガッツリ楽しむならプレミアムへの加入が必須ということですね。
ここがポイント
DMMプレミアムは単なる動画視聴プランではありません。後述するように、DMMブックスやDMM GAMESといった「DMM経済圏」全体で優遇される、総合的な会員ランクのような側面も持っています。
DMMプレミアムの月額料金と支払い方法
DMMプレミアムの基本的な月額料金は550円(税込)です。NetflixやU-NEXTといった他の主要な動画配信サービスが1,000円〜2,000円前後であることを考えると、これは業界でもトップクラスにリーズナブルな価格設定だと言えます。
「ワンコインちょっとでアニメが見放題」というのは魅力的ですが、ここで一つ大きな落とし穴があります。それは、登録するルートによって月額料金が変わってしまうという点です。
登録ルートによる料金差
| 登録ルート | 月額料金(税込) | 備考 |
| Webブラウザ (Safari/Chromeなど) | 550円 | ★一番お得!推奨ルート |
| アプリ経由 (iOS/Android) | 650円 | AppleやGoogleの手数料分が上乗せされている |
表の通り、スマホのアプリから直接登録してしまうと月額650円になってしまい、毎月100円も損をしてしまいます。年間だと1,200円もの差になるので、馬鹿にできませんよね。サービス内容は全く同じなので、必ずSafariやChromeなどのWebブラウザから公式サイトにアクセスして登録するのが鉄則です。
より詳しい料金の仕組みや、アプリ登録で損をしないための手順については、DMMプレミアムの月額料金は550円!アプリで損しない登録方法の記事でも深掘りしていますので、登録前にぜひチェックしてみてください。
利用できる支払い方法
支払い方法は多岐にわたりますが、いくつかの制約もあります。
- クレジットカード(VISA, JCB, AMEX, Diners)※Mastercardは不可
- キャリア決済(d払い, auかんたん決済, ソフトバンクまとめて支払い)
- DMMポイント(コンビニ払い等でチャージ可能)
クレジットカードを持っていない学生さんでも、キャリア決済を使えばスマホ料金と一緒に払えるので安心ですね。ただし、Mastercardが直接使えない点は意外な盲点なので注意が必要です。
-

参考DMM TVの支払い方法を全解説!クレカなしでもOK
続きを見る
DMMプレミアムの無料期間やトライアル
DMMプレミアムには、初めて利用する方向けに14日間の無料体験が用意されています。この期間中は、有料会員と全く同じサービスを楽しむことができますよ。
「自分の見たいアニメがあるか確認したい」「アプリの使い勝手を試したい」という方は、まずこの無料期間を使わない手はありません。もし気に入らなければ、期間中に解約手続きをすれば料金は一切かかりません。
DMMポイント払いはNG!
支払い方法を選択する際、「DMMポイント」を選んでしまうと、なんと無料トライアルが適用されず、登録した瞬間から課金が発生してしまいます。無料体験を利用したい場合は、必ず「クレジットカード」または「キャリア決済」などを選ぶようにしてください。
また、サブスクリプションサービス全般に言えることですが、無料期間が終了すると自動的に有料プランへ移行します。消費者庁もサブスクリプション契約のトラブル(解約忘れ等)について注意喚起を行っていますので、いつ無料期間が終わるのか、スマホのリマインダーに入れておくことを強くおすすめします。(出典:消費者庁『サブスクリプション・サービスに関するトラブルにご注意!』)
DMMプレミアムのメリットや会員特典
月額550円で動画が見放題になるだけでも十分お得ですが、DMMプレミアムの真価は「動画以外」の特典にもあります。私が実際に使っていて「これは使える!」と感動した特典をいくつかピックアップしますね。
1. 映画館での割引クーポン
これが地味に凄いです。提携している映画館(ローソン・ユナイテッド・シネマグループなど)で使える割引クーポンが発行されます。
大人:2,000円 → 1,500円(500円割引)
これ、すごくないですか?月に1回映画館に行くだけで、500円引きになります。つまり、DMMプレミアムの月額料金(550円)の元がほぼ取れてしまう計算です。映画好きなら、これだけで入る価値があると言っても過言ではありません。
2. DMM経済圏での優待
DMMプレミアム会員になると、DMMの他のサービスでも「VIP扱い」を受けられます。
- DMMブックス:対象のマンガが無料で読めたり、ポイント還元率がアップしたりします。
- DMM GAMES:ゲーム内で使える限定アイテムや特典コードが貰えることがあります。
- DMMオンラインクレーン:ポイント付与などの特典があります。
動画を見るついでに電子書籍を買ったり、ゲームを遊んだりする人にとっては、DMMというプラットフォーム全体でお得になるように設計されているんですね。
DMMプレミアムで見れるものやアニメ作品
では、メインの「DMM TV」では具体的に何が見れるのでしょうか。ラインナップの特徴を一言で言うなら、「アニメ」と「サブカル」への特化が凄まじいです。
新作アニメの見放題作品数は業界トップクラスで、放送中のアニメはほぼ網羅されていると言っても過言ではありません。見逃し配信も充実しているので、深夜アニメを録画し忘れても安心です。
特に強いジャンル
- 新作アニメ:毎クールの新作を最速配信。テレビ放送直後に見れる作品も多いです。
- 2.5次元舞台:「刀剣乱舞」や「テニスの王子様」などのミュージカル作品が圧倒的に豊富。
- 特撮:ウルトラマン、仮面ライダー、スーパー戦隊シリーズが充実しています。
- オリジナルバラエティ:地上波では放送できないような、ちょっと過激で攻めた企画(クロちゃん出演作など)が人気です。
一方で、海外ドラマや韓流ドラマなどは少なめなので、そのあたりをメインで見たい方は他のサービスを検討した方が良いかもしれません。具体的な配信ラインナップの傾向については、DMMプレミアムは何が見れる?ラインナップと意外なメリットを解説の記事で詳しく紹介しています。
DMMプレミアムとはどんな評判や注意点があるか
ここまでは基本的なスペックやメリットをお伝えしましたが、実際に使ってみないと分からない「リアルな使い心地」もありますよね。ここからは、ネット上のユーザーの評判や、私が長期間使っていて気になった注意点について、忖度なしで深掘りしていきます。
DMMプレミアムの口コミや評判を調査
SNSやネット上の口コミを見ていると、やはり「圧倒的なコスパの良さ」を評価する声が非常に多いですね。「月額550円でこれだけのアニメが見られるなら文句はない」「他社だとレンタルになる2.5次元舞台が見放題なのは神」といった、特定のファン層からの熱狂的な支持を感じます。
また、機能面でも「オープニングスキップ機能が便利」「検索履歴が残るから続きを探しやすい」といった、普段使いのストレスを減らす工夫が評価されています。アニメファンが作ったサービスだな、という愛を感じる部分ですね。
DMMプレミアムのデメリットや悪い評判
もちろん、良い点ばかりではありません。正直にお伝えすると、以下のようなデメリットや悪い評判も耳にしますし、私自身も感じる部分があります。
1. アプリの動作と画質
「アプリが重い」「動画視聴時によく止まる」「エラーが発生する」といった口コミが散見されます。特に、夜間の混雑する時間帯や、Wi-Fi環境が不安定な場所では、読み込みに時間がかかることがあるようです。
私の体感では最近かなり改善されてきましたが、Netflixなどの爆速アプリに慣れていると、少しもっさり感じるかもしれません。
2. 字幕機能の弱さ
これが意外と大きなデメリットなのですが、日本語字幕に対応している作品が非常に少ないです。聴覚にハンディキャップがある方や、音を出せない環境で字幕だけで内容を追いたい方にとっては、かなり不便に感じるでしょう。Netflixはこのあたりが完璧なので、比較するとどうしても劣って見えます。
3. 海外コンテンツの少なさ
先ほども触れましたが、洋画や海外ドラマのラインナップは「おまけ」程度と考えておいた方が無難です。あくまで「国内アニメ・エンタメ特化」のサービスだと割り切る必要があります。
こうしたデメリットについては、DMMプレミアムのデメリット!登録前に知るべき注意点の記事でも包み隠さず解説していますので、契約後に後悔したくない方は合わせて読んでみてください。
DMMプレミアムの解約方法とタイミング
サブスクを契約する時に一番気になるのが「解約のしやすさ」ですよね。入り口は広くても出口が狭いサービスは困ります。DMMプレミアムの解約は基本的にWebサイトの「マイページ」から行いますが、ここにも少し落とし穴があります。
決済方法によって、解約ボタンを押した後の挙動が異なります。
解約タイミングの落とし穴
- クレジットカード・キャリア決済の場合:解約手続きをした瞬間に視聴できなくなります(即時解約)。
- アプリ内課金の場合:解約手続きをしても、次回の更新日(有効期限)までは視聴を続けられます。
特に、多くの人が利用するクレジットカード払いの場合、「即時解約」になる点が要注意です。「無料期間があと3日あるから、ギリギリまで見てから解約しよう」と思っていたのに、うっかり忘れて課金されてしまった...という失敗談はよく聞きます。
かといって早めに解約するとその場で見れなくなってしまうので、カレンダーやリマインダー機能を活用して管理するのが賢い方法です。
DMMプレミアムの入会キャンペーン情報
DMMプレミアムでは、新規ユーザーを獲得するために頻繁にお得な入会キャンペーンを行っています。これを使わない手はありません。
基本のキャンペーン
最も一般的なのが、新規登録でDMMポイントが550ポイントもらえるというものです。これ、月額料金が550円なので、実質1ヶ月分がタダになる計算ですよね。さらに無料期間も14日あるので、最初の1ヶ月半くらいは実質無料で楽しめるようなものです。
強力なセットプラン
もしあなたが「DAZN」でスポーツを見たい、あるいは「Disney+」でマーベル作品を見たいと思っているなら、絶対にチェックしてほしいのがセットプランです。
- DMM × DAZNホーダイ:月額3,480円(個別契約より月1,270円お得)
- DMM TV | Disney+ セットプラン:スタンダードセット月額1,390円(個別より月300円お得)
これらのセットプランは、それぞれ別々に契約するよりも大幅に安くなる価格設定になっています。特にDAZNとのセットは割引額が大きいので、サッカーや野球ファンには定番の節約術になっています。
DMMプレミアムのポイント還元や使い道
DMMプレミアム会員になると、DMMポイントが貯まりやすくなったり、入会特典でポイントが貰えたりしますが、このポイントの使い道には少し「クセ」があります。
ポイント利用の重要ルール
キャンペーンなどで貰った「無料配布分のポイント」は、DMMプレミアムの月額料金の支払いには使えません。
ここ、勘違いしやすいポイントです。「貰った550ポイントで、来月の会費を払おう!」と思ってもできないんです。では何に使うのが正解かというと、以下のような使い道がおすすめです。
- DMM TV内の有料レンタル作品:見放題に含まれていない新作映画などをレンタルする。
- DMMブックス:読みたかった漫画の単行本を購入する足しにする。
- 映画チケット:映画館のチケット購入に充てる(※対応している映画館のみ)。
特に有効期限が「付与から90日」などと短めに設定されていることが多いので、ケチケチせずに漫画を一冊買ってしまうのが一番満足度が高い使い方かなと私は思います。
DMMプレミアムとはコスパ最強のサービス
ここまでDMMプレミアムについて詳しく見てきましたが、結論として言えるのは、「アニメや2.5次元舞台が好きなら、とりあえず入っておいて損はないコスパ最強のサービス」だということです。
月額550円という、今の物価高の時代にランチ代程度の金額で、これだけのエンタメ作品が見放題になり、さらに映画館の割引や各種特典までついてくるのは破格と言えます。「広く浅く」ではなく「深く狭く」楽しみたい人には、これ以上ない選択肢になるでしょう。
まだ体験したことがない方は、まずは14日間の無料トライアルを使って、そのラインナップの凄さと、自分好みの作品に出会える喜びを体感してみてはいかがでしょうか。
※クリックすると公式サイトに飛びます
※期間内に解約すると料金はかかりません。
