DMM TV

DMMプレミアムの月額料金は550円!アプリで損しない登録方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

DMMプレミアムの月額料金に関する情報を集めていると、550円という安さに惹かれる一方で、支払い方法のルールやアプリから登録すると高くなるという噂を耳にして不安に思うことはありませんか。

DMM TVを含む充実したエンタメ体験をお得に楽しむためには、無料トライアルの仕組みや解約時の日割り計算、セットプランの選び方など、知っておくべきポイントがいくつか存在します。

今回は、私自身が実際に利用して感じたことも踏まえつつ、損をしないための賢い登録手順や他社との比較について詳しくお話ししていきます。

 

14日間無料DMMプレミアムを体験する

※クリックすると公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

 

本記事の内容

  • Webブラウザとアプリ経由で月額料金に100円の差が出る理由
  • クレジットカードを持っていない学生でも登録できる裏技的な決済手段
  • 無料トライアルで付与される550ポイントの正しい使い道と注意点
  • DAZNやDisney+と組み合わせることで実現する圧倒的なコスパ

本ページの情報は2025年11月時点の情報です。最新の配信情報は配信サイトにてご確認ください。

DMMプレミアムの月額料金と支払い方法

まずは一番気になる料金の基本から見ていきましょう。「DMMプレミアム 月額料金」と検索すると、550円だったり650円だったりと情報が入り混じっていて混乱してしまうことがありますよね。

実はこれ、登録の仕方ひとつで毎月の支払額が変わってしまう「二重価格」の落とし穴があるんです。

「毎月たった数百円の差」と思うかもしれませんが、サブスクは長く続けるもの。年間で見ればランチ数回分の損をしてしまう可能性もあります。

ここでは、絶対に損をしないための正しい登録ルートや、クレジットカード以外の支払い手段について、私の実体験を交えながらわかりやすく解説していきますね。

アプリ登録で650円になる理由

結論から言ってしまうと、iPhoneやAndroidのスマホアプリから直接DMMプレミアムに登録するのはおすすめできません。なぜなら、アプリ経由で登録すると月額料金が650円(税込)になってしまうからです。

「えっ、中身は同じサービスなのに?」と不思議に思いますよね。実はこれ、AppleやGoogleの決済システムを利用するための手数料、いわゆる「場所代(プラットフォーム手数料)」が上乗せされているからなんです。

サービス内容は全く同じなのに、毎月100円、年間で1,200円も多く払うのは、正直かなりもったいないですよね。

特にiPhoneを使っている方は、普段のアプリ課金と同じ感覚で「サブスクリプション」ボタンを押してしまいがちなので注意が必要です。

【重要】損をしない登録手順

必ずSafariやChromeなどの「Webブラウザ」を使ってDMM公式サイトにアクセスし、そこで会員登録を済ませてください。その後でアプリをダウンロードしてログインすれば、月額550円(税込)で問題なく利用できます。

もし既にアプリ経由で登録してしまっている場合は、残念ながら自動的に安くなることはありません。一度解約してからWebブラウザ経由で再登録することで、翌月からは550円で利用できるようになりますよ。

DMMプレミアムの値段は550円?650円?料金を徹底解説
参考DMMプレミアムの値段は550円?650円?料金を徹底解説

続きを見る

学割や年払いプランの有無

Amazonプライムなどではおなじみの「学割」や「年払い割引」ですが、残念ながらDMMプレミアムにはどちらも用意されていません。中学生や高校生、大学生であっても、社会人と同じく一律で月額550円(税込)となります。

「学生のお小遣いだと、学割がないのはちょっと痛いかな…」と感じるかもしれません。私も学生時代ならそう思ったはずです。ただ、元々の料金がワンコイン程度と業界最安クラスなので、これ以上の値下げはDMMさんとしても難しいのかもしれませんね。

その代わり、DMM TVは新作アニメのカバー率が非常に高く、アニメ好きの学生さんにとっては「これ一つあれば他はいらない」というレベルの充実度です。そう考えると、学割がなくても十分元が取れる内容になっていると思います。

アニちゃん
アニちゃん
長期契約(年払い)の縛りがないので、「見たいアニメがある月だけ契約して、見終わったら解約する」といった気軽な使い方ができるのも、ある意味メリットと言えるかもしれません。

支払い方法とポイントの制限

DMMプレミアムは支払い方法が豊富なのも特徴ですが、少し複雑なルールがあるので注意が必要です。基本的には以下の方法が使えます。

支払い方法特徴と注意点
クレジットカードVISA, JCB, Master, Amex, Dinersなど主要ブランド対応。最もスムーズでおすすめ。
キャリア決済d払い, auかんたん決済, ソフトバンクまとめて支払い。スマホ料金と合算できて便利。
DMMポイントコンビニ等で購入可能。ただし、無料トライアルの対象外になるので要注意。

ここで一番気をつけたいのが「DMMポイント」での支払いです。コンビニでチャージして使えるのでクレジットカードを持っていない方には便利そうなのですが、ポイント払いで登録すると、なんと14日間の無料トライアルが適用されず、初月から課金されてしまうんです。

サブスクリプション契約に関するトラブルは年々増えており、契約内容や支払い条件を事前によく確認することが大切です。特に「無料だと思っていたのに料金が発生した」というケースは多いので、DMMに限らず注意が必要ですね。(出典:国民生活センター『海外事業者とのサブスク契約!? 安易にサイトやアプリに登録しないで』

無料期間をしっかり活用したいなら、まずはクレジットカードかキャリア決済を選ぶのが鉄則です。

DMM TV 支払い方法
参考DMM TVの支払い方法を全解説!クレカなしでもOK

続きを見る

クレカなしで登録する方法

「クレジットカードを持っていないし、キャリア決済も親の同意が必要で使えない…」という学生さんもいると思います。そんな時に便利なのが、バンドルカードのようなプリペイド式Visaカードです。

バンドルカードは審査なしでアプリからすぐに発行できて、コンビニで現金をチャージすれば、DMMプレミアムの登録画面では「クレジットカード」として扱われます。

私自身もテストで試してみましたが、これを使えばクレカなしでも14日間の無料トライアルを受けることが可能になります。

残高不足に注意!

登録時にカードの有効性を確認するために少額(数円〜数十円)の引き落としテストが行われることがあります。残高が0円だとエラーになる可能性が高いので、念のため1,000円程度チャージしてから登録することをおすすめします。

ただし、一部のデビットカードやプリペイドカードは発行会社によってサブスク支払いをブロックしている場合もあります。もしエラーが出たら、Kyashなど別のカードを試してみるという柔軟な対応が必要かもしれません。

無料トライアルの注意点

DMMプレミアムには初回登録時に「14日間」の無料トライアルが付いてきます。さらに、登録特典として550ポイントがもらえるのが嬉しいところです。

ただ、このポイントには大きな誤解ポイントがあります。それは、「もらった550ポイントを、無料期間終了後の月額料金(550円)の支払いに充てることはできない」という点です。

「もらったポイントで実質1ヶ月延長できるのかな?」と期待してしまいがちですが、このポイントはあくまで「DMMブックスでの漫画購入」や「映画のレンタル(都度課金)」、あるいは「DMMオンクレ」などに使うためのものです。

おすすめのポイント使い道

私はいつもDMMブックスで気になっていた漫画の単行本を買うのに使っています。これなら手出し0円で漫画が1冊読めるので、かなりお得感がありますよ!

無料期間が終わると自動的に有料会員に切り替わるので、「とりあえず試すだけ」という方は、スマホのカレンダーに解約予定日(登録日から13日目くらい)を入れておくのを忘れないようにしてくださいね。

DMMプレミアムの月額料金と他社比較

ここからは、DMMプレミアムがライバルたちと比べてどれくらいお得なのか、あるいはどういう使い分けをするべきなのかを深掘りしていきます。

特にアニメ好きにとっては永遠のライバルである「dアニメストア」との違いや、驚異的な割引率を誇るセットプランについては必見です。

dアニメストアとの比較

アニメを見るならDMMプレミアムか、それともdアニメストアか。これは本当によくある悩みですよね。両方とも月額料金は550円(税込)で完全に横並びです。

私が実際に両方使ってみて感じた使い分けのポイントは、「アニメ以外のコンテンツにどれだけ興味があるか」です。

サービス名おすすめな人強み
dアニメストアとにかくアニメだけを見たい人作品数5,700以上。古い作品やマイナー作品のアーカイブが最強クラス。
DMMプレミアム
(DMM TV)
アニメ周辺のカルチャーも楽しみたい人新作アニメの充実度は互角。さらに「2.5次元舞台」「声優バラエティ」「特撮」が見放題。

もしあなたが「推し」の声優さんが出ているバラエティ番組も見たいなら、迷わずDMMプレミアムをおすすめします。550円でこれだけ幅広いエンタメが見られるのは、正直かなりコスパが良いと感じています。

また、U-NEXTは月額2,189円と高額ですが、DMMプレミアムならその約4分の1の価格です。「メインはAmazonプライムだけど、アニメだけDMMで補完する」というサブ的な使い方ができるのも、この安さならではの魅力ですね。

DMMとdアニメの比較!作品数で選ぶならどっちがいい?
参考DMMとdアニメの比較!作品数で選ぶならどっちがいい?

続きを見る

DAZNセットプランの割引

スポーツ観戦が好きな人にとって、DMMプレミアムの最強の武器と言えるのが「DMM × DAZNホーダイ」です。これ、料金設定がバグってるんじゃないかと思うくらい安いんですよね。

通常、DAZN Standardを単体で契約すると月額4,200円かかります。スポーツ配信の相場が上がっている今、これは結構なお値段ですよね。しかし、DMMプレミアムとセットにすると、なんと月額3,480円(税込)になるんです。

計算してみると衝撃的です。DAZN単体(4,200円)よりも720円安いうえに、DMMプレミアム(550円)も付いてくるので、実質1,270円分もお得になる計算です。

「何か裏があるのでは?」と疑いたくなりますが、これはDMMがスポーツファンを自社の経済圏に呼び込むために戦略的に安くしているだけなので、機能制限などは一切ありません。もはやDAZNを見たいなら、DMM経由で契約しない理由が見当たらないレベルです。

アニちゃん
アニちゃん
プロ野球やJリーグ、海外サッカーを見るためにDAZNを契約しようとしている方は、絶対にこのセットプランをチェックしてください。浮いたお金でスタジアム観戦のチケット代の足しにできちゃいます。
DMM DAZNホーダイ 視聴方法
参考DMM DAZNホーダイの視聴方法を解説!登録からテレビ視聴まで

続きを見る

Disney+やpixivセットの料金

DAZN以外にも、DMMプレミアムには強力なセットプランが用意されています。

まず「DMM × pixiv推しホーダイ」は、月額980円。pixivプレミアム(550円)とDMMプレミアム(550円)を別々に払うより120円お得になります。金額の差は小さいですが、pixiv側で将来的な値上げがあってもこのプランなら価格が据え置かれるという安心感があります。

そして「DMM | Disney+ セットプラン」。こちらはスタンダードプランのセットで月額1,390円です。別々に契約するより約300円安くなります。アニメはDMMで、マーベルやスター・ウォーズはDisney+で、というふうに、この2つがあれば休日の暇つぶしには一生困らないくらいのコンテンツ量になりますね。

どちらのプランも、DMM TVの無料トライアルを経由する形ではなく、最初からセットプランとして申し込む流れになることが多いので、登録時の手順だけ間違えないようにしましょう。

解約時の日割り計算不可

いざ解約しようと思った時に気になるのが「日割り計算」ですが、DMMプレミアムには日割りという概念がありません。

例えば、更新日が毎月15日の人が、16日に解約手続きをしたとします。たった1日しか過ぎていなくても、しっかり1ヶ月分の料金(550円)がかかりますし、返金もされません。これを聞くと「解約のタイミングが難しそう」と思いますよね。

でも安心してください!

日割り計算がない代わりに、解約手続きをしても即座に見られなくなるわけではありません。ステータスが「解約手続き中」となり、次の更新日の前日までは通常通り動画を見続けることができます。

つまり、「解約しよう」と思ったその瞬間に手続きをしてしまっても、損をすることはないんです。これなら「更新日ギリギリまで待とうとして、うっかり忘れて更新されてしまった…」というミスを防げるので、個人的にはユーザーに優しい仕様だなと思います。

料金の引き落とし日と更新日

最後に、お金がいつ引き落とされるのかを確認しておきましょう。DMMプレミアムの更新日(決済日)は、登録した日付によって決まります。

  • 無料トライアルありの場合: 14日間の無料期間が終わった「翌日」が初回の決済日となり、以降毎月その日付が更新日になります。
  • 無料トライアルなしの場合: 登録したその日が決済日となり、以降毎月同日が更新日になります。

「毎月1日」や「月末」といった決まった日ではないので、人によってバラバラです。例えば「1月20日」に課金が始まったら、毎月「20日」が更新日になります。

自分の更新日がいつなのかわからなくなったら、マイページの「DMMプレミアム利用状況」からいつでも確認できるので、一度見ておくと安心ですよ。

DMMプレミアムの月額料金まとめ

今回は「DMMプレミアム 月額料金」をテーマに、お得な登録方法や注意点を深掘りしてきました。最後に要点を振り返っておきましょう。

  • アプリからの登録は割高!必ずWebブラウザから登録して月額550円で利用する。
  • ポイント支払いは便利だが、無料トライアルが適用されないので注意。
  • DAZNを見るなら単体契約よりも「DMM × DAZNホーダイ」の方が圧倒的に安い。
  • 解約時に日割りはないが、契約期間ギリギリまで視聴可能なので早めの手続きが吉。

月額550円という価格は、今の物価高の中でコンビニ弁当1つ分程度です。それでいて、最新アニメから懐かしのバラエティ、さらにはDMMブックスやゲームで使えるお得なクーポンまで付いてくるDMMプレミアムは、間違いなく今のVOD市場でトップクラスのコスパを誇っています。

「まずは無料で試してみようかな」という方は、ぜひアプリではなくブラウザから公式サイトにアクセスして、損のないスタートを切ってくださいね。この記事が、あなたの楽しいエンタメライフの参考になれば嬉しいです。

14日間無料DMMプレミアムを体験する

※クリックすると公式サイトに飛びます

※期間内に解約すると料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kamiani

「神アニメサイト」管理人のプロフィールです。
この記事を読めば、当ブログの最強ランキングや考察記事が10倍面白くなる!
30年以上アニメ・漫画を愛し続ける管理人の情熱と、情報の信頼性へのこだわりをぜひご覧ください。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-DMM, TV