DAZN DMM TV

DMMプレミアムのデメリット!登録前に知るべき注意点

当ページのリンクには広告が含まれています。

DMMプレミアム、特にその中核サービスであるDMM TVが月額550円(税込)という圧倒的な価格で話題になっていますよね。アニメ好きの私にとっても、非常に気になる存在です。

ですが、魅力的な価格だからこそ、「登録してから後悔したくない」という気持ちも強くなります。皆さんも、「DMMプレミアム デメリット」と検索して、契約前に知っておくべきリスクや注意点を調べているのではないでしょうか。

実際、DMMプレミアムにはいくつかの「落とし穴」とも言える仕様が存在していて、それを知らずに登録すると「こんなはずじゃなかった!」と損をしてしまう可能性があります。

例えば、一番気になるDMMプレミアムの料金について、なぜか650円と550円の2つの価格が存在する理由。そして、初回登録時にもらえるお得なDMMポイントが、実は一番使いたい月額料金の支払いには使えないという大きな制限やポイントの有効期限の問題 など、お金に関するシビアな注意点がいくつかあります。

コンテンツ面でも、DMM TVはアニメ以外のジャンル、特に海外ドラマや洋画のラインナップが弱いのではないか という懸念。さらに、画質が悪いという評判 や、特にテレビアプリが使いにくいのではないか といった、実際の視聴体験(UX)に関する機能面での不安もありますよね。

そして、私が個人的に最も危険だと感じているのが、解約や退会のプロセスの違いです。無料トライアルのつもりで登録しても、もし手続きを一つ間違えると、過去に購入した電子書籍などの資産をすべて失う可能性があるんです。

この記事では、DMMプレミアムの登録前に絶対に知っておくべきデメリットや注意点を、私の視点で徹底的に掘り下げてまとめてみました。皆さんが契約してから「がっかり」しないよう、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

14日間無料DMMプレミアムを体験する

※クリックすると公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

 

本記事の内容

  • 料金(650円と550円)の違いと理由
  • ポイントが月額料金に使えないという仕様
  • アニメ以外のコンテンツラインナップの実態
  • 解約と退会の危険な違い

※本記事の情報は2025年11月時点の調査に基づくものです。最新の料金、キャンペーン内容、利用規約については、必ずDMMプレミアムの公式サイトにてご自身で最終確認をお願いいたします。

DMMプレミアムのデメリット 登録前に知るべき注意点

まずは、DMMプレミアムを利用する上で最も気になる「お金」と「コンテンツ」に関するデメリットから見ていきましょう。特に料金体系とポイントの仕組みは、失敗しやすい部分です。知っているだけで回避できる損失なので、ここはしっかりチェックしてくださいね。

DMMプレミアム料金 650円と550円の違い

DMMプレミアムのデメリットとして、まず一番に知っておくべきなのが、「登録する場所(経路)」によって月額料金が100円も変わるという点です。これ、本当に分かりにくい仕組みで、多くの人が知らずに損をしている可能性があるんです。具体的には以下のようになっています。

DMMプレミアムの料金体系

驚くことに、月額100円、年間で1,200円もの差額が発生します。

「なんでアプリから登録するだけで高くなるの?」と疑問に思いますよね。これは、AppleやGoogleのプラットフォーム(アプリストア)側で決済すると、DMMが彼らに支払う手数料が料金に上乗せされてしまうのが理由です。

そして、最も重要なのは、650円を支払っても、550円のプランとサービス内容はまったく同じだということ 。見られる作品数が増えたり、機能が追加されたりするわけでは一切ありません。

DMMプレミアムの値段は550円?650円?料金を徹底解説
参考DMMプレミアムの値段は550円?650円?料金を徹底解説

続きを見る

多くの人は、スマホでサービスを知ったら、まず公式アプリをダウンロードして、そのままアプリ内の導線に従って登録すると思います。それが一番手軽で自然な行動ですよね。

しかし、DMMプレミアムではその「一番自然で簡単な行動」を取った人だけが、Webブラウザから登録するという一手間をかけた人よりも高い料金を払い続けることになるんです。

これはもはや利便性に対するペナルティのようで、サービスへの不信感につながりかねない、非常に大きなデメリットだと私は思います。

アプリからの登録は絶対にしないで!

DMMプレミアムを契約する場合は、必ずSafariやChromeなどのWebブラウザからDMMの公式サイトにアクセスして登録手続きを行いましょう。登録が完了した後に、スマホやテレビのアプリをダウンロードして、作成したアカウントでログインすれば、問題なく月額550円で利用できます。

もし、この記事を読んで「自分、650円払ってるかも…」と気づいた方は、非常に面倒ですが、一度アプリストア経由のサブスクリプションを解約し、Webから再登録(550円で契約)し直すことを強くおすすめします。

DMMプレミアムのポイントは月額料金に使える?

DMMプレミアムの登録を後押しする大きな魅力の一つに、「新規登録で550ポイントもらえる」という特典がありますよね。

「月額550円のサービスに登録して、550ポイントもらえるなら、実質初月無料ってことじゃん!」と期待する方がほとんどだと思います。私も最初はそう思いました。しかし、注意が必要です。

【最重要】初回特典で付与される550ポイントは、DMMプレミアムの月額料金の支払いには一切使えません。

つまり、利用者は月額550円を必ずクレジットカードやキャリア決済で支払う必要があり、それとは別に「DMMのエコシステム内でしか使えない550円分の商品券」が渡される、というのが実態です。

「実質無料」を期待して登録すると、「話が違う!」と不満を感じる最大の要因になるので、この仕様はデメリットとして登録前に必ず認識しておく必要があります。

DMMプレミアム ポイントの有効期限と使い方

さて、月額料金には使えないと分かったこの550ポイントですが、「じゃあ何に使えばいいの?」という有効な使い道と、もう一つのデメリットである「有効期限」について解説します。

まず使い方ですが、先ほども触れたように、ポイントはDMMの様々なサービスで利用可能です。

ポイントの主な使い道(おすすめ)

  • DMMブックスでの電子書籍購入:DMM TVで見たアニメの「原作マンガ」や「続き」を購入するのが、一番満足度が高い使い方かもしれませんね。
  • DMM TVでのレンタル・購入作品:見放題対象外の「新作映画」や「劇場版アニメ」、「2.5次元舞台の新作」などをポイントで支払うことができます。
  • DMM GAMESでの課金アイテム:DMMのゲームを遊んでいる方なら、課金アイテムの購入に充てるのも有効です。

他にもDMMオンクレ(オンラインクレーン)やDMM通販など、使える範囲は広いです。そして、注意すべきもう一つのデメリットが、この初回特典ポイントの有効期限です。

この有効期限に関して、リサーチ情報に「90日間」 というものと、「付与日の翌月末日まで」 というものの2つの情報が混在していました。DMMの公式ヘルプセンターの情報 がより正確だと仮定した場合、「翌月末日」が正しいようです。

これがどれだけ短いかというと、例えば11月30日に登録した場合、有効期限は「翌月末日」である12月31日となり、実質1ヶ月程度しか猶予がありません。たとえ「90日間」 だったとしても、一般的なポイントの有効期限(1年間など)と比べると非常に短いのは確かです。

「とりあえず持っておこう」と思っていると、気づいたら失効していた、なんてことになりかねません。ポイントをもらったら、早めに使い道を決めて消費するのがおすすめです。

アニちゃん
アニちゃん
ご自身のポイントの正確な有効期限は、DMMのアカウント情報にある「DMMポイントクラブ」の管理ページからご自身で確認するのが一番確実ですよ。

DMM TVはアニメ以外の配信が少ない?

DMM TV(DMMプレミアム)のコンテンツに関する最大のデメリットは、「アニメ以外のジャンルが弱い」、特に「海外作品(洋画・海外ドラマ)が決定的に少ない」という点です。

DMM TVは「新作アニメ見放題作品数No.1」 を高らかに謳っており、アニメ(約6,200作品) や、ミュージカル『刀剣乱舞』などの2.5次元舞台 、そして『大脱出』や『ケンシロウによろしく』といった強力なオリジナルバラエティ・ドラマ には絶大な強みを持っています。

これはサービスとしての「失敗」や「欠陥」ではなく、NetflixやU-NEXTのような「全方位型(総合百貨店)」を目指すことを最初から捨て、「アニメ・2.5次元(専門ブティック)」で頂点を取るというDMMの意図的な「選択と集中」戦略なんですね。

この戦略は見事に当たり、実際、第三者機関の調査でも高い評価を得ています。例えば、「2025年 オリコン顧客満足度®調査『定額制動画配信サービス』ランキング」では、Netflixに次ぐ総合2位(U-NEXTと同点)を獲得し、特に「コストパフォーマンス」部門では2年連続1位に輝いています((出典:2025年 オリコン顧客満足度®調査 定額制動画配信サービス))。

しかし、その評価はあくまで「アニメやエンタメに特化したサービス」としてのものです。海外ドラマや洋画をメインで見たい人にとっては、期待を満たせないサービスかもしれません。

字幕対応作品も必然的に少ない

「海外作品が少ない」という戦略の結果として、必然的に「字幕対応作品が少ない」というデメリットも発生しています 。ラインナップのほとんどが国内作品(アニメ、バラエティ、邦画、国内ドラマ) なので、字幕の出番がほとんどないんですね。洋画や海外ドラマを字幕で楽しみたい方には、まったくおすすめできません。

逆に言えば、「アニメと2.5次元、オリジナルバラエティさえ見られれば良い」という方にとっては、自分が視聴しない海外ドラマなどのライセンス料のために余計なお金を払わずに済む、という「メリット」とさえ言えます。

もしあなたが「アニメも見るけど、海外ドラマもガッツリ見たい」というタイプなら、DMMプレミアムは選ぶべきではないかな、と私は思います。

DMM TVの画質は悪い?4K対応の現状

「DMM TVは画質が悪い」という評判や口コミも時々見かけます 。せっかくならキレイな画質で楽しみたいですよね。この点について、仕様と実態を分けて解説します。

まず、仕様としてはDMM TVもSD、HD(1080p)だけでなく、4K(2160p)画質にも対応しています。ではなぜ「画質が悪い」と言われるのか、考えられる理由は3つあります。

1. 4K対応作品が「あまり配信していない」

これが最大の理由かなと思います。仕様上は4Kに対応していても、実際にDMM TVが配信している4K対応作品のライブラリが非常に少ないのが現状です。

これもDMMのコンテンツ戦略と密接に関係しています。ラインナップの中心である過去のアニメ作品の多くは、そもそも4K化されていません。そのため、4Kライブラリの充実にリソースを割く優先順位が低いのだと推測されます。

4Kテレビを持っていて高画質なUHDコンテンツを期待している人にとっては、この「期待と実態のギャップ」は大きなデメリットになります。

2. 再生が不安定な場合がある

「動画が止まる、重い」「エラーが発生することがある」 といった、再生品質の安定性に関する指摘もあります。作品によっては意図せず低画質になってしまうケースもあるようです。

これはDMM側のサーバーの問題か、利用者側の環境の問題か切り分けが難しいですが、こうした声があることは事実です。

3. 推奨通信速度と環境依存

DMM TVが推奨している通信速度は、ストリーミング再生の場合、HD画質(1080p)で12Mbps、4K画質では25Mbpsとされています。

もし、ご自宅のインターネット環境がこの速度を安定して出せていない場合(特に夜間など混雑する時間帯)、画質が自動的にSDに落ちたり、再生が途切れたりする可能性があります。

つまり、「画質が悪い」という体感が、利用者側の通信環境に起因しているケースも少なくない、ということですね。安定した光回線などが無いと、HDや4Kでの快適な視聴は厳しいかもしれません。

DMMプレミアムのデメリットとアプリや解約の注意点

次に、使い勝手や機能面、そして私が最も重要だと考えている「解約」に関するデメリットを見ていきます。お金やコンテンツに納得して加入しても、実際の使い勝手が悪かったり、辞めたいときに辞められなかったりすると、大きなストレスになります。

特に解約のルールは、知らずに操作すると取り返しのつかないことになる可能性もあるので、ぜひ最後まで読んでください。

DMM TVアプリは使いにくい?テレビ版の評判

DMM TVのアプリの使い勝手についても、利用するデバイスによって評価が真っ二つに分かれる、という特徴的なデメリットがあります。具体的には、「スマートフォンアプリは高評価」である一方、「テレビアプリが使いにくい」という声が一部で報告されているんです。

スマートフォンアプリは高評価

まず、スマートフォンアプリの機能は、他のサービスと比較しても優秀だと評価されています。例えば、通勤・通学中の「ながら視聴」に便利な「縦画面のままの再生」機能や、長距離移動前に便利な「エピソードの一括ダウンロード」機能 など、かゆいところに手が届く機能が充実しています。

テレビアプリの評判

一方で、リビングのテレビ(Amazon Fire TV StickAndroid TVなど)で視聴するためのテレビアプリについては、「UI(操作画面)が直感的でなく分かりにくい」「操作性に改善の余地がある」 といった、使い勝手の悪さを指摘する声があります。

この評価の差から考えると、DMM TVがメインターゲットにしているのは、リビングの大画面で家族と楽しむ視聴スタイルよりも、「スマートフォンでの個人視聴」(特にアニメファン)に最適化されているのかもしれませんね。

テレビでの快適な視聴体験を最優先する方にとっては、この操作性がデメリットとなる可能性があります。

R15+作品の検索性について

また、少し特殊なデメリットとして「R15+指定の作品の検索性が悪い」 という指摘もあります。これは、DMM TVアプリが一般作品用、アダルト作品は「[疑わしいリンクは削除されました]」アプリ と明確に分かれているため、一般向けのDMM TVアプリ側では意図的に探しにくくしている(ゾーニングしている)可能性もありそうです。

ダウンロード機能の制限とオフライン再生

DMM TVには、動画をスマホやタブレットにダウンロードして、オフライン(ネット接続なし)で再生する機能が搭載されています。通信量を節約できる非常に便利な機能ですが、これも無制限ではなく、いくつかの厄介な制限(デメリット)が存在します。

「ダウンロードしたから安心」と思っていたら、「いざ見ようとしたら再生できない!」という事態になりかねないので注意が必要です。

ダウンロード機能の主な制限・デメリット

  1. 定期的なライセンス認証が必要ダウンロードした作品であっても、「一定期間が経過する」と再生時にインターネット接続によるライセンス認証が求められます。飛行機の中や電波の届かない山奥など、完全にネットが使えない環境で長期間利用しようとすると、「ライセンスの有効期限が切れました」と表示され、見られなくなる可能性があります。「真のオフライン」ではない、という点に注意が必要です。
  2. 解約すると即視聴不可DMMプレミアムを解約すると、たとえ端末にダウンロード済みの見放題作品であっても、解約が成立した瞬間に即座に視聴できなくなります
  3. オフライン時の起動制限プロフィールにセキュリティコード(暗証番号)を設定している場合、アプリの起動時にもオンライン認証が発生するため、オフライン状態ではアプリを起動できない場合があります。

これらの制約は、「ダウンロード=永久保存」と誤解している利用者にとっては、想定外のデメリットとして認識されることが多いです。

DMMプレミアム解約 無料トライアル中の注意点

DMMプレミアムには14日間の無料トライアルがあります。このトライアル期間中の「解約」には、非常に重要な注意点があります。それは、解約するタイミングによって、サービスが利用できなくなるタイミングが異なる点です。

会員ステータス解約手続きをした場合
有料会員の場合月の途中で解約しても、次回の更新日(有効期限)までは引き続きサービスを利用できます 。
無料トライアル会員の場合トライアル期間中に解約手続きをすると、その手続きが完了した瞬間に見放題作品が一切視聴できなくなります

有料会員なら月末まで見られるのに、無料会員は解約した瞬間に終了してしまうんです。

「ギリギリまで試したい」と思っていても、「解約を忘れるのが怖いから」と登録してすぐに解約手続きをしてしまうと、残りの無料期間(例えば13日間)をすべて捨てることになってしまいます。

利用者にとっては明確なデメリットですよね。無料トライアルを最大限活用したい場合は、カレンダーに登録するなどして、14日目のギリギリで解約する必要があります。

無料トライアルの適用条件にも注意!

ちなみに、この14日間無料トライアル(+550pt付与)は、登録時の決済方法にも制約があります。支払方法として「DMMポイント」を選択すると、無料トライアルの対象外になってしまいます。

初めて登録する際は、必ず「クレジットカード」または「キャリア決済」を選択するようにしてください。

DMMプレミアムの解約と退会の致命的な違い

DMMプレミアムのデメリットの中で最も間違えやすいことは「解約」と「退会」の混同です。「DMMプレミアムを辞める」という同じ目的のように見えて、この2つの操作は意味が異なります。

解約」= DMMプレミアム(月額550円)のサブスクリプションだけを停止すること。

退会」= DMMプレミアムのサービス全体の会員アカウント自体を削除すること。

以下の比較表を見てください。その違いが分かると思います。

項目解約(プレミアム停止)退会(DMMアカウント削除)
月額料金の請求停止される停止される
DMM TV(見放題)視聴不可利用不可
購入・レンタル済の作品視聴可能【警告】全データ失効
保有DMMポイント保持・利用可能【警告】全ポイント失効
DMMアカウント保持される削除される

DMMは動画(DMM TV)だけでなく、電子書籍(DMMブックス)やゲーム(DMM GAMES)など、多くのサービスを同じアカウントで提供しています。

もし、あなたが「月額550円の支払いを止めたい」だけなのに、操作を誤って「退会(DMMアカウントの削除)」を選んでしまったら…。

過去にDMMブックスでコツコツ購入した全ての電子書籍(マンガや小説)や、使い道に悩んでいたDMMポイントが、すべて一瞬で消え去り、二度とアクセスできなくなります

これは本当に致命的で、取り返しがつきません。DMMサービスを長く使っている人ほど、「退会」ボタンは絶対に押してはいけないボタンです。月額サービスを止めたいだけなら、必ず「解約」手続きを行ってください。

DMMプレミアムは「解約」の手続きが少し面倒くさいところがあります。

  • スマホのDMM TVアプリ(Amazon Fire TV以外)からは解約手続きができません。
  • 必ずWebブラウザからDMM公式サイトにアクセスする必要があります。
  • さらに、登録した経路(Web、App Store、Google Playなど)によって解約手順が異なります。

この「入り口は(アプリからでも登録できて)広く、出口は(Webからしか解約できず)狭く」という非対称な設計も、利用者の解約を妨げる「防壁」として機能しており、強いストレスを感じるデメリットですね。

セットプランに無料トライアルは無い?

DMMプレミアムは、他の人気サービスとのお得なセットプランをいくつか提供しています。これもDMMの大きな魅力の一つです。

DMMプレミアムのお得なセットプラン

  • DMM×DAZNホーダイ:月額3,480円(DAZNスタンダード単体よりも1,270円お得)
  • DMM×pixivホーダイ:月額980円(pixivプレミアム単体より120円お得)
  • DMM|Disney+セットプラン:月額1,390円~

これらは個別に契約するよりかなり割安になるので、両方のサービスを使いたい人にとっては非常に魅力的です。

しかし、これらのセットプランにも注意点があります。それは、これらのセットプランに申し込むと、DMMプレミアム単体で提供されている「14日間無料トライアル」の対象外になってしまうことです。

つまり、申込んだ瞬間から月額料金が発生します。「まずはDMM TVの使い勝手やラインナップを無料で試してみたい」と考えている人にとっては、最初から有料プランにコミットする必要があるため、これは明確なデメリットと言えますね。

総まとめ DMMプレミアムのデメリットが上回る人

ここまでDMMプレミアムのデメリットを、お金、コンテンツ、機能、解約と、あらゆる角度から詳しく見てきました。

もちろん、何度も言うように、DMMプレミアム(DMM TV)は、月額550円(税込)でアニメ、2.5次元、オリジナルバラエティが豊富に楽しめる、コストパフォーマンスが非常に優れた「特化型」サービスであることは間違いありません。

実際、オリコン顧客満足度調査で総合2位・コスパ1位 という評価がそれを裏付けています。

ただ、今回分析した数々のデメリットを踏まえると、以下のような特徴を持つ方には、そのメリットよりもデメリットが上回ってしまう可能性が高いため、DMMプレミアムはおすすめできない、と私は思います。

DMMプレミアムをおすすめしない人(デメリットが上回る人)

  • 海外ドラマや洋画をメインに視聴したい人(理由:コンテンツが決定的に不足しており、字幕対応作品も少ないため )
  • 4K画質やテレビでの快適な視聴体験を最優先する人(理由:4K作品が少なく 、テレビアプリの操作性に課題が報告されているため )
  • アプリストア経由で月額650円を支払う(または、そうしそうな)人(理由:Webから登録すれば全く同じ内容を月額550円で利用できるため )
  • 付与ポイントで月額料金を支払える(実質無料)と期待している人(理由:初回ポイントは月額料金の支払いに一切充当できないため )
  • DMMブックスなどで既に多くのデジタル資産を持っている、かつPC操作に自信がない人(理由:「解約」と「退会」の操作を誤ると、購入済みの全資産を失う致命的なリスクがあるため )

DMMプレミアムは、「アニメと2.5次元、オリジナルバラエティに月額550円を払う」という点に、あなたが納得できるかどうか、がすべてかなと思います。

この記事で挙げたデメリットが、ご自身の使い方にとって許容できるものかどうか、ぜひ登録前にじっくり検討してみてくださいね。

14日間無料DMMプレミアムを体験する

※クリックすると公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-DAZN, DMM, TV